最近の(でもないけれど)出来事/落書帳/仲間内のネタ/覚え書き/whatsnew

基本的に落書き帳/メモ帳/備忘録なので、 わりと間違っていたり、 数分後とか後日とかに見たら、 いきなり消えていたり書き換わっていたりとかあります。


Mon,02 Oct,2006

郵便局へ行ったら、強盗があったとかで封鎖されていた。
電鉄の制服が変わったらしい。
tcsh。 「前の1単語削除」のコマンド行編集機能があるのは判っていたが、 ショートカットキーが、ずっと判らなかった。 man にも出てこない。 結局、「ESC-^h」だった。

Tue,03 Oct,2006

ふと気付くと、ソニー銀行の金利一覧の記述ミスが修正されていた。 ……、 相当前からミスっていたみたいだが(それこそ設立当時からとか?)、 定期預金金利のデータ中にローン金利のデータが紛れ込んでいたなんて、 どうやって気付いたのだろう?。
沿線で火事があったとかで、ダイヤに乱れ。
人身事故があったらしい。
middleman(middle-man, mman) の話、 Sat,30 Sep,2006の続き。 ざっと見た感じ、色々。 デフォルトでプリフェッチが有効になっていたりする。 デフォルト無効だが DNSBL 機能もあった、が、 ユーザ指定の IP を弾く機能は無かった。 デフォルトでディスクキャッシュやメモリキャッシュが有効だが、 普通ブラウザ側でキャッシュするので不要だと思う。 sourceforge.net にアクセスした時に 近隣のミラーに飛ばす機能があったが、 デフォルトで作者の近隣に飛ばすのが有効ってのはちょっと……。 privoxy では特定のサイトのみ body 書換ができたが、 mman では困難みたい……、 設定の読み方を間違えた、できた、 特定サイトのみ適用したいルールに profiles 名を付けて、 profiles 設定で適用したいサイトを書いて addprofiles 指定に先の profiles 名を指定すればよし。 但し、privoxy ではサイト指定を URL で書くが、 mman ではホスト名とファイル名に分けて書かなければならない。 ……、かなり痛い問題を発見、 middleman は、SIGHUP によるログローテーションと 環境設定の再読込に対応していない。 privoxy は環境設定ファイルをいじると自動で再読み込みしたが、 mman での環境設定の再読込は、web interface から行うか、 mman を再起動するか、しか無いらしい。 rc.d で、stop 呼出時にログローテーションする様に細工するしかないらしい。 rewrite がログに記録されない……、 ソースを見たら、そもそもログに出力していなかった。 これは privoxy もログ出力してくれない。 どうも mman は、ログ回りの完成度が低い様だ。 カレントバージョンの 2.0.1 でも治っていない。 Thu,05 Oct,2006に続く。

Wed,04 Oct,2006

接続路線で人身事故らしい。
FreeBSD の ports。 遂に、linux_base から RedHat 系が消えた。
スイカがコイン?ロッカーの鍵になるらしい。 セキュリティが……。 能動的に中間者攻撃をかければ破れると思うのだが……。
日興グループが今月末から、投資信託の種類を大量に扱う オンラインバンキング?を始めるらしい。 先月今月から始めたとしたら、 今月末までに技術的な準備が完了するわけが無いから、 半年前くらいからプロジェクトを進めていて、 足並みが揃ったから発表したのだろうなぁ、 とか勘ぐってみる。 もしこれが、 経営陣の都合で、日程だけ先に発表されていたとしたら…… あな恐ろしや。 日本の企業だと、ありえるからなぁ……。 Mon,23 Oct,2006に続く。

Thu,05 Oct,2006

Middleman(mman) を使ってみた、 Tue,03 Oct,2006の続き。 手動で環境設定再読込をしないと読み込まないのを忘れて、 ファイル編集した後に、web インターフェースから修正してしまった。 当然、環境設定ファイルが古い物にロールバックしてしまい(泣。 環境設定をいじった後に "http://ほげほげ/もげもげ" とか言うサイトに、 どんなフィルタリングが行われるかは、 "http://headers..ほげほげ/もげもげ" とか "http://profiles..ほげほげ/もげもげ" とか "http://filter..ほげほげ/もげもげ" とか "http://diff..ほげほげ/もげもげ" とかやれば、 取り敢えず確認はできるので、ちょっと便利。 フィルタを一時的に強制解除したければ、 "http://bypass..ほげほげ/もげもげ" でよし。 ただ、ログに記録されないので、 あとでどのサイトで適用されたのかを確認できないのは、ちと不便。
↑ 環境設定が概ね仕上がった。 Middleman(mman) の環境設定ファイル
Mon,09 Oct,2006に続く。

