最近の(でもないけれど)出来事/落書帳/仲間内のネタ/覚え書き/whatsnew

基本的に落書き帳/メモ帳/備忘録なので、 わりと間違っていたり、 数分後とか後日とかに見たら、 いきなり消えていたり書き換わっていたりとかあります。


Sat,02 Jul,2005

ふと気付いたら、ラジオの番組改変していた。 7月1日かららしい。
ブルーフロウ、体験版。 「とても難しい」でやってみたが、 ミッション1南ルートで兵舎破壊無しは、ちときつかったが、 ミッション1西ルートとかミッション1南ルート兵舎破壊有りとか、 ミッション3は簡単だった……、 敵機と地上施設の全滅まで出来たし。 まぁ、見敵必殺サーチ&デストロイで、 尺取虫の如くじりじりとしか侵攻しない スタイルのせいだろうけれど……。
ミッション3、発見条件(○:発見されない、×:発見される)
敵の索敵圏内に入る:×
監視塔破壊:×
機関砲砲台破壊:×
防衛砲台破壊:×
指令塔破壊:×
管制塔のエリアの西端に入る:×
指令塔のエリアの入る(東のくびれ部分より西):×
修理施設(指令部の正面)のエリアに入る:×
排気塔(指令部の正面の修理施設の隣)のエリアに入る:×
第5分隊が移動する(初期位置が、敵の動体センサ内か?):×
西の動力施設の南西?の壁の外:×
南のゲート前広場のエリアに入る:×
南東の大きい倉庫2つのエリアに入る:×
南東の大きい倉庫2つのエリアの西隣の通路に入る:×
指令塔南側兵舎の付近より西側へ入る:×
指令塔南側の大きい倉庫1つ小さい倉庫2つのエリアに入る:×
壁破壊:○
倉庫占領:○
倉庫破壊:○
ゲート占領:○
兵舎破壊:○(但し、敵が集まって来る)
動力施設占領:○
燃料タンク破壊:○
燃料タンク(指令部の正面の修理施設の隣)のエリアに入る:○
化学プラント破壊:○
排気塔破壊:○
動力施設占領:○(敵が破壊を始める)
動力施設破壊:○
基地の西の壁の外:○
捕虜収容所占領:○
一般建物破壊:○
管制塔占領:○
工場破壊:○
武器弾薬庫破壊:○
と、言うわけで、 最後まで発見フラグを立てずにミッション遂行する事は不可能です。 但し、発見フラグと被発見は別らしい。 発見フラグは敵と味方の増援が来るだけ。 被発見は、発見フラグが立った上で敵が集まる。 発見フラグが立って一定時間経過すると、ジェリドが怒鳴る。 視野範囲に居なくても怒鳴る。

Sun,03 Jul,2005

攻殻を見ていてふと。 ビルの天辺などにあるヘリポートのうち、 「R」と書いてあるものはリペリングポートであって 着陸する事は出来ない、 と言う辺り、どれほど知られているのだろう。 今見た回では、 ちゃんとホバリングしたままで描かれていたけれど……。
「ヴェイグス」って、"VEIGUES" だったのね。 ずっと "VEIGUS" だと思っていた。

Mon,04 Jul,2005

FreeBSD 4-STABLE が安定している様なので、 管理下の FreeBSD 4系なマシンを、 一斉に、最新の 4-STABLE に合わせた。 1日潰れた。

Tue,05 Jul,2005

Wed,06 Jul,2005

Thr,07 Jul,2005

小暑。
↑*2。案の定、今日、パッチが2本出た。
職場マシンの AMD64 なやつに、 FreeBSD-5.4-amd64 (RELENG_5) を入れてみる。
↑ftp_proxy, http_proxy を設定しているのに、 fetch, portupgrade, ports にて、 proxy を通してくれずに No route to host でこける。 なんだろう。 ……、defaultroute 書き間違えてた……。
↑*2。 agp.ko, radeon.ko を読み込んでいるのに、 DRI 有効にすると drm モジュールで「AGP が無い」とか言ってはじかれる。 よくみたら、nForce系の AGP は、 初代nForce と nForce2 しか対応しておらず、 nForce3 250 は非対応だった。 で、CVS みたら、4月頃に対応してるっぽい、 けれど、さらによくみたら、RELENG_5 じゃ無かった、 HEAD だって……。 ともかく、カーネルパッチを当てて AGP を認識させて、 DRI を有効にしたら X が落ちた。 xorg.conf を試行錯誤しても駄目。 仕方が無いので DRI を無効にしてベンチマークを取ってみたら、 radeon ドライバより vesa ドライバの方が断然速かった……、 しかも5割増〜3倍くらい速いし。 FreeBSD 使いは nVidia系を使えと言う事ですかね。
↑。pciconf なんてのがあったんですか。
↑*4。 amd64 で IA32 バイナリ互換を有効にするには、 カーネルコンフィグで COMPAT_IA32, COMPAT_LINUX32 して、 make.conf で WITH_LIB32=yes して make world するらしい。 バイナリ配布していないのかな。 ……、 i386 の /usr/lib が そのまま /usr/lib32 に入る様な気がしてきた。 ……、make world したら、/usr/lib32 のぶんは
-m32 -march=athlon-xp -msse2 -mfancy-math-387 -DCOMPAT_32BIT
とか付いていた。 ……、本当に、/usr/lib32 が入るだけね、 package とか ports とかのライブラリが無い事になるかな。 (Fri,08 Jul,2005に続く) Tue,04 Mar,2008Wed,21 May,2008に続く。
↑make buildworld したら、 sbin/ipfw2.c のコンパイルでこけるんですが。 なんか、O_TCPDATALEN が無いとか何とか。 って、よくみたら、 ↑*3 でカーネルパッチをごにょごにょしていた時に、 src は RELENG_5 にしたのに、 src-sys だけ RELENG_5_4 にしてしまっていたらしい。
↑*6。 acpi_ppc は使えた。 拙作 acpi_ppc パッチも使えた。 acpi_ppc で用が済んでいるし、これ以上手間かけるの面倒だし、 FreeBSD の cpufreq は、まだ途上なので、 cpufreq に手を出すのは止める。 dmesg で cpufreq が出てこないので、 kernel config で "device cpufreq" とかやってみたら、 違った。 SpeedStep系のみ対応なのかなぁ?。
↑*7。 make buildworld、lib32系到達まで 40分弱、 WITH_LIB32 で buildworld 完了まで 45分ちょうど。 make buildkernel に6分。 FreeBSD 4-STABLE を AthlonXP 1700+ で40分前後だったので、 所要時間は変わっていないが、 そもそも build した物が違うので比較できない罠。
↑*8。 /usr の中身, xorg, src, src の buildworld の作業領域, 全部合わせて、しめて 2.1GB 消費。 / は 128MB あればよさそう。 /var は 256MB あれば余裕そう。
↑*9。 FreeBSD-4-STABLE から ipf.rules と syslog.conf を持ってきたが、 ログが記録されない……、何で?。
最高 370km/h の電気自動車って凄いなぁ。 ……、どうやって確かめたのだろう。 理論値だけかな。

Fri,08 Jul,2005

(続き) FreeBSD 4-STABLE-i386 でコンパイルしたバイナリを FreeBSD 5-STABLE-amd64 へ持っていったら、
Shared object "libc.so.4" not found,
が出た。 /usr/lib32/compat/libc.so.4 あるんですけれど……、 LD_LIBRARY_PATH にも書いたけれど駄目だし、 /etc/ld-elf.so.conf に書いて /var/run/ld-elf.so.hints 更新してみても駄目。 って、これはもしかして、 FreeBSD 5-STABLE-i386 の互換ライブラリかな?、 でも compat4x.i386 って書いてあるな。 カーネルコンフィグにも COMPAT_IA32 と COMPAT_FREEBSD4 付けてあるしなぁ。
↑で、ktrace やって見当がついた。 "strings /libexec/ld-elf32.so.1" とかやって判明。
ldconfig -32 -elf /usr/lib32 /usr/lib32/compat
にて /var/run/ld-elf32.so.hints 作成、 もしくは実行時に
setenv LD_32_LIBRARY_PATH /usr/lib32:/usr/lib32/compat
だった。 マニュアルにもハンドブックにも書いてないし……(;_;。 ここまで判った時点で、 web の検索エンジンで言語無指定で検索してみたら、 7件しかかからないし。 あと、LD_PRELOAD の互換モード用は LD_32_PRELOAD。
↑。
gcc -m32 -c -o hoge.o hoge.c
は通ったけれど、
gcc -m32 -o hoge hoge.o
/usr/bin/ld: skipping incompatible /usr/lib/libgcc.a when searching for -lgcc
/usr/bin/ld: cannot find -lgcc
が出た。 ええと ld の引数は man ld ……
ld -melf_i386_fbsd -L/usr/lib32 -L/usr/lib32/compat -o hoge /usr/lib32/crt1.o hoge.o -lc
かな?、よさそうだ。でも面倒だ。 どうやら、 Problem Report amd64/76224 と言う事らしい。 Fri,07 Mar,2008 追記: 正しくは、
gcc -m32 -I/usr/obj/usr/src/lib32/usr/include -c -o hoge.o hoge.c
gcc -m32 -L/usr/lib32 -B/usr/lib32 -o hoge hoge.o
らしい。 -I 付けないと 64ビット版用のインクルードファイルを読み込んでしまい ( sizeof(int64_t) と sizeof(uint64_t) が 4 になったりする)、 -L と -B を付けないと 64ビット版用のライブラリを読み込んでしまう。 あと、libtool を使う場合は、 -B/usr/lib32 の指定を CFLAGS や LDFLAGS ではなく CC や CXX に書かないと、強制的に消されてしまう。 Tue,04 Mar,2008Wed,21 May,2008に続く。
↑。 で、姫野ベンチとってみた。 常用での性能差の傾向を見たいので、 オーバークロック等と言う馬鹿げた事はしない。 結果 AthlonXP や Athlon64 や MobilePentium系は、 SoftwareCooler とか CnQ とか SpeedStep とか切れば、 数%速くなるが、面倒なので省略。 MobilePentium2 300MHz のマシンは、 この計算機だけシングルユーザーシングルタスクの OS だから、 値が良くなっているのかも知れない、 コンパイラもこの計算機だけ別系統だし。 Pentium4 2.40B GHz のマシンは、 測定値を1桁間違えたかと思ったが、間違っていなかった。 Pentium3 1.26GHz は値が良すぎるので、 別の計算機と取り違えたかも知れない、と思ったけれど、 dmesg で、確かに Pentium3 1266MHz って言っている。 ま、アーキテクチャ毎に、色々と、得意不得意が激しいらしい。

Sat,09 Jul,2005

人狼。 占いと騙りで2人出た時は、吊るとまずい、吊る発言もまずい。 狂人は、死んでも狼が減らないので、 死を恐れずに引っ掻き回してOK……。

Mon,11 Jul,2005

日経Linux のハードウェア系の記事。 データの中身によっては無線が通じないって、 モデムチップがビットスタッフィング機能を積んでいません、 ってだけの話なんでは。
10年前から、 PPM とか PWM で、擬似乱数で散らせば、 ピーキーな周波数特性がおとなしくなるよなぁ、 とか考えていたが……、 トラ技に記事が載っていた。

Tur,12 Jul,2005

人身事故で 7〜18分の遅れ。 で、終電接続が解除されていた。 で、案の定、途中の駅で、乗り換え先の電車も、 上りの電車も、下りの電車も、バスも、 全ての交通機関が運転終了していた。 タクシーに乗る金も無いし。 途中に、新しいトンネルが出来ていた。 確か、1年くらい前は工事中だった様な。 このトンネルが無かったら、 さらに丘1つ余計に越えなきゃならないところだった。 丘2つ半越えて、14km 3hour。

Wed,13 Jul,2005

about:configは知っていたけれど、 about:buildconfigは知らなかった。

Thr,14 Jul,2005

中古¥550- の MACROSS 愛おぼえていますか。 傷物だった。 あからさまに研磨した痕が残っているし。
バックアップを取ろうと、 計算機の電源を入れた…… IDE HDD が回らない(;_;。 コネクタをウニウニして、どうにか回る様になったので、 MO の電源を入れて、メディアを入れた……異音がする(;_;。
↑さて、MO はどうしよう……、 Olympus MOS321 だしなぁ……あの悪名高い……。

