制御回路用電源モジュールの製作

1.はじめに
今回の第4期改修にて、念願の、二次電池による電源の搭載,及び正常動作に 成功しました。
2.これまでの電源
これまでにも、幾つかの電源が使われてきました。
 1)006Pマンガン/アルカリから 7805 により降圧。
 2)単3*6本/006P NiCd/NiMH から 7805 により降圧。
 3)単3マンガン/アルカリ*4本からダイオードにより降圧。
 4)単3NiCd/NiMH*4本そのまま。
 5)動力用電源より降圧,DC−DC。
このうち、1) は難しい事は有りませんが、効率が50%程度で、寿命が短く、 一次電池です。2) も難しい事は有りませんし、効率も70%程度ですが、意外 に重くなります。また、3) も難しくはなく、効率も80%ですが、一次電池を ばかすか使うのは耐えられません。4) などは、効率が非常に良く、しかも二次 電池ですが、充電直後と放電直前で、電圧が変動し、マージンぎりぎりかマージ ンを越え(H8は平気だけれども)、しかも重いです。5) は電源が一本化出来、 しかも大した重量増加が無く、動力計の消費電力に比べれば制御系の消費電力は 微々たるもので、非常に理想に近いのですが、動力計の影響が制御系にもろに来 る危険性をはらんでいます。
今まで単4を誰も使わなかったのは、きっと充電器が無く、容量がまだまだ小 さかったからでしょう。
結局のところ、場合に応じて、以上のどれかを使うのが楽でしょうが、重量の 兼合いも有り、あえて新型の、「二次電池2本からの昇圧」を使用しました。
2.1.設計、製作
実物は、「MAX777を用いたステップアップ電源の製作」 Fire 著、です。その記事にて、製作,動作試験は終了しています。あとは、ロボ ットに搭載しやすい様に作りなおし、実地試験です。
コンデンサはMAX777の規格書での要求通り、高価なOSコンを使い、コ イルは要求品が入手出来ないので、適当な物を使用しました。
ロボットの場合、どこが異常か判らないのは恐いので、電池側と5V出力両方 にモニタLEDを付けました。消費電力をけちって、各7mA程度にし、消費電 力は約45mW(電池側20mA 程度)として有ります。
2.2.電池
使用する電池は、重量と容量の兼合いから、単4NiMHとし、探したところ、 手頃な物が見つかりました。
     TH−550AAA 単4NiMH
     1.2V 550mAh 約12グラム
     1本¥300−
値段も安めです。ただし、某秋月のジャンク放出品(新品だけれど)なので、 安定供給は望めませんが(2桁しか供給出来ないそうな)、2〜3セット、4〜 6本も有れば、十分でしょうから、問題有りません。
2.3.実地試験
電源基板,ロボット本体の改造終了後、動作確認をし、ロボットに搭載し実地 試験をしました。その間、実際に使う電池のための充電器の製作も平行して行い ました。
まずは、制御系だけをつなぎ、動力系を切り離して動作試験を行いました。
     出力電圧:5.01V
     出力電流:100(最低)〜200(最大)mA
      標準150mA
     入力電圧:2.5V(充電直後の電池)
     入力電流:300〜350mA
      ただし、突入電流はもっと大きい。
     余計な負荷:モニタLED、入力側で20mA相当
     電源投入後の立ち上がり時間:2〜3秒
     電源切断後の切断時間:5秒程度
     
     効率:70%〜90%
     推定活動時間:1時間半(550mAh電池にて)
出力と入力の電流は別々に測定したので、正確では有りませんし、効率は目安 となります。また、出力電流が最低値や最大値になることはまず有りません。設 計上の安全値です。
以上のように、おおよそ理想的な結果が得られ、また正常に動作しました。次 に、実際に動力系をつなぎ、動作試験をしましたが、これも問題無く、正常に動 作しました。
また、実際のロボット相撲大会でも、正常に動作し、帰ってきてからも故障す る事無く、正常動作しました。
2.4.問題点
実際に正常に動作し,故障する事無く、しかも軽量である事が確認されました が、使用しているMAX777が入手不可能であると言う、非常に大きな、また 解決出来ない問題があります。今回は、ほとんど偶然、入手出来ましたが、今後 の入手は全く期待できません。
また、非常に高価です。MAX777やOSコン、電池ケースやらコネクタま で、全体で¥2000−程度かかっています。
MAX777電源の首謀者 Fire こと黒田さんは、今度は二次電池1本から5 Vに昇圧できるMAXIMの石を見つけたそうですが、こちらも入手不可能です。 単5や単3 を使っても、30〜10分は行動可能で、おもしろそうでは有りま すが。さて、今度は誰のロボットに積まれるのでしょう?
4.Fin
次、無い。……。
また、気が向いたら、NEWたー君mk2関連のほめぱげを充実させるかもし れません(多分しない)。
Spechial Thanks to
 Fire 氏。
 「うぼうぼ」こと、ubora 師匠
 以下略 (^^;;汗
  • 回路図(CE+LIB LZH 1KB)
  • 回路図(PNG 4KB)
  • 回路図(GIF 5KB)

    執筆:
    1995年5月某日〜1995年11月19日、
    1996年8月15日〜1996年11月10日、
    1996年11月14日〜1996年12月27日、
    1997年9月8日〜9月14日〜10月11日、
    web 用に修正:1998年9月3日

  • Last modified on Fri,11 Sep,1998..
    FENIX ほめぱげ
    G-HAL ほめぱげ
    ハードヱアに関するウダウダ
    Mail to, メールはこちらへ
    Suggestion Box, 投書箱
    BBS, 掲示板 UserName:BBS、Password:BBS
    (C) 1995 G-HAL