Fri,06 Oct,2006

ccache を使ってみた。
使用前
55.528u 3.823s 1:12.70 81.6%    2613+32240k 695+1434io 110pf+0w

使用後
48.218u 3.234s 0:55.80 92.1%    2576+33503k 7+2772io 8pf+0w
cache hit                             11
cache miss                            97
called for link                        2
compile failed                         1
preprocessor error                     3
autoconf compile/link                 27
no input file                          6
files in cache                       194
cache size                          20.8 Mbytes
1割ちょっと速くなっている。
三菱東京UFJ銀行が、またまた顧客情報を紛失したらしい。

Sat,07 Oct,2006

東芝 SDメモリ 512MB ¥2,480-、 Kingstone miniSDメモリ 512MB ¥2,480-、 InnoDisk USBメモリ 512MB ¥2,480-。 CF-B5 売り切れっぽい。 家具や家電も始めたらしい。 末期症状なのか何なのか……。
VF-X2 ¥1,650- を、ちょくちょく見かける様になった。
あれ、Firefox って navigator.appName == "Netscape" なの?。 ……。 そうらしい。 Mozilla が Mozilla を返すのに、 Firefox になって何で Netscape に戻したのだろう?、 あるいは Mozilla に戻すのを止めたのだろう?。

Sun,08 Oct,2006

白色LED 32連 ライト(単四 3本 別売) ¥1,480-。 USB メモリ風 SD/MMC カードリーダー¥890-、 USB メモリ風 miniSD カードリーダー¥890-、 USB メモリ風 microSD カードリーダー¥890-、 どれも SDHC への対応は不明。 マウス色々(5ボタンとかレーザーとかワイヤレスとか)¥980〜1,980。
SONY VAIO USB-FDD ¥2,100-。 640MO ドライブ(中古)¥9,450-、……。
PD1無し、PD2D 無し、APD2 無し、 PD3 無し、PD4 無し、 PD5 ¥4,880- と¥5,280- 違いは不明、PD5X 無し、 PD6 無し。 ブルーフロウ ¥4,880-、ブルーフロウファンディスク 無し、 ブルーブラスター ¥4,980-。 ガジェットトライアル ¥4,980-。 火星計画シリーズ 3が ¥5,980-。
GUNDAM X SIDE.2 ¥1,650-、SIDE.3 ¥1,650-。
「香松茸味椎茸」と「香松茸味しめじ」、 どちらが正しいんだろう?。

Mon,09 Oct,2006

古本屋に攻殻機動隊1.5 があった。¥1,250-。 2003年7月出版になっていたから、出版から3年、初めて見た。 セブロ C-27A ? C-26A ? どっち?。 ……。 で、QWER って何?。 それから、 眼鏡で髪が長めなのだけれど肩より上の女性?は誰?、 新人かと思いきやバトーに「大先輩」と呼ばれているし、 少佐の同位体かと思いきや違うみたいだし。
M.P.G.E. ¥2,980-。MACROSS VO ¥1,680-。 PD3 ¥2,??0-、PD4 ¥3,??0-、 PD5 ¥4,970-、PD5X 無し、 PD6 ¥4,880-、 ブルフロ ¥3,580-、ファンディスク 無し、ブルブラ 無し。
サイコロって、探してみると、意外と売っていない。
middleman(mman)、 Thu,05 Oct,2006の続き。 統合アーカイバプロジェクトにアクセスしたら Middle-man がコア吐いて落ちた。 getsockname() で SIGSEGV だと。 2.0.1 をソースからビルドしようとしたら、 -lcrypto が抜けているし、 インクルードファイルをインクルードする順番が間違っているし、 コンパイルエラー出るし。 ports に合わせて 1.9.1 にしたら、素直にビルドできた。 ……。 デバッグモードで動かすと落ちないし。
↑ 原因。 統合アーカイバプロジェクトのサイトって、広告が目茶苦茶多いんだけれど、 それを mman でフィルタアウトした際に、 URL の閉じ括弧か、コメントの閉じ括弧か、スクリプトの閉じ括弧が、 消えてしまったらしく、 目茶苦茶長い URL が出来上がってしまったらしい。 で、そうとは知らずブラウザが読み込もうとして、 mman がバッファオーバーフロー起こして、こけたらしい。
#0  0x80548c4 in process_entry (connection=0x0) at src/main.c:755
755                     connection->header = http_header_parse_request(headbuf);
だ、そうだ。
↑ 適当にいじったところ、http_header_parse_request() 呼出前までは、 connection の中身は無事だけれど、帰って来た時には 0x0 だった。 スタック破壊でも起きている?。
↑ --enable-debug を有効にすると落ちない。 debug 有効で変わるのは、 メモリ確保を 64KB アラインメントする所だけだった。 やっぱりメモリ破壊か……。
↑ 見つけた。 src/header.c:530 で、バッファを確保しているけれど、 NIL 文字の分がカウントされていない。 典型的なスタック破壊だ……。
↑ sscanf() で切り出す文字数を1減らしたら、 落ちなくなった。 デバッグ完了。 せこいな〜。 報告上げるべきか……、 2003年11月を最後にメンテナンスされていないコードだしなぁ……。 そもそも、ports メンテナへの連絡系統を知らないし。
middleman デバッグパッチ
Wed,11 Oct,2006に続く。