Fri,15 Jul,2005

リアルタイムOS 関連を調べていて、 性能評価で、rdtsc に出くわす。 Cool and Quiet 系とか SpeedStep 系だから rdtsc は使えないんだってば。

Sun,17 Jul,2005

愛おぼ¥1,000-。MACROSS PLUS ffo ¥1,000-。

Mon,18 Jul,2005

Armored Core P.P. ¥780-、値上がり?。VF-X2 ¥580-。 PD3 ¥2,480-。ブルーフロウ¥3,980-。

Tue,19 Jul,2005

攻殻 2nd。 放送時間変更とか、野球で時間変更とか、さんざんやって、 しまいにゃ、放送休止かい。

Thr,21 Jul,2005

あれ、積セラって、原則、無極性だよなぁ。 この積セラ、ラベル向かって右足が長いんですが。 誰だろう、 わざわざ足の長さを変えてあるタイプを買ってきた人は……、 ここの職場では、手作業でしか組み立てしないのに。 それとも、積セラにさえ、極性にこだわった人?。

Fri,22 Jul,2005

FireFox 1.0.6 正式公開されていた。
なので、思わず、portupgrade 祭りを始めてしまった。

Sat,23 Jul,2005

大暑
HDD は、インチ系で設計しているらしい。 MKS系で設計した HDD マウンタに入らないオチ。
スポット溶接箇所がネジ穴に近すぎたせいで、 ネジのバカ穴が小さくなってしまい、ネジが入らないオチ。
xpdf 3系。 3系になってから、多国語対応がおかしくなったっぽいが、 ふと気付くと、埋め込みの非英語フォントだけ、 おかしくなっている事に気付いた。 非埋め込みの非英語フォントは正常に表示されていた……。
↑、まぁ、xpdf が 3系になった時に、 gv に乗り換えていて、 埋め込みも非埋め込みも、英語フォントも非英語フォントも、 正常に表示できているから、もういいんだけれど。 xpdf で使うのは、pdfto* シリーズだけかな。
OpenOffice が 1.1.3 から 1.1.4 になって、 FreeBSD 4系で使えなくなってしまって、ずっと気になっていた。 どうやら、rtld.c にパッチを当てて ld-elf.so.1 を作りなおすと、 (出典) (原典) (オフィシャルアナウンス) 使えるらしい。 ……。 使えた。 ……。 ざっと見たカン、裏付け無し、間違っているかも、では、 OpenOffice 1.1.4 で、 end とか言う関数か変数かラベルか何かを使っているが、 FreeBSD 4系では、 これがライブラリか何かの検索終了マーキング?になっているっぽい。 で、さようなら、しているのかな?。 それとも、バイナリ内のセグメントの並びが違っていて、 end の後に実効コードが入っていて無視されている?。 単純に、文字列 _end の後に実効コードが入っていて、 無視されているだけだったり?。 わからん……。 ……。 cvs を見てみる。 RELENG_5 では Wed Feb 25 17:06:16 2004 UTC に修正されているけれど、 RELENG_4 では修正されていない。
DHCP を使っている環境で、 ローカルに DNS cache を入れようと思った (だって、プロバイダの DNS って、異様に重いんだもの)。 ……。 職場と自宅での、 pdnsd.conf の切換が、ややこしいことになった。 dhclient 系のスクリプト書けばいいんだろうけれど、 面倒だなぁ。 どうしよう。 dhclient.conf, resolv.conf は、速攻で修正できたのだが。 あと、FreeBSD 4系だと、rc.d の起動順序をいじれない為に、 DNS Cache の起動が後の方になってしまっていて、 それまでフォールバック繰り返すため、起動は遅くなった。
MS-Windows XP が、 ipopts なパケットをバラマキ続けている事に気付いた。 ルーターが 224.0.0.1 に
IGMP V2 Membership Query
を出していて、 MS-Windows XP が 239.255.255.250 に
IGMP V2 Membership Report
	Router Alert: Every router examines packet
を返しているらしい。 うるさくてかなわないので、しかたないので、
block in log body level local7.alert quick all with ipopts
指定の前に
block in quick proto igmp from 192.168.0.0/16 to 239.255.255.250 with ipopts
指定を入れた。
↑、どうも、RFC2113 らしい。

Sun,24 Jul,2005

DDR-SDRAM 256MB PC3200 CL2.5 バルク 非ブランド 新品 ¥1,980-、 一人一枚、在庫のみ(40枚弱)。
パソコンショップが1軒、無くなっていた。 任意整理らしい。 3ヶ月前には無くなっていたらしい。
Armored Core P.P. ¥190-。M.P.G.E. ¥2680-。
IDE 2.5" 3.5" 変換アダプタ、¥819-。
PD1 無し、PD2D 無し、APD2 ¥4,280-、 PD3 無し、PD4 ¥3,280-、 PD5 ¥5,980-、PD5X ¥4,480-、 PD6 ¥4,780-。 ブルーフロウ¥3,980-、ブルーフロウファンディスク¥2,280-。
MACROSS PLUS ffo ¥1,000-。 GUNDAM X SIDE 1 ¥1,000-。 GUNDAM SingleHistory 1 ¥2,480-。
GUNDAM X SIDE 2 ¥1,000-、GUNDAM X SIDE 3 ¥1,000-。
tclock-1.0.1 機能追加パッチ(patch2)。 以前の、常時最前面表示パッチに、 透過ディジタル時計機能を追加。 単に、年月日表示の透過時計が欲しかっただけなのだけれど。

Wed,27 Jul,2005

GUNDAM SingleHistory 3 ¥2,380-。 ZEUS2 鴨葱 ¥105-。
ふと、唐突に、 在住の近隣市町村と、在勤地と在学地は、相互利用協定で、 公共施設を利用できる事が多い事を思い出した。 もっとも、図書館は、 近隣市町村と在勤地の図書館ばっかり使っているのだが……。 で、相互利用できる図書館を片っ端から、 オンライン蔵書検索かけてみた。 今まで一度も行った事が無い 10km 圏内の図書館を2ヶ所、 梯子すれば、 銀河ヒッチハイクガイドシリーズの邦訳3冊、 揃うし。 1年半も経って、今頃気付いた……。

Thr,28 Jul,2005

あれ、pgp5 の pgpk -a って、 先頭の ID 1つしか登録できない?。
自宅の計算機の電源を、静音タイプと言うヤツに変えてみた、 今まで、CPU ファンと電源ファンが2大騒音源だったのだが……。 ……。 35〜40dBA が 32〜37dBA になったところで、 静かになっても、まだやかましい事には変わりが無かった。 騒音のエネルギーが半分になっても、 人間の体感差では1割の違い……。
CPU の冷却ファンの定格では、28db[A] と書いてあるけれど、 体感では 30〜35 dBA はあるように感じる……。
HDD(5400rpm)の両脇をソルボセインで挟んでみた計算機、その2。 室温25℃、 ケース内30〜35℃くらい(ミニタワー)、 チップセット 37〜42℃(KT400)、 CPU 37〜42℃(AthlonXP 1700+ 平常時)。 挟む前、HDD 35℃付近(アクセス時)。 挟んだ後、HDD 40℃越(アイドル時)。 うむむ。

Fri,29 Jul,2005

HDD(7200rpm)の両脇をソルボセインで挟んでみた計算機、その1。 室温25℃、 ケース内30℃くらい(キューブ)、 チップセット 35〜40℃(nForce3 250)、 CPU 30〜35℃(Athlon64 3500+ 平常時)。 挟む前、HDD 40℃ぐらい(アクセス時)。 挟んだ後、HDD 50℃越(アイドル時)。 うみゅう。
新品2年半物のビデオカード、 具体的には GALAXY とか言うメーカーの GeForce4 MX440SE (SDR) 64MB (AGP x4)。 買ってわりとすぐの頃から、描画の際にキンキン音がする。 で、今見てみたら、電源レギュレータの電解コンデンサ3本が、 ぷっくらふくれていて、頭から電解液が漏れかかっているし……。 オーバークロックもしていないし、雷を食らった覚えもないんだがなぁ。 OverAll C_Front C_Rear
φ8 * 12.5 mm
YIHCON
1000uF 6.3V
105℃(M)
VENT
TM
YIHCON は、どうやら中国製らしい……、もしかしたら台湾製の間違いかも。 Tue,19 Dec,2006に続く。

Sat,30 Jul,2005

HDD(5400rpm)の両脇をソルボセインで挟んでみた計算機、その2。 室温25℃、 ケース内30〜35℃くらい(ミニタワー)、 チップセット 37〜42℃(KT400)、 CPU 37〜42℃(AthlonXP 1700+ 平常時)。 外した後、HDD 35℃付近(アクセス時)。 うむむ。
人狼、短期決戦版。 最近、負けがこんでいるので数えてみた。
37	12−−−霊−−  	○5噛死	12/04
38	12村−−−−−  	○生		12/04

40	10村−−−−   	○生		12/18

41	 8−−占     	×3噛死	12/25
43	13−狼−−−−− 	×4吊死	12/25

44	13−−−−−狩− 	○3噛死	新春
45	 8−狼−     	○生		新春

49	15−−占−−−−−	×5噛死

72	11−−−−−狩  	○2吊死
73	12−狼−−−−  	×4吊死

81	 9村−−−    	×2吊死
82	11村−−−−−  	○生
83	11−狼−−−−  	×4吊死

84	12村−−−−−  	×2吊死	07/09
85	12−狼−−−−  	×4吊死	07/09

87	11−−−−狂−  	×4吊死	07/16

91	 8村−−     	×生		07/23
17戦 7勝 10負、5連敗。

Mon,01 Aug,2005

HDD(7200rpm)の両脇をソルボセインで挟んでみた計算機、その1。 室温28℃、 ケース内35℃くらい(キューブ)、 チップセット 45℃前後(nForce3 250)、 CPU 35℃前後(Athlon64 3500+ 平常時)。 外した後、HDD 45℃前後(アイドル時)。 うみゅう。

Wed,03 Aug,2005

電子回路方面で有名な elm氏のページ。 2003〜2004年頃に、 かなり厳しいロボット弾きを導入した模様なのだが、 w3m とか lynx も蹴るのは勘弁して欲しいなぁ。 しかも、一度蹴った後は、 該当IP を、数日間、蹴り続けるし……。

Thr,04 Aug,2005

OpenBSD 3.7-RELEASE。 cvsup に 90min(src)、50min(ports)、60min(X)。 cvs に 30min(src)、15min(ports)、5min(X) くらい。 make build の最中に、 cvs の引数間違えている事に気付いて、 最初からやりなおし。 Fri,05 Aug,2005に続く。
ホームに不審者だとかで、数分遅れ。 ……、単なる酔っぱらいにしか見えないのですが。

Fri,05 Aug,2005

車掌が車内巡回……、 まではいつも通りだったが、 車掌が巡回から戻って乗務員室の鍵を開けようとした所……、 あかない……、 暫くぎゃちゃがちゃ格闘するも、あかない……、 そうこうするうちに、駅に着いてしまった……、 でもあかない……。 結局、非常用空気弁を開いてドアを手で開けて、 ホームから乗務員室に入っていった……。 とっさに、代替処置を取れるって、凄いよね。
OpenBSD 3.7R、続き。 src の make build に 40min。
↑ NMBCLUSTERS がこけた。 と思ったら、eliminated だって。
sysctl kern.maxclusters
らしい。 Sat,06 Aug,2005に続く。

Sat,06 Aug,2005

OpenBSD 3.7 の X。 Xorg に移行したらしい。 make の前に、tk8.4 を入れるらしい。 で、 バイナリパッケージから tk8.4 を入れようとしたら、 先に X11 を入れろ、と言われたので、 XF4 を make b-r したら、 tk8.4 が無い、とか言ってこける。 結局、 ports から依存関係無視して(設定は特に無い) tk8.4 を入れてから、 XF4 を make b-r するらしい。 XF4 の make b-r に 40min。 Mon,08 Aug,2005に続く。
Armored Core の新作。 パーツ破壊ルールが入ったらしい。 Battle Tech / Mech Warrior には最初から入っていたけれど、 軽快さがウリの1つだと思うアーマードコアで、 うまく組み込めるのか、気になるなぁ。
銀河ヒッチハイクガイド。 表紙の「あわてるな」は有名だけれど……。 酔っぱらい:かまうな、ほうっておけ。 だったっけ?。
半年前に買って、積んであった、 鴨葱2ZEUS1をいじってみる。 ソフトウェアの編集で、 UNDO は必須、 それから、 コピーだけでなく、移動(コピー元を空白にする)や、 空白を詰めるとか、交換とか、 あると便利かな、 あと、 ソフトウェアのメイン?/サブ1/サブ2、 各々だけ別のカードから/別のカードへ、コピー、 も欲しい。 それから、 カードのコピーや削除は、 一覧画面のまま作業できた方が便利だ、 あと、 カードの移動/交換/空白詰め/空白あけ、 も欲しい。

Sun,07 Aug,2005

立秋。
Armored Core P.P. ¥780-。VF-X2 ¥580-。M.P.G.E. 無し。 ブルーフロウ¥3,980-。
Armored Core P.P. ¥350-で3本。
愚昧を敵としては…… 神々自身の…… 闘いもむなしい? 1章のハラムみたいな人が、身近に居るよ、とか思ってしまった。

Mon,08 Aug,2005

OpenBSD 3.7R、続き。 3.5R から 3.7R への移行完了。 移行中に手順を間違えてやりなおしている事を除いて、 トラブル無し。
↑ そういえば、 管理領域に何か(詳細未判明)がある ext2fs をマウントすると、 カーネルが凍りつく件はどうなったのだろう。
↑*2 Sat,29 Jan,2005の続き。 omniORB4 で、throw を catch せずに落ちる問題は、そのままだった。 もしかして g++ が、 catch の処理コードをスタックに積んでいる、 とか言うオチ?……、 ではないと思うけれどなぁ。 Fri,10 Nov,2006に続く。
OpenBSD 3.7R、続き。 2台目を 3.5R から 3.7R へ移行しようとする。 とりあえずカーネルを 3.5R から 3.6R に入れ換えて再起動したら、 ifconfig が
ifconfig: stack overflow in function pfsync_status
とか言って、コア吐いて落ちたり、 pf/pfctl 関連が
pfctl: DIOCXBEGIN: Operation not supported by device
pfctl: DIOCXROLLBACK: Operation not supported by device
とか言って落ちたり、 NAPT が動かなかったりして、 ネットワーク周りで死亡。 1台目の時は、何にも問題無かったのだけれどなぁ……。

Tue,09 Aug,2005

Wed,10 Aug,2005

↑面倒になって、通常の手順をすっ飛ばして、 kernel とユーザランドを、いきなり上げたら、 うまくいった。 どうやら、kernel とユーザーランドの バージョンのずれが問題だったらしい?。

Fri,12 Aug,2005

OpenBSD 3.7 で、 pf に幾つか面白そうな機能が追加になっていた。
keep state \
(max 32, source-track rule, max-src-nodes 16, max-src-states 4, \
max-src-conn-rate 30/4, overload  flush global) \
あたり。 これで、 「最大同時接続数 32」 「最大同時接続元 16」「接続元毎の最大同時接続数 4」 「許容接続数 30回/4秒」 「許容超過した接続元は bad_hosts へ登録」 になるらしい。 Mon,15 Aug,2005に続く。

Sat,13 Aug,2005

ここ1週間くらい、 10000/tcp へのアタックをちょくちょく見かけたが、 「VRITAS Software Backup Exec Remote Agent」 らしい。
FreeBSD。 もう一ヶ月前になるらしいが……、RELENG_6 登場かい。 RELENG_5 が終了で、 RELENG_6 が STABLE で RELENG_7 が CURRENT になるのか……、 RELENG_5 がアレな状態で 5.4 でようやく安定してきたのに、 RELENG_6 が STABLE って……、 どうも、RELENG_5 が難産で散々苦労したので、 仕切り直しで RELENG_6、と言う記事も有る……。 未だに RELENG_4 (4.11) 使っているけれど……、 これは当分、移行できない事になるなぁ……。
web。 DTAAgent って何だろう?
「スイス式トーナメント」 "Swiss tournament" と言うものが有るのですか……。

Sun,14 Aug,2005

攻殻のジェイムスン型って、元ネタが有るのね。 知らんかった。
OpenBSD 3.6R〜3.7R の pf。 /usr/src/sbin/pfctl/pfctl_altq.c の eval_pfqueue_hfsc() の 4つ目の if で、 同じ条件が3つ並んでいる様に見えるのだけれど……。
↑で、realtime ( m1 d m2 ) にて、 m1 < m2 の場合は、m1 が 0 で無い場合は蹴っているんですが、 何でだろう。 処理上の都合かなぁ?。 「一定時間経過後は回線を確保」 と言うルールが有っても良さそうだけれど……。
↑で、同じ条件3つが、 relatime, linkshare, upperlimit の間違いだとすると、 「一定時間経過後は最大速度を増速」 と言うルールが使えなくなってしまうのですが。
↑その直前、( m1 d m2 ) のルールの場合、 一定時間経過後、回線容量を 0 にするのは禁止らしい。 linkshare の m2 を 0 にするのも駄目らしいが……、 これは 「一定時間経過後は最大速度を増速」 になると思うけれど……。
↑回線容量の 20% は、天使の取り分らしい。

Mon,15 Aug,2005

NTPサーバを、 ntp-4.1.0 から ntp-4.2.0 に上げたら、 クライアントで
no server suitable for synchronization found
が出て情報取得できなくなった。 設定は全く変えていないし、 ntpq -p はできるのだけれどなぁ。 で、追いかけた挙げ句、 サーバが要求を受信する所までは正常で、 そこから応答を返していなかった。 で、サーバ側の
restrict 192.168.0.0 mask 255.255.0.0 notrust nomodify notrap
restrict 192.168.0.0 mask 255.255.0.0 nomodify notrap
にしたら、応答を返す様になった。 あれれ?。
OpenBSD 3.7R の pf、 Fri,12 Aug,2005の続き。
keep state \
(max 32, source-track rule, max-src-nodes 16, max-src-states 4, \
max-src-conn-rate 30/4, overload  flush global) \
辺りのルールは、コネクションベースで判定しているので、 pass proto tcp にしか使えないらしい。 確かに、実装としては真っ当だけど。 でも、 block する様な通信を出しまくっているホストや、 icmp, udp 出しまくっているホストを、 bad_hosts に登録したい場合、 どうすれば良いだろう。 Wed,17 Aug,2005に続く。
↑あれ、pass proto udp と pass proto icmp に書いても エラーが出ない……。

Wed,17 Aug,2005

OpenBSD 3.7R の pf、 Mon,15 Aug,2005の続き。
keep state (max-src-conn-rate 30/4, overload  flush global)
は、 どうも平均レートを算出して、 max-src-conn-rate と比較している様に見える。 だから、 始めに10秒に1回接続を10回やった後、 毎秒10回接続を10秒間やっても、 「瞬間最大 100回/10秒 = 10.0 回/秒」であっても、 「平均 110回/110秒 = 1.0 回/秒」になって、 「max-src-conn-rate 30/4」=「max-src-conn-rate 7.5/1」 には、ひっかからないらしい?、 と言うより、実際に試したら、ひっかからなかった。 指定時間に指定回数、を勘定するわけではないらしい。 まぁ、よくよく考えれば、 平均で比較、と言う実装になるのが当たり前かも。 でも、サーバの守り、と言う観点で考えると、 ピークで比較して欲しいんだよなぁ。
↑そんなもんだから、 「pfctl -vsS」で Source Tracking 結果を見ると、 ほとんど全部「平均 0.0」なんですが……。 コネクション張ったばっかり、の物があると、 「平均 0.2」くらいは出ているけれど……。 Thr,18 Aug,2005に続く。

Thr,18 Aug,2005

OpenBSD 3.7R の pf、 Wed,17 Aug,2005の続き。 log と実際の Table の中身を見比べてみたが……、 設定が「max-src-conn-rate 30/4」の場合、 最初の4秒の延べ接続回数が 30回より多かった場合に overload 処理して、 そうでなかったらなにもしていない。 なのですが……。 最初、log の見間違いかと思ったが、 現に、最初の5秒間は1回/秒で、 それ以降は30回/秒を数十分間、 食らっているんですが……。 Thr,15 Sep,2005に続く。
↑ちうわけで、DoS/DDoS 対策の手法やツールを捜索中。 pf のログをスクリプトで処理して、 src IP を抽出して、単位時間当たりを数えて、 "pfctl -t bad_hosts -T add $SRCIP" ……、抽出スクリプトを書くのが面倒だ……。 iplog は既に使っているし、 そもそも pf のロギング機能とかぶる部分が少なくない。 snort は……、ちと重くて過大なんだよなぁ……。 portsentry ……初耳……、 GNU/Linux系の iptables とか、 NetBSD,FreeBSD の ipfw 辺りとは、 ハイブリッド処理出来るらしい……、 ただ、 本来は Firewall で block するポートを、 portsentry が Listen して処理するらしい、 Firewall で Listen したら、 弱くなる、もしくは弱くなりやすい箇所が増える、だろ、 と言う事で、除外かな……。 snort2pf ……初耳……、 snort と pf をハイブリッド処理するらしい、 なんとなくヨサゲ……、snort がちと重そうな点を除けば……。 Wed,14 Sep,2005に続く。

Fri,19 Aug,2005

RT-Linux 総本山を見たら、 RT-Linux は Hard Real-time だと書いてあった……、 嘘?、誇大広告じゃないのか?、 あの実装で、Hard Real-time に出来るとは思えんのだが……。
最近、電車の3〜5分遅れ程度では、 アナウンスすらかからなくなった。 それどころか、終電の待ち合わせすらしない事があるし……。

Sat,20 Aug,2005

積んであった、鴨葱2ZEUS2。 「月影」の取得条件のランクSって、 チーム評価の平均ランク?。 機体単体の単一の評価や、チームの単一の評価では、 ランクS取れるけれど、 平均だと今の所ランクBが限界……。

Sun,21 Aug,2005

Armored Core P.P. ¥1,000-で3本。
Armored Core P.P. 無かった。M.P.G.E. ¥2,680-と¥2,980-。
IDE 2.5" 3.5" 変換アダプタ、¥819-。
PD1 無し、PD2D 無し、APD2 ¥4,280-、 PD3 無し、PD4 ¥3,280-、 PD5 ¥5,980-、PD5X ¥4,480-、 PD6 ¥4,980-。 ブルーフロウ 無し、ブルーフロウファンディスク 無し。
MACROSS PLUS ffo ¥1,000-、MACROSS PLUS O.S.T.¥1,650-。 GUNDAM X SIDE 1 ¥1,650-。 GUNDAM SingleHistory 1 ¥2,480-。
Armored Core P.P. ¥350-と¥550-。