Tue,10 Oct,2006

Mozilla Foundation の PGP の公開鍵 0E3606D9、 ついこの間、有効期限が切れて、更新されていないんですけれど。

Wed,11 Oct,2006

今度はセブン銀行が、顧客情報を紛失したらしい。
middleman(mman)、 Mon,09 Oct,2006の続き。 ユーザー定義 template 機能を使ってみたら、 コア吐いて落ちた。 今度は、環境変数がらみの処理っぽい。 システム定義 template 機能か ユーザー定義のファイル指定 template 機能だけを使っていると落ちないので、 面倒になったのでシステム定義 template だけで済ませる事にした。
Tue,26 Jun,2007に続く。

Fri,13 Oct,2006

予約ドメイン名。 存在は覚えていたのだけれども、ずっと中身が思い出せないでいた。 RFC2606 で、
.test		テスト用
.example	例示用
.invalid	不正明示用
.localhost	ループバック用
example.com
example.net
example.org
192.0.34.166
example.jp
example.co.jp
example.ne.jp
ドメイン名例.JP
らしい。

Sun,15 Oct,2006

TrueCrypt。 3系から4.1に移った時に、 3系は CBC だったが、4.1 では LRW に方式が変更になったらしい (4.0では CBC のままっぽい)。 4系でも、CBC の読み書きは対応だが、CBC の新規作成は非対応だそうで。 どうも、ストレージの暗号化規格が IEEE で2005年暮に大詰めとなり 2006年中に通りそうだと言う事で(IEEE P1619)、 それを受けたもの(TrueCrypt 総本山の英文解説)、だそうだ。 IEEE P1619 の等長ブロック用の方式が LRW-AES だそうで。 CBC 方式では、 暗号化後のデータを改竄する事で平文の操作を行いやすいらしい。 ただまぁ、TrueCrypt の場合、CBC とは別にハッシュが付いているよね?。
TrueCrypt の暗号化方式。 Blowfish(448), AES(256), Twofish(256), CAST5(128), Serpent(256), DES3(56*3)。 DES3 はアレ(鍵長 112bit と等価)、弱い上に遅い。 Blowfish と CAST5 は AES コンテスト前の物で、 弱いけれども速いから実装されているのかな?、 Blowfish の鍵長が長いのは等価鍵長を引き伸ばそうとしているのかな?。 AES(Rijndael), Twofish, Serpent の3つは、 AES コンテストのラウンド1で選出された5つのうち、 近いうちにブルートフォースでの突破の可能性のある RC6 と MARS の2つを除いた3つなのね。
http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/crypt-1.html
http://h2np.net/bit/aes-rep.html
http://h2np.net/bit/aes2/index.html
この辺。 で、 強度面で言うと、 Serpent > Rijndael > Twofish 、 だそうで。 速度面で Twofish ≒ Rijndael > Serpent だったので、 Serpent が Rijndael に負けたらしい。 TrueCrypt を使う時、 単純に強度で言うと Serpent の方が良いかも知れないが、 AES に選定されなかった事で、 その後の脆弱性の追究に大きな差が出た筈なので、 その辺りを評価に入れると何とも言い難く。
TrueCrypt のハッシュ方式。 SHA-1 と RIPEMD-160。 で、2006年初頭に SHA-0 と RIPEMD(無印)が破られたそうで。 その延長で、SHA-1(160bit) も近いうちに突破可能であり、 SHA-2 も想定しているより弱いのではないか、 と言う話が出ているらしい。 SHA-1 と RIPEMD-160 の違いは、 SHA系は NIST(米国)がらみなので FIPS(米政府指定)にも入っているのに対して、 RIPEMD系は RIPE(ヨーロッパ系)だそうで、 そのせいか FIPS には入っていない。 IPA CRYPTREC(日本政府指定)には SHA-1, SHA-2, RIPEMD-160 が入っている。
↑ そうか、 RIPE 指定の MD 置換用ハッシュだから、RIPEMD なのか。
↑*4 Sun,09 Sep,2007Sun,02 Mar,2008Tue,25 Mar,2008Fri,13 Mar,2009Tue,17 Mar,2009に続く。
pagead2.googlesyndication.com を使った広告の遭遇率が高いと思ったら、 日経新聞系列が使っていた。