Mon,22 Aug,2005

ネットワーク回線工事をしたらしい。 工事前:ベストエフォート下り 8Mbps 上り 2Mbps、 実測下り 1〜5Mbps くらい、実測上り 1Mbps くらい。 工事後:ベストエフォート下り 30Mbps 上り 2Mbps、 実測下り 2〜13Mbps くらい、実測上り 2Mbps くらい。 平均速度は5割増〜2倍になってはいるが、 ムラが激しく、パケットロスが相変わらず多い。 パケットロスされると、 実効速度で2〜4桁は落ちるからなぁ……。
CATV が工事したらしい。 地方ローカルの放送局が受信できなくなった。 古い番組表では、放送している事になっていたが、 新しい番組表では、放送していない事になっていた。 おいおい、見ていたチャンネルなのに。 で、番組表を端から眺めてみた。 全国ネット局以外と放送大学が、全て中継打ち切り……。
↑あくまで憶測なのだが、 地方ローカル局の CATV 向け配信を、 アナログ配信からディジタル配信に切替えている最中だが、 ディジタル配信が未だ試験放送扱いらしい。 で、 アナログ配信を受け取って顧客に配信している CATV 局と、 試験扱いのディジタル配信を受け取って 顧客に配信している CATV 局と、 本放送扱いのディジタル配信を受け取るまで 顧客への配信中断した CATV 局と、 取り敢えず顧客への配信を中断して将来未定の CATV 局と、 あるらしい。 J-COM は、 「取り敢えず顧客への配信を中断して将来未定」 っぽい (「お知らせ」や「よくある質問」に、何も情報が無いんだもの) が、根拠無し。
↑*2 受信レベルが 70台前半で、 信号品質が 60台前半なんですが……、 単位、何だろう。 ゲージが0〜100になっていると言う事は、 エラービットレートの100分率か?。 前居た職場でこの程度の回線品質の報告書を上げたとしたら、 課長辺りから最優先で改善命令出たよな……。 プロ用の回線ならともかく、 一般客用の回線なんて、そんな程度で構わない、 って事だろうなぁ……。
↑*3 チューナーが交換になった。 以前使っていたのは TOSHIBA TCJ901 だけど、 新しく来たのは HUMAX JC-4000 とか言うヤツ。
↑電源ボタンを押してから 立ち上げ完了して音声と映像が出るまで、 古い STB は3秒程度だったけれど、 新しい STB は 13〜14秒かかるようになった……、 遅い……。
↑*2 チャンネルを切り換えてから、 音声と映像が出るまで、3〜5秒くらいかかる、 遅い……。
↑*3 タイマー予約機能が、EPG からの選択のみ、になった。 しかも、今日を含めて6日分しか EPG が配信されていない。 7日目以降の予約、 EPG に載っていない番組の予約、 毎週放送の番組予約(週間予約)、 特定の時間帯の毎日もしくは平日毎日の予約(帯予約)、 EPG を無視した予約、 などができない。 使えなさすぎる……、駄目だ……、話にならん。 ……、以前のチューナーでも、 平日だけ毎日 24:00〜30:00 の時間帯の帯予約 (火曜から土曜の 00:00〜06:00 の時間帯の帯予約)、 だけは、出来なかったな。
↑web で検索した所に拠ると、 クレーム付けると、 パナソニックの TZ-DCH500/505/1000 に交換してもらえるらしい。 でも、そちらの STB でも、 使える予約機能が有るのかどうか不明だし。 取り敢えず WEB で検索中。 ……。 取り敢えず、 EPG予約、 週間予約(EPGによる時間変更に非対応)、 帯予約(EPGによる時間変更に非対応)、 には対応しているらしい。
↑ HUMAX JC-4000 の話は、 Tue,23 Aug,2005に続く。 EPG がらみの話は、 Tue,20 Sep,2005にも続く。
銀行の利息決済。 銀行によりけりだが、だいたいは、 2月と8月の、第3日曜日か第3月曜日らしい。 曜日で決めていたんだ……、 ずっと、日にちで決まっていると思っていた……。
↑あれ、利息が入金されていない……、 つまり0円ですか。

Tue,23 Aug,2005

処暑。
J-COM のレンタルのチューナー、 HUMAX JC-4000 の悪い所、 Mon,22 Aug,2005の続き。
↑ J-COM の営業いわく「ごく一部の番組」、 実態は「地上波ディジタル放送では、 映像ソースがワイド画面になっている番組以外の全て」が、 額縁になる。 画面の中央、面積で言うと全体の 1/2 くらいのところに、 小さく表示され、残りの縁取りは真っ黒。 設定をどういじっても、全画面表示できない。 web で検索した所に拠ると、 パナソニックの TZ-DCH505 以降の台では、 強制全画面表示機能が有るらしいが、 画質が酷いらしい。 ただこれの根本的な原因は、 web で検索した所に拠ると、 放送局側がスキャンコンバータを入れて、 なんちゃってワイド画面にしているせい、 らしい。 映像ソースがワイド画面になっている番組でも、 地上波アナログのパススルーと比べると、 上と下の各5ラインくらいが無くなっている。
↑*2 予約した先頭の数秒間、に余計な映像が入る。 電源断の状態から予約で電源が入った場合は、 番組ガイドの画面。 電源入の状態から予約でチャンネルが切り替わる場合は、 「チャンネルを切替えてもよろしいですか」の確認画面。 タイミングによっては、番組の先頭が切れる。
↑*3 予約した先頭の数秒間、 あるいはチャンネルを変えた直後、 「データを受信中です」の字幕がかぶる。 web で検索した所に拠ると、 パナソニックの TZ-DCH500 以降の台 (500 のみ 2004年後半?のファーム更新後)では、 設定で消せるらしい。
↑*4 地上波アナログ放送と比べて、 放送時間が3〜5秒ほど、遅れている。 まぁこれは、CATV とディジタル放送の全般に言える事で、 JCOM や HUMAX や JC-4000 の固有の問題では無い。
↑ そのため、予約していても、 放送が遅れている分の、最後の数秒が切れる。 タイミングによっては、番組の最後が切れる。
↑*6 音質が、素人にも判るくらい悪い。 たまに、音声が 0.5〜3秒程度、途切れる、 でも、今のところ、映像は途切れていない。 以前のチューナーの時も、 短い時は 0.5〜3秒程度、長い時は5〜10秒程度、 酷い時は 30〜90分程度、 途切れる事が、週に数回、あったけれど、 その時は映像も途切れていたので、 そちらは、回線品質が悪いせいだと思う。 でも、新しいチューナーで起きた現象は、 映像は途切れずに音声だけ途切れているのが……。 なお、そういう事が起きた後にメンテナンス情報を確認しても、 予定メンテナンスも、緊急メンテナンスも、行われていないし、 回線障害情報にも何も出ていない。
↑*7 地上波ディジタルで、 これは圧縮効かないだろ、とか感じる場面では、 案の定、ブロックノイズが出る。 まぁ、これは、 JCOM や HUMAX や JC-4000 の固有の問題では無いだろう。
↑*8 パススルーの地上波アナログ放送に、 ゴーストや雪が入る様になった。 CATV なのに、何でそんなノイズが入るのだよ……。
↑*9 電源 ON(通電状態では無い)にしていると、 とても熱くなる。消費電力 18W らしい。 電源 OFF し忘れたりすると、 気付いた時には、迂闊に触れないくらい熱くなり、 暴走していたりする(状況からして熱暴走か?)。
↑*10 電源 ON の状態で予約に入ると、 予約が完了した後に電源 OFF にならない。 まぁこれは、ユーザーインターフェースの構成を考える上で、 苦しい所だとは思うけれど。 気付いた時には、迂闊に触れないくらい熱くなり、 暴走していたりする(状況からして熱暴走か?)。
↑*11 Fri,26 Aug,2005に続く。

Fri,26 Aug,2005

J-COM のレンタルのチューナー、 HUMAX JC-4000 の悪い所、 Tue,23 Aug,2005の続き。 J-COM の営業所が、火曜日と水曜日が定休日なので、 金曜日の今日、問い合わせてみる。 「折り返し連絡します」とのこと。 Tue,06 Sep,2005に続く。
OpenBSD 3.8-CURRENT。 malloc 関連の強化ですか。 若干のパフォーマンス低下があるだろう事と、 全部のソフトウェアが移行できるかが、 多少は気になるけれど、 今回の対策の本来の目的からすれば、適切だと思う……。 ……、今までがザルで無対策すぎたのだよ……。
FreeBSD の portaudit を入れた時に、
===>   has known vulnerabilities:
=> Please update your ports tree and try again.
*** Error code 1

Stop in /usr2/ports/.
が出るけれど、一時的に解除する方法の覚え書き。
portupgrade -m DISABLE_VULNERABILITIES=yes
もしくは
make DISABLE_VULNERABILITIES=yes
以上。
Wed,20 Feb,2008追記: portupgrade の方は、
portupgrade -M DISABLE_VULNERABILITIES=yes
に変わったらしい。
AcrobatReader を 5.x から 7.x に上げたら、 ディスクフルを出した。 見たら、AcrobatReader 単体のディスク消費量が、 30MB から 160MB に増えていた。 なんだかなぁ……。
3号機 460万円、4号機 300万円。 5号機 80万円。 同型機で、なんでそんなに変わるかなぁ……、 あからさまにザル会計で、ぼったくってるではないか……。 2539万円。
となりのトトロの BGM で、 好きな曲だけれど、曲名がわからない曲があった。 「風の通り道」らしい。

Sat,27 Aug,2005

QtBsch。 気付いたら、ベクトルデータバージョンが公開されていた。 で、入れてみようとしたら、qmake が通らない。 結局、
setenv QMAKESPEC freebsd-g++
setenv QTDIR /usr/X11R6
qmake -project
qmake
gmake
らしい……(tcsh系)。 それから、qtnut の snut.h のファイル名の大文字と小文字が間違っている?。 さらに、ベクトルバージョンは、 マニュアルに書いてある通り、Qt3系ではコンパイルが通らなかった……、 FreeBSD の ports/package は、Qt1系と Qt3系だけだから、 入れるの面倒だし……。 で、なんか、fvwm2 が Transient Window と誤認識している……。

Sun,28 Aug,2005

鴨葱 ZEUS2。 チーム平均ランキングSで月影。 で、思ったのだが、ランキング評価には、 機体の価値も関与している様な気がする。 150mm 厚装甲 対徹甲、の重装甲重装備で黄色重量な冥界だと、 キルレシオ15対0なのに S-A-S-A-A で平均Aランク、が限界だった。 ソフトウェアをどうチューンしても、駄目。 で、もうやけになって、 その冥界の装甲を 50mm の紙っぺラの、緑重量にして試した所、 キルレシオ15対7なのに S-A-S-A-S で平均Sランク、になった。 装甲の厚さ以外の部分は、まったく同じ。 なんか、納得いかない評価だなぁ……。
JunkMetal。 遂に、サービス期間、残すところ、3日とオマケ1ヶ月だけ……。 もっとも、オープンβの、なか1ヶ月くらいしかやっていないが。 プレイし続ける限りお金を払わなくてはいけない、のと、 サービス打ち切りされるとプレイしたくてもプレイできない、の、 大きく2点が嫌で、参加しなかったけれど……、 1年半で、もう打ち切りが来ましたか……。

Mon,29 Aug,2005

2ヶ月くらい前の話。 MS-Windows XP で、ACPI S4 じゃない方、 OS で擬似的に実現している方の Suspend to Disk(休止状態)をかけても、 ディスクキャッシュはフラッシュされないらしい……、 されなかった。 ライトバックキャッシュはフラッシュされているつもりで、 Suspend to Disk かけた後に、 別スライスから別OS 立ち上げて読み書きして、 Suspend to Disk から復帰させたら、 ぐちゃぐちゃになった。
snort 2。 あれ、スキャン検出ルールって、ポート毎に指定できないの?。 NTP, DNS, HTTP(w/o keepalive) は 毎秒10コネクションはあるかも知れないけれど、 SSH, TELNET, FTP で 毎秒10コネクションはおかしいだろ、 とかいう風に指定したいんだけれど……。

Wed,31 Aug,2005

Mozilla Firefox の SessionSaver。 保存するとクッキーも保存されて、 読み込むとクッキーも復活していた。 でも、リファラーは復活していなかった。
Advantech の5インチボードコンピュータ PCM-9577。 仕様書やマニュアルでは、 「Network boot (PXE) に対応している」と書いてあるし、 intel のチップのマニュアルにも 「対応している」と書いてあるのに、 BIOS 設定で「First Boot : LAN」にしても、 ネットワークブートの気配も見せず、起動しない。 Fri,02 Sep,2005に続く。

Fri,02 Sep,2005

Advantech の5インチボードコンピュータ、続き。 で、取り敢えず、工場出荷の BIOS 1.10 から、 最新の BIOS 1.14 に update して、 試してみる、が、何も変わらず。 マニュアルには、 「CD-ROM に入れてある RTL8139.EXE を使って設定しろ、 詳細は www.realtek.com.tw で調べろ」 と(英語で)書いてあるが、 そもそも、積んであるチップが Intel 82559ER/82551QM なんですが。 で、CD-ROM に入っている Intel Boot Agent で設定しようとすると、 Boot Agent よりチップの方が新しすぎて、チップを認識すらしない。 Intel のサイトから、最新の Boot Agent を落して来て動かすと、 「FlashROM が無いから PXE boot image を書き込めない」とか メッセージが出る。 で、さらに調べたところ、 最近の……と言うより、ここ5年かそこらで、 オンボードLAN (LOM) のネットワークブート用ロムは、 System BIOS の石といっしょくたにして、 石を1つしか積まないのが主流だそうなので、 BIOS 解析してみる。 はい、BIOS 1.14 には、 通常の System BIOS の後ろに、 「..\driver\20030110.ROM」 「..\driver\ba4110m1.lom」 という、イメージが追加してあって、 「..\driver\ba4110m1.lom」 の方は、Intel の pxe boot 用 ROM イメージでした。 工場出荷の BIOS 1.10 の後ろには、 「RPL 専用起動イメージ」が追加してあったが、 PXE 起動イメージは無かった。 それでも、起動時に、 その ROM イメージに処理が移った時に 表示されるべきメッセージが表示されない。 ROM イメージの展開に失敗しているのか、 展開したイメージの認識に失敗していて 処理を移さない様にしているのか……。 どうでもいいけど、 普通のアーカイバで、このファイル名だと、 Directory Traversal Check にひっかかって、 展開しないよな……、 BIOS イメージの展開にも、 その検査コードが入っていたりして……。
Mon,05 Sep,2005に続く。
cdrmooby2 を使ってみた。 bz 圧縮って、もしかして、と思ったが、 やっぱり bzip2 のソレだった。 圧縮に数十分かかったが、ディスク消費量が半分くらいになった。 ただ、単純に bz/bz2 圧縮だと、 ランダムアクセスが使い物にならない筈なので、 多分、適当数のセクタ毎に区切っているのではないか と思うのだが……、どうなんだろう。

Sat,03 Sep,2005

新手のスパム。 www.bizmail.jpの 契約客らしき所から……、 中継サーバの最終段が bizmail.jp だから擬装ではない。 JPNIC 管轄下の IP を使うのは、ちょっと珍しい……、 JPNIC は、責任者の情報をきちんと審査把握しているので、 真面目に報告だせば、首謀者の住所氏名電話番号まで判るから……。
sukiya-nen.com has address 211.133.243.24
sukiya-nen.com mail is handled (pri=10) by ns1.sukiya-nen.com
ns1.sukiya-nen.com has address 211.133.243.24
211.133.243.24 逆引き不可

60.243.133.211.IN-ADDR.ARPA is a nickname for 60.0/25.243.133.211.IN-ADDR.ARPA
60.0/25.243.133.211.IN-ADDR.ARPA domain name pointer www3.sukiya-nen.com
www3.sukiya-nen.com has address 211.133.243.60

25.243.133.211.IN-ADDR.ARPA is a nickname for 25.0/25.243.133.211.IN-ADDR.ARPA
25.0/25.243.133.211.IN-ADDR.ARPA domain name pointer www2.sukiya-nen.com
www2.sukiya-nen.com has address 211.133.243.25

201.36.218.202.IN-ADDR.ARPA is a nickname for 201.192/26.36.218.202.IN-ADDR.ARPA
201.192/26.36.218.202.IN-ADDR.ARPA domain name pointer www7.bizmail.jp
www7.bizmail.jp has address 202.218.36.201
www7.bizmail.jp mail is handled (pri=10) by www7.bizmail.jp


inetnum:      211.133.243.0 - 211.133.243.127
netname:      AT-LINKNET
descr:        Link Incorporated
country:      JP
admin-c:      GO004JP
tech-c:       YI1082JP

inetnum:      202.218.36.192 - 202.218.36.255
netname:      BIZMAIL
descr:        NittoGikenTechno Co.,Ltd
country:      JP
admin-c:      TK16628JP
tech-c:       TK16628JP



Envelope From パターン

Return-Path: anonymous@sukiya-nen.com
Return-Path: homepage@www7.bizmail.jp
Return-Path: errord-********************-*****************@www4.bizmail.jp


中継サーバの最終段は以下の4パターン。

Received: from sukiya-nen.com ([211.133.243.24])
        by *************************** with SMTP id **************
        for ******************** Tue, 30 Aug 2005 12:**:** +0900 (JST)
Received: (qmail ***** invoked by uid 1001); 30 Aug 2005 12:**:** +0900

Received: from www3.sukiya-nen.com (www3.sukiya-nen.com [211.133.243.60])
        by *************************** with SMTP id **************
        for ******************** Tue, 30 Aug 2005 20:**:** +0900 (JST)
Received: (qmail **** invoked by uid 501); 30 Aug 2005 20:**:** +0900

Received: from www7.bizmail.jp (www7.bizmail.jp [202.218.36.201])
        by *************************** with SMTP id **************
        for ******************** Wed, 31 Aug 2005 11:**:** +0900 (JST)
Received: (qmail **** invoked by uid 501); 31 Aug 2005 08:**:** +0900

Received: from www2.sukiya-nen.com (www2.sukiya-nen.com [211.133.243.25])
        by *************************** with SMTP id **************
        for ******************** Sat, 3 Sep 2005 04:**:** +0900 (JST)
Received: (qmail ***** invoked by uid 502); 2 Sep 2005 23:**:** +0900

Received: from www7.bizmail.jp (www7.bizmail.jp [202.218.36.201])
        by *************************** with SMTP id **************
        for ******************** Sat, 3 Sep 2005 16:**:** +0900 (JST)
Received: (qmail ***** invoked by uid 501); 3 Sep 2005 11:**:** +0900


ヘッダパターン

Message-ID: <2005083003****.*****.qmail@sukiya-nen.com>
From: 
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOVhGSUVQTz8kTiQqQ04kaSQ7GyhC?= < ndjob >
Subject: 購読登録のお知らせ< ndjob >
X-Mailer: sukiya-nen.com

Message-ID: <2005083011****.****.qmail@www3.sukiya-nen.com>
From: "=?ISO-2022-JP?B?GyRCJU0lQyVIJEcbKEI=?= JOB - ndjob sukiya-nen.com Service" 
From: "ネットでJOB - ndjob sukiya-nen.com Service" 
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJU0lQyVIJEcbKEI=?= JOB
Subject: ネットでJOB
X-Mailer: sukiya-nen.com
X-MagazineId: 
Errors-To: homepage@www7.bizmail.jp

Message-ID: <2005083023****.****.qmail@www7.bizmail.jp>
From: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIVo4PTZiIzFLfEV2JGshWyVeJSwlOCVzJDkkLSRkJE0kcyEqOHg8MCVeJSwlOCVzGyhC?= 
From: 【現金1万当る】マガジンすきやねん!公式マガジン
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCN24kSyFWIzVLfCFXJCshViMxIzBLfCFXJCIkbCRQPmU9UE1oJEckNyQ/GyhC?=
Subject: 月に「5万」か「10万」あれば上出来でした
X-id: sukiya

Message-ID: <2005090214****.*****.qmail@www2.sukiya-nen.com>
From: "=?ISO-2022-JP?B?GyRCJU0lQyVIJEcbKEI=?= JOB - ndjob sukiya-nen.com Service" 
From: "ネットでJOB - ndjob sukiya-nen.com Service" 
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJU0lQyVIJEcbKEI=?= JOB
Subject: ネットでJOB
X-Mailer: sukiya-nen.com
X-MagazineId: ndjob
Errors-To: homepage@www7.bizmail.jp

Message-ID: <2005090302****.*****.qmail@www7.bizmail.jp>
From: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIVo4PTZiIzFLfEV2JGshWyVeJSwlOCVzJDkkLSRkJE0kcyEqOHg8MCVeJSwlOCVzGyhC?= 
From: 【現金1万当る】マガジンすきやねん!公式マガジン
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIiMkMyEiJDMkcyRKIWMhY0l7PH1GfiFkIWQ9aSRhJEYkJyQnIUEhKhsoQigbJEIhZiJgIWUbKEI=?=
Subject: ■こ、こんな<<副収入>>初めてぇぇ〜!(≧∇≦
X-id: sukiya

気合いで、鴨葱EZ のプロテクト?を落してしまった。 なんか、こう、動きそうなものが動かないと言うのは、 挑戦されたのに、敵前逃亡した気分なので……。 鴨葱EZ,ZEUS,ZEUS2 と、一応全部(無印がないけど)、 きちんと買っているわけだし……。 R3000 のアセンブリを覚えるのと、 R3000 逆アセンブラや、 大容量のファイルを扱えるバイナリエディタの、 入手と習熟に3時間。 見当違いのバイナリを解析してしまって、無駄足が3時間。 本命を見付けて、一気に落すのに3時間。 やっぱり、デバッガやトレーサの類が無いと、効率落ちるわ……。
R3000 って、 RISC直系で、語長が一定で、命令セットが綺麗で、 それでいてパイプライン?が浅いから、 80x86 より格段にわかりやすくて扱いやすいねぇ。 1988年か……、17年前か……、古いなぁ。 80486 よりちょっと後、MC68040 や 80486DX2 より前、 の時代なのか……。
と、言うわけで、鴨葱EZ, ZEUS, ZEUS2 の、 シリーズ全て(無印が無いけど)のプレイ開始記念で、 鴨葱のページ なんぞ書いてみる。
TBS ラジオ。 音楽番組で音楽をかけているまっただ中で、 音楽をぶった切ってスポーツニュースなんか入れるな。
何か知らんが、pdnsd が発狂した。 query 中に回線を切ったのが、とどめだったらしい。
Firefox。 history.dat の大きさが 6230000〜6250000 辺りになった所で、 履歴が全部消えた。 うーん、どうやら、容量や件数が問題では無いなぁ……。 どうも、何かのタイミングで、Shift + DEL を押すと、 全履歴削除、もしくは、履歴が壊れて全履歴が消える、 の様な気がしてきた……。

Mon,05 Sep,2005

Advantech の5インチボードコンピュータ、続き。 メーカー問い合わせの結果、 「PCM-9577 は WOL (Wake up on LAN) 非対応です。」 との回答が一言……、 回答がとても早いのは良いのですが、 論点が違っているのですが。 いやそうじゃなくて、確認したいのは、 ネットワークブートへの対応なんですが。 しかも仕様書は WOL に関しても、 「WOL 対応」と書いてあるし。
RSA SecurID とか。 オンラインバンキングとかオンライントレードとかで、 「セキュリティ対策しました」と大手を振って言うには、 まともな公開鍵暗号方式のICカードとか SecurID とか、 そのあたりの物を使わないと駄目だよね。 「暗証カード裏面の乱数表」とか 「ソフトウェアキーボード」とか 「キーワード確認」とか 「IP制限」とか 「セキュリティボード」とか 「パスワードと暗証番号の両用」とか ごときで、 「工夫」……これは適切な言葉だなぁ……とか 「スパイウェア対策」……これもこの言葉だけなら適切かも……とか 「セキュリティ強化」とか 「安全なお取引」とか 「抜群の効果」とか 「より高い安全性」とか 言われちゃうと、 ヘソが茶を沸かすよ……。 もちろん、 費用対効果比の話とか、 機種や OS や環境への依存が高すぎる物は却下とか、 色々あるし、 それをふまえた上で言うならともかく、 それをふまえないで言われてもね。
↑SMBC の法人向けインターネットバンキングでは、 ICカード認証か電子証明書による 公開鍵暗号方式対応らしい。 知らなかった。 でも、法人専用……。
次の内容は、一部、 当事者に未確認の事項があるので、 そのへんを心する様に。 株式会社イクシスリサーチと言う、ベンチャー?が、 犬型ロボットを報道公開し(事実)、 販売を前提とした開発中だか?(未確認)、 販売予定だからしい?(未確認)。 ところが、報道の写真を見ると、 脚構造が、技術者が一般的に構想する範囲を越えて、 犬型動歩行ロボット「鉄犬」にそっくりである(主観的事実)。 そんでもって、 「鉄犬」の開発者に一言も連絡が無い(事実)。 別の報道のインタビューにて(事実)、 「鉄犬」に関して言及した際(憶測)、 自社の犬型ロボットに関する言及であると 誤解される様な発言があったらしい?(伝聞)。 鉄犬が、特許か意匠か実用新案か何かを取っていれば パクれないかも知れないが、 元 国立大学、現 国立大学法人、の中の人が研究開発していて、 お金の出処を突き詰めると税金で賄われている部分があるし、 権利関係は積極的には動けない (事務やらなんとやらから強烈な横槍や突き上げが入る) し……。