Mon,16 Oct,2006

バチスカーフって何だっけ。 bathyscaphe、マリアナ海溝に潜った潜水艇の1つ、 クラス名?であって固有名詞ではない。

Wed,18 Oct,2006

踏切事故らしい。 4時間、区間不通、らしい。
416 Requested Range Not Satisfiable なんて初めて見たよ。 ストリームを眺めたら即判明。 クライアントからの要求が
If-Modified-Since: ***, ** *** **** **:**:** GMT
Range: bytes=******-
なのに、proxy が
Accept-Encoding: gzip, deflate
していた。 こりゃ 416 出るわ。 proxy の Automatic Compress Incoming を No にしたら解決。 細かい事を言うと、Range が付いている時だけ No にして欲しいけれど、 まぁ最近のブラウザは自動でそれやっているでしょ。

Thu,19 Oct,2006

SMTP。
554 5.7.1 User unknown
であっていたっけ?
550 5.1.1 User unknown
じゃなかったっけ? あるいは
550 5.7.1 Header Error
↑ DATA コマンドより前だと 550 5.[0-5].[0-9] で、 後だと 554 5.[67].[0-9]らしい。
↑ Enhanced Mail System Status Codes の略で EMSSC らしい。
走り始めた電車に、 駆け込み乗車をしようとした人がいたらしく、 緊急停止。

Sat,21 Oct,2006

ここ1〜2年、本屋での雑誌の品揃えが減っている気が……。
白色LED 9連 ライト バイク用 ¥980-、 電池の型式と本数は不明だが大きさ形状からすると単四3本。 USB メモリ風 SD/MMC カードリーダー¥890-、 USB メモリ風 miniSD カードリーダー¥890-、 USB メモリ風 microSD カードリーダー¥890-、 どれも SDHC への対応は不明。
SONY VAIO USB-FDD ¥2,100-。 640MO ドライブ(中古)¥9,450- で2台、……。
ルービックキューブ、ミニ、リベンジ、プロフェッサー、スネーク、 は、売っているけれど、ルービックマジックは売っていない。 Fri,17 Nov,2006に続く。
そろそろ、秋冬の新モデルの季節らしい。
ここ数年、防磁フロッピーケースがほとんど売っていない。
時計コーナーの店頭品揃えも悪くなっている。 秋冬の新モデル売り出しの準備の為に、 旧モデルや現行モデルを減らしているっぽい。
モンディーンのスイス鉄道時計 ¥16,800くらい。 セイコーの鉄道時計 ¥12,800くらい。 グリニッジ電波懐中時計、2機種、各¥9,800くらい。
SD 256MB ¥980-、SD 1GB ¥2,680-。
PD1無し、PD2D 無し、APD2 無し、 PD3 無し、PD4 無し、 PD5 ¥4,880- と¥5,280- 違いは不明、PD5X 無し、 PD6 無し。 ブルーフロウ ¥4,980-、ブルーフロウファンディスク 無し、 ブルーブラスター ¥4,980-。 ガジェットトライアル ¥4,980-。 火星計画シリーズ 3が ¥5,980-。 変わっていない。
GUNDAM X SIDE.2 ¥1,650-、SIDE.3 ¥1,650-。

Mon,23 Oct,2006

お客様対応の為、3分遅れ。 時間と状況からして、酔っぱらいと思われる。 月曜日にそれは珍しい。
日興グループのオンライン証券会社、 Wed,04 Oct,2006の続き。 Verisign のサイト証明の発行が9月20日だったので、 初めてプレス発表する2週間前には完了している、 と言う事は、それよりもさらに2週間くらい前には、 ドメイン取得とか何とか終わっていて、 それより前から動いていた事になると思う。
↑ 案の定、このサイトのスタイルシートにも構文エラーが有るし。 しかも、ログインページが、 SSL のログインページを非SSL のページ内にフレームで突っ込んでいるから、 SSL の状況とかサイト証明とか、普通には確認できない状態だし。 SSL 関連の設定自体に関しては、 SSL3-3DES-SHA と SSL3-RC4-SHA のみ通ったし、 SSL2系や MD5系はちゃんと蹴った……、 これに関しては、惜しむらくは RC4 も蹴るべきという点かな、 本当は AES も通って欲しい所だが。 さらに、 Macromedia Flashplayer 8 以降がインストールされていないと、 トップページの閲覧を蹴るし。 Macromedia Flashplayer が嫌いで絶対使いたくない人や、 Macromedia Flashplayer 7 しか公開されていない UNIX系OS は、 閲覧するなと言う事ですか、そうですか。 ……。 何と言うか、日本最大級の駄目なネタサイトっぽい。
↑ まぁ、 退職して退職金やら年金やらで小金持ちの団塊の世代から お金を巻き上げる為だから、 それでいいんだろうけれど。 新規取引のキャンペーンの、 取引金額の単位が最低100万円から200万円刻み、 と言う辺り、如実に……。 結局は、日興コーディアル証券の別ブランドにすぎない、って事か。 ……。 証券仲介業表示を見ると、 「投信スーパーセンター」は言わばブランド名であって 実体は「コーディアル・コミュニケーションズ株式会社」で、 「コーディアル・コミュニケーションズ」は単なる窓口会社であって 注文を「日興コーディアル証券株式会社」に取り次いでいるだけらしい。
↑ 入金が、 郵貯ATM、三井住友ATM、三菱東京UFJATM、その他コンビニ系ATMが幾つか、 から手数料無料。 出金が、 郵貯ATM、都市銀行ATM、その他コンビニ系ATMが幾つか、 から月5回まで手数料キャッシュバック。 事前登録した口座への出金(中1日必要か?)が手数料無料。 電子交付にしておけば口座維持手数料無料。 な、辺りだけは、 一般の都市銀行のキャッシュカードより便利なんではないかと思ってみたり。 MRF 運用利回り実績(将来は不明だし元本保証は無いが)は、 銀行の普通預金・貯蓄貯金・残高別金利型の金利よりも、 倍くらい良いし。
↑*2 11月上旬追記: 外国債券インデックス投資に関しては、 この「投信スーパーセンター」が、 現時点では顧客にとって日本で一番条件が良く(単独首位)、 外国株式インデックス投資に関しては、 現時点では顧客にとって日本で一番条件が良い先頭集団 (住友信託銀行とソニー銀行が同立首位)らしい。
↑*3 12月上旬追記: で、開業2ヶ月の口座数が五千前後だとかで、 野村ファンドネットの再来か?、とか言われているらしい。
↑*4 12月下旬追記: で、で、今度は日興本体が不正会計やったとか。
明後日、Mozilla Firefox 2 系の正式公開版が公開予定らしい。 FreeBSD 4系は、Firefox 2系への対応を打ち切ったらしい。 さて、Firefox 1.5系のサポート期限は何時までになるのだろう。