Tue,06 Sep,2005

J-COM のレンタルのチューナー、 HUMAX JC-4000 の悪い所、 Fri,26 Aug,2005の続き。 J-COM 営業が「折り返し連絡します」と言ってから、 8営業日(実日数10日)経過。 何にも音沙汰無し。 私の対応した範囲内では、 営業の応答の遅さのワースト記録更新かも。 今日の分の下の方に続く。
別のメーカーで、10年くらい前だったか、 お盆の頃に PC-9821 が故障したので修理に出したら、 「運送会社や修理工場がお盆休みに入る為、 1〜2週間程度の間、こちらの倉庫で保管するだけとなり、 修理見積の御連絡はそれ以降となりますが、宜しいでしょうか」 と、事前にきちんとことわった上で1週間遅れた事はあるが、 この時は、正当な理由が有った上で、 事前に了承を取っていたし……。
さらに別のメーカーでも、修理に出した時は、 「状況を調べるため、見積の連絡をするまでに、 数日から10日程度は必要となりますので、 あらかじめ御了承下さい」 って、言われるなぁ。 ともかくも、事前にきちんと説明しているし。
人身事故の為、数分遅れ。 雨の為じゃない辺り。
いつもどおり、2〜3分遅れ。 雨の為じゃない辺り。
J-COM のレンタルのチューナー、 HUMAX JC-4000 の悪い所、 今日の分の上の方の続き。
↑*1 予約実行中は一切の操作を受け付けない、までは普通だが、 放送休止直前の番組を予約したら、 一切の操作を受け付けない状態のままで、 予約完了しないまま、放送休止に突入した。 で、そのまま、一切の操作を受け付けない状態のままになった。 録画中の番組は、途中から真っ黒の闇が録画されているのみ。
↑*2 どうも、 J-COM からの地上波ディジタルの再送信(非パススルー)が、 放送休止時刻より10分だか20分だか早く止まったらしいのだが……。 カスタマーサポートを見ても、 予定メンテナンスも緊急メンテナンスも入っていないし……。
↑ 間違い。 単純に、チューナーが暴走しているだけだった。 Tue,20 Sep,2005に続く。
アシモフ(アジモフ)先生のロボット三原則の話。 次項、アシモフ先生の小説のネタばれが有りますので注意。
↑デスマーチを検索して、 ロボット工学三原則とは と言うサイトに遭遇した。 前述サイトの氏の指摘する誤解、ま、よくある誤解だよね……、 「2001年」の件といい……。 で、まぁ、氏の指摘に、総論賛成で、 各論でも大きな反対は無いし賛成する点が多いが、 小さな点で異論はある……、 その小さな異論から枝わかれした行き着く所は、 大きく異なる気もするが、 現時点では、あまり言及する必要を感じない……、 個人の根ざす考え方に触れる事で、 相反するかもしれないが、相入れない物ではない、と感じるし、 現時点で重要なのは、 「世間やマスコミが三原則を大きく誤解している」、 と言う点だと考えるから。 それはともかく、小さな異論は、 私が以前から同僚や先輩や後輩にそれとなく主張している、 アシモフ博士のロボット三原則に関する話、そのままであって。 『フランケンシュタインコンプレックスなんて捨ててしまえ』は、 幾つかの入口の1つ、もしくは導入部の見解の一つ、であると考える。 で、重要なのは、 『「ロボット三原則の四番目の項目たる、第零条」に端を発する、 その先にある何か』だと、 私は考える。 ちなみに、新銀河帝国興亡史は未読。 初めて読んだ博士の作品が銀河帝国興亡史だったのだが、 それを読んで、そう感じ、 私の考えの裏打もしくは否定を探すことも兼ねて、 最大の理由は読みたかったからだけれど、 博士のSF作品を片っ端から読んだけれど……、 短編集の博士自身の著によるはしがきを読むと、どうも、 当時のアシモフ青年は、キャンベル編集長の、 ともすれば人類至上主義的な考え方に反していたらしい。 結局、編集長の考え方と自身の考え方を、 あいいれない物としない為の解決策として、 「人類以外の種族を登場させない」か 「人類以外の種族の変わりとしてロボットを登場させる」の、 どちらかに落ち着いたらしい。 それがため、 黎明期の作品には人類以外の種族が登場する作品があるのに、 作家として本格的に執筆を始める頃になると、 人類以外の種族が全く登場しなくなる(ロボットを除く) (人類種族の別タイプは登場するけれど)。 その後、ノンフィクションに大きく傾き……、 再びSFを書きはじめた頃から、 おぼろげながら、第零条のような「何か」が登場し始め……、 そして「第零条」が明示される。 明示される頃には、黎明期とは大きく異なる何かであり、 黎明期に登場した異種族とは 登場させた意味合いが大きく異なると思うが、 再び異種族が登場する。 そして、「第零条」も、おぼろげに登場し始めた頃より、 変質し始めていると思う、……誤解しない様に……、 その、何と言うか、……、星間ガスが集まり、 暗黒が光り始める、そんな印象の変質。 そして銀河帝国興亡史は終幕し……。 博士の死によって、 『「第零条」の、その先』は、 永遠に描かれる事は無かった。 ……。 うまく表現できないが、言葉で、短く表現すると、 『おまえ、どうするんだよ?』 あたりになってくるんではないかと ……。 まぁ、 「書きたくて、かつ、採用される、SFを書いたら、そうなった」、 と言う気もするが。 初期作品の中には、 ロボットが人類を支配する話とか、それに対抗する話とか、 幾つも出てくるし。
↑*1 ネタばれ終わり。
↑*2 何故、こだわるかと言うと、ハンドルが HAL だから。 HAL は 2001 に登場し、 2001 の誤解と三原則の誤解には、通ずるものがあるし。 関係ないけれど、「ハル」は猫の国に連れて行かれた事も有るらしい。
↑*3 と言う話を、今年も新人にした方が良いかなぁ?。 仮にも何も、ロボット系エンジニアの新人だしなぁ……。
↑*1 あと、 『高度に発達した科学技術は、魔法と区別がつかない』 と言う話もあるなぁ……。
↑*5 別件。 筆者要約:『「組立式家庭用パーソナルコンピュータ」を、 「自作」と言うのは勘弁してくれ』に、 激しく同意(笑)。 但し、誰だったか忘れてしまいましたが、他の方の、 筆者要約:『それを自作と呼ばない事には、 「自作の出来るアマチュア」 (筆者要約:「飯の種にしていない」と言う意味であって 「素人」と言う意味では無い)が絶滅してしまう』 と言う意見にも賛成。
pdnsd。 何かの条件が揃うと、pdnsd を kill するまで、 pdnsd から存在しない socket へ応答を出し続ける、 事に気付いた。 条件は、 pdnsd に query 出した socket が消えた後に pdnsd が query を出した DNS server から応答がある、 か、 pdnsd が query を出した DNS server が一定時間応答を返さない、 か、 その辺りっぽいのだが……。

Wed,07 Sep,2005

白露。

Thr,08 Sep,2005

「上からの指令により、発車を2分間、遅らせます。(以下略)」 ……、あのー、 「接続待ちの為、(以下略)」 と言った方が良いと思うのですが……、 事実、そうなんだし……。

Fri,09 Sep,2005

apache。 ssl.conf の SSLCipherSuite に、 +eNULL と +SSLv2 を加えてはいけません。 ……。 ああ、やっちまった……。 まぁ、どのみち重要な情報なんて無いサイトだから、 踏み台にされなければ、あとはどうでもいいんだけれど。

Sat,10 Sep,2005

Armored Core P.P. ¥1,000-と¥550-。
GUNDAM SingleHistory 3 ¥1,000-。
Armored Core P.P. ¥1,000-と¥550-と¥350-。 愛おぼ¥2,260- で2本。
いわゆるパソコンショップで、 NIC を見たら、蟹しかいなかった。 CPU を見たら、SocketA が Sempron 2600+ 1品種だけになっていた。 ビデオカードを見たら、PCI-Express x16 だけだった。
最近の NIC は、Boot用ROMのソケットのパターンすら無いのね。
PD1 無し、PD2D 無し、APD2 ¥4,280-、 PD3 無し、PD4 ¥3,280-、 PD5 無し、PD5X ¥4,480-、 PD6 ¥4,980-。 ブルーフロウ 無し、ブルーフロウファンディスク 無し。
MACROSS PLUS ffo ¥1,000-、MACROSS PLUS O.S.T.¥1,650-。 GUNDAM X SIDE 1 ¥1,650-。
愛おぼ¥1,000-。
PGP と GnuPG (gpg) の相互運用性を試してみた。 PGP 5.0i で暗号化したものが、どうやっても復号できない、 PGP 5.0i 自身ですら復号化できないあたり、おかしい……、 何か間違えたかなぁ……。 もしかして、「日本語通らない」ってやつですか?、 ……、 iso-2022-jp にしたら通った……、 EUC と SJIS だと駄目らしい……、 どうやらバイナリファイルだと判定した場合は、 既に PGP 化済みか否かの判定をするそうだ、 で、PGP化していない元データを、PGP 化済みだとして処理しちゃうと、 ぐちゃぐちゃになる、と……、 わりと FAQ らしい。
○	問題なく復号できた。
△	条件付きで復号可能(暗号化時に元データが非PGPデータであると指定する事)。
×	復号できない。

受取者の鍵:2.6.3i で作成
↓解凍	作成元→	PGP 5.0i	PGP 6.5.8	GnuPG 1.4.2
PGP 5.0i		△		○		○
PGP 6.5.8		△		○		○
GnuPG 1.4.2		×		×		×
GnuPG 1.4.2(with IDEA)	△		○		○
備考:標準の GnuPG は、特許がらみの理由により IDEA は使用できない仕様。RSA は特許が切れたのでOKだそうだ。

受取者の鍵:5.0i で作成
↓解凍	作成元→	PGP 5.0i	PGP 6.5.8	GnuPG 1.4.2
PGP 5.0i		△		○		○
PGP 6.5.8		△		○		○
GnuPG 1.4.2		△		○		○

受取者の鍵:PGP 6.5.8 で作成
↓解凍	作成元→	PGP 5.0i	PGP 6.5.8	GnuPG 1.4.2
PGP 5.0i		△		○		○
PGP 6.5.8		△		○		○
GnuPG 1.4.2		△		○		○

受取者の鍵:GnuPG 1.4.2 で作成
↓解凍	作成元→	PGP 5.0i	PGP 6.5.8	GnuPG 1.4.2
PGP 5.0i		×		×		×		どれも SIGBUS で落ちる。
PGP 6.5.8		×		×		×		どれも SIGSEGV で落ちる。
GnuPG 1.4.2		△		○		○
あと、GnuPG で作った鍵を PGP で使えないのは、どうしたもんだろ?。
↑ああ……、こうして消えたデータは二度と戻らない……。
web borwser、Firefox。 ふと。 クッキーを保存する/しないサイトとか、 ポップアップブロックする/しないサイトとか、 Javascript を許可する/しないサイトとか、 特定のフォーム入力を記録する/しないサイトとか、 指定できるけれど。 一般のフォーム入力を記録しないサイト指定とか、 履歴を保存しないサイト指定って、出来ないのね。 パスワード等の入力を、 一般のフォーム入力と判定してしまって、 記録されてしまう事があって困るのだけれど。 「履歴を保存しないサイト」は、ほとんど需要は無いと思うけれど、 オンラインバンキングとかオンライントレードとかで、 1アクセス毎に違う URL を生成する所があって、 そういうサイトにアクセスする毎に履歴ファイルが増殖してゆくから、 なんとかならないかなぁ、と……。

Sun,11 Sep,2005

1〜2ヵ月前から大量発生の spam。 既に、分析済みの方が居た様なので、利用させて頂いた。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~gardenia/quesionable.html

Mon,12 Sep,2005

何か、また SomeFool が来たな……。
web with snort。 スパムメール送信の為の巡回ロボットの一部が、 web にアクセスする際に、
[**] [119:13:1] (http_inspect) NON-RFC HTTP DELIMITER [**]
TCP TTL:112 TOS:0x0 ID:7240 IpLen:20 DgmLen:76 DF
***AP**F Seq: 0x3D569F35  Ack: 0x8EBC7028  Win: 0x4470  TcpLen: 20
を出している事に気付いた。今更だけれど。 snort2pf で、ばっつり切るか。
↑ "OVERSIZE CHUNK ENCODING" は、 「改行コードが違っている」と言う話らしい。

Tue,13 Sep,2005

VF-X2 ¥1,650- で3本と¥1,000- で1本。 ArmoredCore P.P. ¥550- で4本と¥350- で1本。
GUNDAM X SIDE2 ¥1,650-、SIDE3 ¥1,650-。 GUNDAM SINGLE HISTORY 1 ¥1,650-。

Wed,14 Sep,2005

倒木が有ったとかで、ダイヤに乱れ。 で、一部の急行電車が、急行通過駅に停車。 止まるだけで、ドアは開かない。 乗務員の乗り換えをしていた。 どうやら、ダイヤが乱れたせいで、 乗務員のやりくりがうまくいかなくなったらしい。
OpenBSD 3.7 で pf の anchor。 Nested anchor の場合、
anchor snort2pf
では駄目で、
anchor snort2pf/*
と書かないと、下位ルールが適用されなかった。 "pfctl -vsr" を見ると、 確かに、 下位ルールが "anchor snort2pf/*" の段で 評価されている。 snort2pf が、全く機能していないので、 追いかけていったら、この結論に辿り着いた……、 では、snort2pf のドキュメントは間違いか?、 それとも OpenBSD のバージョンで変わった?。

Thr,15 Sep,2005

SMBC 三井住友銀行。 キャッシュカードのロック機能を追加したらしい。 これは興味深い。
OpenBSD 3.7 の pf、 Thr,18 Aug,2005の続き。
keep state \
(max 32, source-track rule, max-src-nodes 16, max-src-states 4, \
max-src-conn-rate 30/4, overload  flush global) \
のうち、 max 32, max-src-nodes 16, max-src-states 4, は、それを超過した場合は、超過した通信に対して ICMP unreach (host unreach だか port unreach だか忘れた、 たしか host unreach だと思ったけれど……) を返し、bad_hosts へは登録しなかった。 まぁ、man にも、 max-src-conn と max-src-conn-rate が登録、 と書いてあるけれど。 Wed,05 Oct,2005に続く。

Fri,16 Sep,2005

web with snort。 "KDDI-SA31 UP.Browser/6.2.0.7.3.129 (GUI) MMP/2.0" が、
[**] [119:16:1] (http_inspect) OVERSIZE CHUNK ENCODING [**]
TCP TTL:49 TOS:0x0 ID:59721 IpLen:20 DgmLen:1425
***AP*** Seq: 0xF0C7B04  Ack: 0xD00C1552  Win: 0x832C  TcpLen: 20
出して困る。 それから、 "Microsoft Data Access Internet Publishing Provider Protocol Discovery" と "Mozilla/2.0 (compatible; MS FrontPage 5.0)" が、 いらん事してきていて、うざったい。

Sat,18 Sep,2005

Armored Core P.P. ¥350- で3本。
ブルーフロウ¥3,759-。

Mon,19 Sep,2005

「息をするのもメンドクサ」は、 ドラえもんネタだと思ったが……。 確かのび太が、寝っ転がって丸まって 背中を向けた状態でそう言って、 ドラえもんが呆れて……。 で、確か、 面倒くさがりをなんとかするのだか、 やる気を出すだか、強引にやらせるだか、 そんな道具を出した様な……。 てんとう虫コミックの1988年より前だと思うけれど……。 「そうなる貝セット」?、てんコミ未収録だしなぁ……。
↑ って THM氏に言ったら、「それは北斗の拳だ」と言われた。
↑*2 Sun,24 Feb,2008に続く。

Tue,20 Sep,2005

駅の電光掲示板が、 3色LEDから7色LEDに変わっていた。 Mon,03 Oct,2005に続く。
J-COM のレンタルのチューナー、 HUMAX JC-4000 の悪い所、 Tue,06 Sep,2005の続き。 J-COM 営業が「折り返し連絡します」と言ってから、 3週間以上経過。 何にも音沙汰無し。 私の知る限りの、営業の応答の遅さのワースト記録更新中。
↑ 時々、暴走する。 9月6日の攻殻の二枠目を見ている最中が1回目で、 先週、今日放送の攻殻の予約を入れようとした時は 既に暴走していたのが2回目で、 今日、攻殻を見ようとしたら既に暴走していて、 あやうく真っ黒の闇が録画される所だったのが3回目。 1週間に1回のペース。 画面は真っ黒のまま、何も写らない。 リモコン操作も本体側のボタン操作も一切受け付けず、 予約も実行されず、 電源ボタンを押しても無反応。 コールドリセット(先の細い物で押すヤツ)か、 電源ケーブル引っこ抜き、 のみ有効。
↑*2 EPG。 どうやら、 今日、明日、明後日、のぶんくらいは頻繁に配信されるが、 3〜4日後はあまり配信されず、 5〜6日後はほとんど配信されないらしい。 3〜4日後の予約をしようとしたら、 EPG 受信で1〜2分くらい待たされた (待ち時間は時計を見て測った。体感時間では無い。)。 さらに、 5〜6日後の予約をしようとしたら、 EPG 受信で5〜8分くらい待たされた (EPG 受信を始めたタイミングにより変わるっぽい。 待ち時間は時計を見て測った。体感時間では無い。)。 出がけに予約を入れるのに、いちいちこんなに待っていられんぞ、 いいから手動予約と週間予約をやらせろ。
↑*3 Wed,21 Sep,2005に続く。

Wed,21 Sep,2005

J-COM のレンタルのチューナー、 HUMAX JC-4000 の悪い所、 Tue,20 Sep,2005の続き。 今日もまた、暴走していた。 これで、3週間に4回目。 Fri,30 Sep,2005に続く。

Thr,22 Sep,2005

「くらだない、くだらなすぎる」は、 MACROSS ZERO だった。
イーバンク銀行。 KDDI 限定で、PKI 始めたらしい。 個人向け営業においては他社に先駆け ……いや、先駆けではないな、でもまぁ、先頭集団かな…… 法人向け営業では、他社でとっくに行われているけれど……、 抜本対策であり、良いと思うが、 ニュースリリースを斜め読みした感じでは、 ちと、PKI を信頼しすぎ/油断気味、の様にも思う。

Fri,23 Sep,2005

秋分。
J-COM のサーバ経由のスパムが来た。
jcom.home.ne.jp mail is handled (pri=40) by mx.m2.home.ne.jp
mx.m2.home.ne.jp has address 220.152.32.15
15.32.152.220.IN-ADDR.ARPA domain name pointer mx.m2.home.ne.jp
SPF 無し。

smtp11.m2.home.ne.jp has address 220.152.32.142
142.32.152.220.IN-ADDR.ARPA domain name pointer smtp11.m2.home.ne.jp

171.73.22.61.IN-ADDR.ARPA domain name pointer 61-22-73-171.rev.home.ne.jp
61-22-73-171.rev.home.ne.jp has address 61.22.73.171

inetnum:      220.152.0.0 - 220.152.63.255
netname:      ATHOME-JP
descr:        @Home Network Japan
descr:        @Home Network Japan HE and Infrastructure allocations
country:      JP
admin-c:      AJNO1-AP
tech-c:       AIM2-AP
remarks:      For abuse issues, please email abuse@home.ne.jp
mnt-by:       APNIC-HM
mnt-lower:    MAINT-JP-ATHOME
status:       ALLOCATED PORTABLE

inetnum:      61.21.0.0 - 61.23.255.255
netname:      ATHOME-JP
descr:        @Home Network Japan
descr:        @Home Network Japan HE and Infrastructure allocations
country:      JP
admin-c:      AJNO1-AP
tech-c:       AIM2-AP
status:       ALLOCATED PORTABLE
mnt-by:       APNIC-HM
mnt-lower:    MAINT-JP-ATHOME

Subject: 《掲示板・無料投稿・有料投稿で効果がありますか?》

zyurina.gooside.com has address 64.125.250.200
200.250.125.64.IN-ADDR.ARPA domain name pointer ava.fc2.com
ava.fc2.com 正引き不可。

www1.odn.ne.jp has address 143.90.129.198
www1.odn.ne.jp mail is handled (pri=10) by mail.odn.ad.jp
198.129.90.143.IN-ADDR.ARPA domain name pointer www1.odn.ne.jp

best.pinky.ne.jp is a nickname for sv2.pinky.ne.jp
sv2.pinky.ne.jp has address 210.239.47.43
sv2.pinky.ne.jp mail is handled (pri=10) by m2.pinky.ne.jp
43.47.239.210.IN-ADDR.ARPA domain name pointer sv2.pinky.ne.jp

ea.uuhp.com has address 219.117.198.246
246.198.117.219.IN-ADDR.ARPA domain name pointer 219.117.198.246.user.rb.il24.net
219.117.198.246.user.rb.il24.net has address 219.117.198.246

www.asin2000.com has address 61.121.240.87
87.240.121.61.IN-ADDR.ARPA domain name pointer nkrp087.sunatmark.co.jp
nkrp087.sunatmark.co.jp has address 61.121.240.87

sv.e-nws.net has address 210.249.77.229
229.77.249.210.IN-ADDR.ARPA is a nickname for 229.224h.77.249.210.IN-ADDR.ARPA
229.224h.77.249.210.IN-ADDR.ARPA domain name pointer aa2005021512006.userreverse.dion.ne.jp
aa2005021512006.userreverse.dion.ne.jp has address 210.249.77.229

www.mie2.net has address 216.169.106.30
30.106.169.216.IN-ADDR.ARPA domain name pointer kagemusha.comcomclub.com
kagemusha.comcomclub.com has address 216.169.106.30

www.netlife-office.com is a nickname for admin.netlife-office.com
admin.netlife-office.com has address 210.224.161.121
admin.netlife-office.com mail is handled (pri=10) by admin.netlife-office.com
121.161.224.210.IN-ADDR.ARPA domain name pointer www.jserver.to
www.jserver.to is a nickname for mail.jserver.to
mail.jserver.to has address 202.222.19.240
mail.jserver.to mail is handled (pri=10) by mail.jserver.to
202.222.19.240 逆引き不可。

www.senden-net.com has address 202.222.18.202
202.18.222.202.IN-ADDR.ARPA domain name pointer sv55.lolipop.jp
sv55.lolipop.jp has address 202.222.18.202

www.mag-zone.com has address 61.195.166.55
www.mag-zone.com mail is handled (pri=10) by mail.mag-zone.com
55.166.195.61.IN-ADDR.ARPA domain name pointer sv.e-anb.com
v.e-anb.com has address 61.195.166.55
sv.e-anb.com mail is handled (pri=10) by mail.e-anb.com

www.yuan-net.com is a nickname for yuan-net.com
yuan-net.com has address 202.222.23.36
yuan-net.com mail is handled (pri=10) by svr.yuan-net.com
36.23.222.202.IN-ADDR.ARPA domain name pointer tn19.tokyonetworks.net
tn19.tokyonetworks.net has address 202.222.23.36

Return-Path: m1958@jcom.home.ne.jp
Delivery-Date: Fri Sep 23 21:**:** 2005
Received: from smtp11.m2.home.ne.jp (smtp11.m2.home.ne.jp [220.152.32.142])
	by *************************** with ESMTP id **************
	for ******************** Fri, 23 Sep 2005 21:**:** +0900 (JST)
Received: from yours05ejbtfuc ([61.22.73.171]) by smtp11.m2.home.ne.jp
          with SMTP
          id <2005092312****.*********.smtp11.m2.home.ne.jp@yours05ejbtfuc>;
          Fri, 23 Sep 2005 21:**:** +0900
Message-ID: <************$********$********@yours05ejbtfuc>
From: "mr.kazuo" 
To: 
Subject: =?iso-2022-jp?B?GyRCIVQ3RzwoSEQhJkw1TkFFajlGISZNLU5BRWo5RiRHOHobKEI=?= =?iso-2022-jp?B?GyRCMkwkLCQiJGokXiQ5JCshKSFVGyhC?=
Date: Fri, 23 Sep 2005 21:**:** +0900
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/alternative;
	boundary="----=_NextPart_***_****_********.********"
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1437
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1441

This is a multi-part message in MIME format.