Wed,25 Oct,2006

人身事故の為、ダイヤに乱れ。
人身事故の為、30〜50分の遅れ。 1日で2件とは難儀なこって。
gtkmm。 Gtk::ScrolledWindow を使ったら、 できうる限り小さく表示されてしまった。 こちらの意図としては、ディスプレイサイズが許す限り大きく表示し、 ディスプレイからはみ出す様ならば、 スクロールする様にして欲しかった。 仕方が無いので、set_size_request() で 大きさを指定しようとしたが……、 スクロール領域の中にウィジェットをうだうだ並べているので、 指定すべき大きさがわからない。 さらに仕方が無いので、 中のウィジェット毎に大きさを積算しようと思ったが……、 ウィンドウを表示する前に ウィジェットの大きさを取得する方法がわからない。 単純に get_size_request() したら、man に書いてある通り、 おまかせ設定を意味する -1 が帰って来た。 get_width() と get_height() したら、 ウィンドウ表示前は、全てのウィジェットで 1 が帰って来た。 get_requisition() でも駄目。 get_child_requisiton() は protected で蹴られた。 ……。 さんざん探し回った挙げ句、 結局、size_request() で予定の大きさを取得できるらしい。 但し、この値は、必要最小値、らしく、 サイズ指定前の Gtk::DrawingArea が 0,0 になっていたし、 表示前のルーラーが vruler 18,5、hruler 5,18 になっていた。 ……。 全部積算した筈なのに、必要サイズより小さくなった。 どうやら、 Gtk::ScrolledWindow の spacing とか border のサイズは別途らしい。 box でも使ってまとめて取得できないかと試してみたら、 box の border だか spacing だかのサイズだけ返された。 Gtk::POLICY_NEVER して Gtk::ScrolledWindow に size_request() しても、 同様に border だか spacing だかのサイズだけ返された。
↑ で、今度は、ウィジェット側で set_size_request() すると ウィンドウ側の resize() が無視される現象に出くわした。 仕方が無いので、resize() かける前に、 set_size_request() を縮小しておいた。 ……。 ウィンドウマネージャーが処理している、タイトルと枠のサイズの分、 はみ出した……、まぁ、これはどうしようもないか……。

Thu,26 Oct,2006

GUNHED、DVD化らしい。
ホームで急病人の為、ダイヤに乱れ。

Fri,27 Oct,2006

私が7年前に gcc 2.8 だったか gcc 2.95.0 だったかで書いたソースが、 gcc 3.4.x でコンパイルできないと言われた。 そりゃそうだ。
で。gcc 2系 と 3系で、何が変わったか、 ISO C++ (C99) プレアナウンス準拠から ISO C++ (C99) 互換になった以外は、 覚えていないし、ちょっと気になったので、調べてみた。
warning: command line option "-Wstrict-prototypes" is valid for C/ObjC but not for C++
warning: switch "-fhuge-objects" is no longer supported
error: named return values are no longer supported
error: ISO C++ forbids initialization in array new
error: ISO C++ forbids taking the address of an unqualified or parenthesized non-static member function to form a pointer to member function.
らしい。 -Wstrict-prototypes は、デフォルト有効で、無効にはできない、 と言う事かな。 -fhuge-objects は、そもそも指定した理由を忘れた。 class の 非static メンバのアドレスを取得するな、は、 正しいな、その通りだ。 ……。 で、問題が2件。
↑ named return value は廃止、って事か……。 変数のスコープや用途を限定して使うのって好きなんだが……。 インスタンス返し(だっけ?)は……、 自動処理できる様になったらしい、NRVO とか RVO とか言うらしい。 明示指定が好きだから named return value 使いたいんだがなぁ……、 と言う考え方が古いのかな。
↑*2 クラスの配列の初期化はどうすれば良いのだろう?。 gcc.gnu.org の ML によると、 「クラスに配列なんか使うな。vector<> を使え」 と言う事らしい。
e.g. instead of
	int* b = new int[size](value);
try
	std::vector<int> b(size, value);
だと。
線路内立ち入りと、触車事故の為、5〜10分の遅れ。

Sat,28 Oct,2006

計算機と言うかパソコンと言うか。 いまだに rdtsc で時間計測する話に遭遇するのだが、 しかも今時のパソコンを対象にして。 CPUクロックを rdtsc で計測する話も、当然ありふれていると思うんだが。 結び付かないかなぁ……、思い付かないか……。
マサチューセッツ大が、 非接触ICクレジットカード(RFIDカード?)の 非接触スキミングと偽造に成功した、 との速報が流れている……。 速報のタイトルだけしか見ていないので、波及範囲が判らん。 Edy とか PiTaPa とか ICOCA とか Suica とか スルッとKANSAI とか View とか iD とか おサイフケータイ とか?……、 日本の金融決済用の非接触方式って、ほぼ全部 Felica なのかな?。 ……、Felica って共通鍵暗号で認証が 3DES で通信が DES らしい……、 鍵が漏洩したら一発アウト?、DES の力技突破やられても駄目?。
C++ で CORBA。 CORBA と言ったら Java らしく。 CORBA 一般の解説書やら解説ウェブやらはあるけれど、 具体的に C や C++ でプログラミングを行うレベルでの 日本語の資料が少なくて困る。 autoconf/automake で CORBA を叩くプログラムをビルドさせたいけれど、 どうすんだ、とか。 サーバ側の、ほら、あれ、何だっけ、サーバオブジェクト、では、 適切にセマフォ取らんとまずいだろ、とか。
↑ autoconf-orb と automake-idl と言う物があるらしい。
GNOME を「グノーム」と読むのはやめてくれ、 と何度言っても聞いてくれない。

Sun,29 Oct,2006

ラインカーソルが好きなので、 vim で set cursorline してみたら、 アンダーバーが見えなくなった、困った。 PC-9801 の Vz Editor とか mifes とかの ラインカーソルはアンダーバーの2ドット下だったから、 問題無かったけれど……。 ……。 これはフォントの問題か。
↑ と、言う訳で、7x14.bdf の underscore のフォントを ちょいといじって差し替える……、 フォント幅が派手にこけた(泣。 bdftopcf 如きで何故(泣。
↑ 7x14 フォントの実体が、 7x14.pcf ではなくて 7x14-ISO8859-1.pcf だったと言うオチ。 kterm は ISO8859 のフォント幅を見て、画面幅を決めているらしい。 それなのに、ISO10646 フォントを与えたものだから、 ISO8859 のフォント幅情報が無くてこけたらしい。
↑ XF86 デフォルトの 7x14-ISO8859 と東雲の、 それぞれ気に入った所を混ぜて、 気に入らない文字は自分で書いて、 いい感じに出来上がり。 bdf フォントはプレーンテキストだから fontforge を使わなくても簡単に編集できたし。
Sun,18 Nov,2007に続く。

Tue,31 Oct,2006

ソフトバンクのシステムが2日連続でパンクしたらしいが。 突き詰めると、現場や裏方を軽視したツケだと思うが。
C++。 pimpl イディオム なる物があるらしい。 ここまでくると、言語仕様の設計ミスだと思うが。

Wed,01 Nov,2006

だから新人に、 TCP/IP や RS-232C で構造体の中身を垂れ流す様な指導を するんじゃないよ、まったく。
電波時計。 メンテナンスの為、長波標準電波停波らしい。 のべで約1ヶ月の予定らしい。 この手の業務がどんな仕事か知っているので、 何と言うか、お疲れさまです。
クレジットカード勧誘キャンペーン大部隊に遭遇。 10人前後の部隊は、けっこう珍しい。 で、オートチャージは 2007年3月だか 2007年4月だかからだよなぁ、と思ったら、 単なるオートチャージ提携クレジットカードの勧誘で、 今度の3月だか4月だかからオートチャージできる様になる予定、 と言うだけだった。 まぎらわしい。
autotools-idl。 試しに入れてみたが、automake-idl で
cond17
auxdir2
subpkg
txinfo5
txinfo21
で FAIL になった。何だろう?。

Thu,02 Nov,2006

autotools-idl。 example を試してみたら、
warning: underquoted definition of AM_HOGEHOGE
が大量に出る。 見てみたら、別のパッケージで入れた古い m4 だった。 大部前に、AC_DEFUN の書式がちょっと変更になったらしい。