------=_NextPart_***_****_********.********
Content-Type: text/plain;
	charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: 7bit

《掲示板・無料投稿・有料投稿で効果がありますか?》

 あなたも実践して、今のビジネスの軍資金にして下さい。

 一番大事なやり方、メルマガの自己配信の方法を伝授します。

 一度覚えたら一生涯のノウハウに成ります。

 ★今まで、仕掛けるつもりが仕掛けられていた事に気づいて下さい。

  今度は、自分のメールマガジンで仕掛ける側に成りましょう。

 まずはとにかくご自分の目で確認して下さい。何かを感じさせます。
             ↓          
       http://zyurina.gooside.com/hp                
       

☆☆☆☆☆☆☆☆『ぴーちゃん通信』 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 一括投稿サイトからの投稿は、すべて代理登録させて頂きます。

 ◎一括投稿情報提供協力   

メルマガ連合一括投稿
      http://www1.odn.ne.jp/~cdb58550/index.html/default.htm
【 Best Happiness 】 http://best.pinky.ne.jp/happiness/t.htm
「 BIG PR」http://ea.uuhp.com/~big_pr/
「ビジメル一発くん」 http://www.asin2000.com/1/1katsu.html
「VEGALAND通信」 http://sv.e-nws.net/magazin/
「ビーパーク」 http://www.mie2.net/bp
「ネットナビ!」http://www.netlife-office.com/netnavi/ikatu/
「宣伝ネット」 http://www.senden-net.com/
『まぐ★ぞ〜ん』http://www.mag-zone.com/muryo/
「YUAN無料一括投稿 」http://www.yuan-net.com/tokou/  
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
       ○○メルマガ配信解除は下記URLにて○○

        http://zyurina.gooside.com/melmaga     

※もしも登録の覚えが無いか、間違いならごめんなさい。

  登録、解除から入り独自配信解除をクリックしてください。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

        発行者:『ぴーちゃん通信』    
            
             URL:http://zyurina.gooside.com/melmaga
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

------=_NextPart_***_****_********.********
Content-Type: text/html;
	charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
<META http-equiv=3DContent-Type content=3D"text/html; =
charset=3Diso-2022-jp">
<META content=3D"MSHTML 6.00.2800.1479" name=3DGENERATOR>
<STYLE></STYLE>
</HEAD>
<BODY bgColor=3D#ffffff>
<DIV>
<P class=3DMsoNormal=20
style=3D"MARGIN: 0mm 0mm 0pt; TEXT-ALIGN: left; mso-pagination: =
widow-orphan"=20
align=3Dleft><SPAN=20
以下省略

Sat,24 Sep,2005

現実逃避モード。 ZEUS, ZEUS2, 鴨葱EZ、全シナリオモードクリア。 約2ヵ月かな?。
ふと。 鉄道会社の発行株数と株主数を調べてみた。 株主一人平均1万株になった。 あー、いかん、浮動株数で見るの忘れた。 株主一人平均2万株くらいらしい。 ちうか、 資本金額と株式額面(今は無いけれど)と 東証一部上場に必要な最低株主数から算出しても、 株主一人で1〜3万株くらいになるらしい。 そうなると、全線有効定期所有者が、 何千人とか数万人とか、居てもおかしくない様な気がしてきた。 実際、どうなんだろう。

Sun,25 Sep,2005

番組改編期らしい。 だがしかし、TBS ラジオの web上の番組表が、 未だに7月の改編前のままだと思うのだが。

Mon,26 Sep,2005

職場のマシンでベンチマークなど走らせてみる。 at Athlon64 3500+(2.2GHz) の IA-32 モード with FreeBSD 4-STABLE。
distributed.net client for FreeBSD Copyright 1997-2005, distributed.net
Please visit http://www.distributed.net/ for up-to-date contest information.


dnetc v2.9011-496-CTR-05060215 for FreeBSD (FreeBSD 4.11-STABLE).
Please provide the *entire* version descriptor when submitting bug reports.
The distributed.net bug report pages are at http://www.distributed.net/bugs/

[Sep 26 08:05:05 UTC] Automatic processor type detection found
                      an AMD K8-15 (Athlon 64) processor.
[Sep 26 08:05:05 UTC] RC5-72: using core #6 (GO 2-pipe).
[Sep 26 08:05:16 UTC] RC5-72: Benchmark for core #6 (GO 2-pipe)                          
                      0.00:00:08.81 [9,197,151 keys/sec]
[Sep 26 08:05:16 UTC] OGR-P2: using core #2 (GARSP 6.0-asm-rt1-gen).
[Sep 26 08:05:27 UTC] OGR-P2: Benchmark for core #2 (GARSP 6.0-asm-rt1-gen)              
                      0.00:00:08.20 [19,896,999 nodes/sec]
↑うーん、 ベンチマークサイトで比べてみると、 AthlonXP 1500 付近の dual とか、 PowerPC G4-900 付近とか、 あたりと同性能らしい。 どうも、性能を出し切れていない印象。 と思ったら、こちらは RC5-72 なのに、 RC5-64 と比べていた。 RC5-72 同士で比べれば、妥当なスコアだった。
↑*2 あと、負荷が軽い時に走るとはいえ、 load 1.0 届いてしまうし、 busy 100% になるので、 acpi_ppc でギアが上がってしまう欠点がある。 せっかくの Cool'n'Quiet なのに……。 load で 0.5、 busy では 50〜70% くらいで抑えたいにゃぁ。 Tue,27 Sep,2005に続く。
職場のマシンでベンチマークなど走らせてみる、その2。 at Pentium4 3.0GHz with OpenBSD 3.7-STABLE。
distributed.net client for OpenBSD Copyright 1997-2004, distributed.net
Please visit http://www.distributed.net/ for up-to-date contest information.


dnetc v2.9008-491-CFR-04052900 for OpenBSD (OpenBSD 3.7).
Please provide the *entire* version descriptor when submitting bug reports.
The distributed.net bug report pages are at http://www.distributed.net/bugs/

[Sep 26 12:58:57 UTC] Automatic processor type detection found
                      an Intel Pentium 4 (Northwood) processor.
[Sep 26 12:58:57 UTC] RC5-72: using core #7 (SGP 3-pipe).
[Sep 26 12:59:09 UTC] RC5-72: Benchmark for core #7 (SGP 3-pipe)               
                      0.00:00:09.34 [5,309,040 keys/sec]
[Sep 26 12:59:09 UTC] OGR-P2: using core #0 (GARSP 5.13-A).
[Sep 26 12:59:20 UTC] OGR-P2: Benchmark for core #0 (GARSP 5.13-A)             
                      0.00:00:08.33 [13,097,260 nodes/sec]
↑ れれれ?、 Pentium4 って、そんなに遅いのか。 クロック当たり計算能力が、 Athlon64 よりずっと小さいのね。
MobilePentium3 1.0GHz with FeeeBSD 4.11-STABLE
dnetc v2.9011-496-CTR-05060215 for FreeBSD (FreeBSD 4.11-STABLE).
[Nov 03 09:47:54 UTC] Automatic processor type detection found
                      an Intel Mobile Pentium III-M processor.
[Nov 03 09:47:54 UTC] RC5-72: using core #6 (GO 2-pipe).
[Nov 03 09:48:13 UTC] RC5-72: Benchmark for core #6 (GO 2-pipe)                
                      0.00:00:16.44 [2,473,670 keys/sec]
[Nov 03 09:48:13 UTC] OGR-P2: using core #2 (GARSP 6.0-asm-rt1-gen).
[Nov 03 09:48:32 UTC] OGR-P2: Benchmark for core #2 (GARSP 6.0-asm-rt1-gen)    
                      0.00:00:16.17 [9,757,868 nodes/sec]
あれ、最近、エンターブレインの Login を 置いている本屋が少なくなった様な気がする。 と言っても、「始末書」を立ち読みするだけだが。 あ、工画堂が硬派な方の新作を出した時のチェックも……。
RT-Linux は開発や情報が閉鎖的だと思うし(まぁ、商用だし)、 RTAI は途上だし、 Linux on ITRON に至っては 試作レベルか完全商用で表に出てこないし。 どうするよ。 TimeSys ……初めて聞いた…… いや、完全に組み込み商用だから聞き流していた、だな……、 ライセンス料はいくらになるのだろう……、 でも、非オープンソース系だよなぁ。
LinuxBIOS。FreeBIOS。 GNU/Linux 起動に特化した BIOS ですか。 BSD ユーザーだしなぁ。
RedBoot。 組み込み向けブートローダ兼モニタ、ですか。 これも GNU/Linux専用かな。 あー、PlayStation2 で、RedBoot 使って、NetBSD 起動ですか。
eCos。 組み込み用オープンソース系リアルタイムOSで、 ロイヤリティフリーですか。
「車内でお客様同士のトラブルのため」 5分前後の遅れ。 ちょうど、私が乗った時に、乗った電車で、発生していたらしい。
Fri,23 Sep,2005の、 J-COM から来ていたスパム。 金曜日、土曜日、日曜日、で7回来たが、今日は来ていない。 とまったかな?。

Tue,27 Sep,2005

distributed.net とか SETI、with acpi_ppc、続き。 acpi_ppc を、 busy 時間判定から load-avg 判定に変えてみた。 ギアの切り替わりの反応が悪くなりすぎるか、 強烈に切替えすぎるか、 してしまって、駄目だった。 本気でやるなら、 判定の時間間隔の調整からやり直さないと駄目そう。 Wed,28 Sep,2005に続く。

Wed,28 Sep,2005

ダイヤに大幅な乱れ。
distributed.net とか SETI、with acpi_ppc、続き。 よくよく考えたら、 distributed.net とか SETI は nice かけているのだから、 nice な cp_time は、busy として勘定しなければよいのですな。 と、いうわけで、acpi_ppc を改造。 acpi_ppc 改造パッチ。 予定通り、 distributed.net で 100% 届いてもギアが上がらなくなり、 それ以外で忙しくなればギアが上がる様になった。 distributed.net 以外が暇になれば、 ちゃんとギアも下がっている。 設定は、
hw.acpi.cpu.px_top_threshold: 95
hw.acpi.cpu.px_2up_threshold: 90
hw.acpi.cpu.px_stepup_threshold: 50
hw.acpi.cpu.px_stepdown_threshold: 35
hw.acpi.cpu.px_2down_threshold: 25
hw.acpi.cpu.px_threshold_mode: 5
ぐらいの、出足の軽い設定にした方が良さそう。 いくつかのソフトでは、 たとえ nice 指定されているプロセスが原因だとしても、 他のプロセスによって BUSY が高いと、 自分の BUSY が下がっちゃう傾向がある様で、 ギアが上がってくれなくなる事があるので。
↑スクリーンセーバー動作時は、 xlock/xautolock よりも XFree86 の方が処理が重かったオチ。 xlock/xautolock には nice かけていたけれど、 XFree86 には nice かけないし。 スクリーンセーバーでもギア上がっちゃったよ。
ふと気付くと、 chroot した物がネットワークに接続できていない。 よく見ると、{chroot}/etc/resolv.conf を忘れていたオチ。
↑ そのため、 負荷試験を兼ねて動かしていた distributed.net の、 丸2日分のデータが破棄されていた(泣。

Thr,29 Sep,2005

distributed.net。 初めてデータを送った後の最初の 23:59(GMT) に、 ユーザ登録されるのね。 で、ユーザ登録した後でないと、チーム参加表明はできない。 チーム参加表明するまでは、 チームにポイント?を付ける事はできない。 したがって、 初めて始めて暫くの間に稼いだポイント?は、 チームに付ける事ができないのね。 で、チーム参加と脱退は自由だが、 表明後の最初の 23:59(GMT) 経過後に、 参加/脱退の結果が反映される、と……、 反映と同時に、その日の集計分のポイント?が、 チームにも加算される、と……。

Fri,30 Sep,2005

J-COM のレンタルのチューナー、 HUMAX JC-4000 の悪い所、 Wed,21 Sep,2005の続き。 J-COM 営業に問い合わせて、「折り返し連絡します」と言われてから、 ちょうど5週間経過。 「10月10日(月)に、お伺いします」との返事がやっと来た。 私の知る限りの、営業の応答の遅さのワースト記録更新。 Sun,02 Oct,2005に続く。
distributed.net。 OGR-P2 の場合、packets によっては、 10分で終わったり、2時間以上かかったり、 差が激しいのね。 もっとも、 所要時間に比例した units(ポイント?に等価)は 処理していたけれど。 RC5-72 は、所要時間は前後5%程度で安定している模様。
↑ ORG-P2 は 24h26m で 1148ポイント?。 RC5-72 は 4h53m で 24ポイント?。 OGR-P2 は RC5-72 の5倍位の所要時間で、 50倍位のポイント?になっていた。 まぁ、みんな同じ条件なのだけれど。 こういう、「お遊び」に関しては(ポイント?のお遊び)、 この程度だったら、インフレしていた方が面白みが有るかな、 とか思ってみたり。
snort と chroot。 snort を -t で chroot したら真っ当に動くけれども、 /usr/sbin/chroot したら「bpf が無い」とか言われた。 仕様?。
「フチコマ」じゃなくて、「ウチコマ」かい……。
セブロ SEBURO MN-23 とか C-X とかのモデルガン (モナカの皮がセブロで、餡が東京マルイのエアガン) が、実在するんですか……。 ……4万円と2万円……。 ごめん、 餡の方の2,000〜3,000円にちゅうちょしている私には、 手が出ない……。

FENIX HomePage
G-HAL HomePage
Mail to, メールはこちらへ
Suggestion Box, 投書箱
BBS, 掲示板 UserName:BBS、Password:BBS
(C) 2005 G-HAL