Fri,03 Nov,2006

サイトメンテナンスの為、休止。

Sat,04 Nov,2006

サイトメンテナンスの為、休止。
OpenBSD 4.0 が、気付いたら gcc335 になっていた。 いい加減、gcc295 は捨てないと駄目かな……。

Mon,06 Nov,2006

「UNIX と言う考え方」 小さく、単機能で、機種/環境依存せず、 と言う考えは大賛成。 けれども、さっさと試作、は、ちと語弊?がある様な。 この本では、 試作で当たりを取ってから、 α版、β版、RC版、リリース版を作る、 机上で空論をうだうだ言う暇が有ったら 試してみて感触を掴め、 と言う流れを言いたいのだと思うけれど、 今の日本で試作を作ると、 試作 = リリース直前 RC 版、になってしまい、 あと2週間もあればリリース版が完成するよね、とか、 あと3日もあればリリース版が完成するよね、とか、 言われてしまう大問題が。 それから、ソースを盗め、も誤解を招く恐れが。 言いたい事は、 本来の姿の?オープンソースとか、 本来の姿の?フリーソフトとか、 そう言う事を言いたいのだと思うが、 今時分、文字通り、 他人の成果を盗んで横取りし時分の成果にしてしまう、 恐れが……。
GTK+。 Gtk::Tooltip は Gtk::Label に貼り付けられないらしい。 Gtk::Label を Gtk::EventBox に貼り付けた上で、 Gtk::EventBox に Gtk::Tooltip を貼り付けるらしい。 面倒だ……。
車両故障の為、ダイヤに乱れ。

Tue,07 Nov,2006

人身事故の為、15〜30分の遅れ。
ccache。
使用前
71.515u 7.359s 1:21.94 96.2%    2506+34874k 0+2670io 0pf+0w

使用後
25.884u 5.182s 0:32.87 94.4%    2152+32360k 0+2829io 2pf+0w
GTK+2 回り、 atk とか pango とか glib とか gdk とか gtk とかが、 気付いたら /usr/X11R6 から /usr/local に移転していた。 でも一部は /usr/X11R6 に残留していた。 おまけに libtool が
libtool: link: cannot find the library `/usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.la' or unhandled argument `/usr/X11R6/lib/libgtk-x11-2.0.la'
とか言ってきた。 pkg-config --libs で -L が /usr/local とか /usr/X11R6 とか ぐちゃぐちゃになっていて、 libtool が処理できなかったらしい。 取り敢えず、configure.in から AC_PROG_LIBTOOL を消して AC_PROG_RANLIB を付ければ、 代用にはなるらしい。
↑ そして autoreconf を忘れるオチ。
↑*2 気付いたら dist に LICENSE が入っていない。 そうだっけ?。

Thu,09 Nov,2006

SIM ロックフリーの件って、 不起訴が決定していたのね。 マスコミは捜査が入ったときだけ大騒ぎして、 その後は知らんぷり。
Firefox 1.5系。 2007年4月24日までサポートするらしい。
FreeBSD 4 系でサポートが切られた ports/package。
OpenOffice
Firefox 2.0
cairomm
policykit
policykit 依存で heimdal
cairomm 依存で gtkmm24
heimdal 依存で gnome-vfs
gnome-vfs 依存で gimp 等の gnome系全域
その他、 気付いたら gcc34 使っていた物も結構ある。
sigc++2系とか gtkmm24系も gcc34 になっていた。
FreeBSD 4系のサポートも2007年1月頃に切れる筈だし、 いい加減、FreeBSD 6 に移行しないと駄目かな。

Fri,10 Nov,2006

OpenBSD 4.0-RELEASE。 pf の altq か queue の書式が変わった?。 3.x-RELEASE の pf.conf を通したら queue の構文エラーで蹴られた。
OpenBSD 4.0-RELEASE で omniORB4、 Mon,08 Aug,2005の続き。 OpenBSD 3.X-RELEASE にて omniORB が、 throw/catch で死にまくっていたが、 4.0R で、どうやら正しく動く様になったっぽい。

Sat,11 Nov,2006

OpenBSD で vnconfig、 Thr,11 Nov,2004Sat,13 Nov,2004Mon,07 Nov,2005Fri,11 Nov,2005の続き。 OpenBSD 4.0-RELEASE で、治っていた。 GNU/Linux 上で
dd if=/dev/hda of=/tmp/hda.img
して、hda.img を OpenBSD 上に移し、
vnconfig -c vnd0 /tmp/hda.img
した後、
disklabel /dev/vnd0i
hexdump -C /dev/vnd0i
mount -t ext2fs -o ro /dev/vnd0i /mnt
で、正しくマウントできたし、アクセスできた。
LD_LIBRARY_PATH と LD_RUN_PATH と sudo と chroot。 一般ユーザーで chroot しようとしてしまい蹴られる。 sudo chroot したら LD_LIBRARY_PATH を消されてこける。 確認したら LD_RUN_PATH 付けるのを忘れていた。 結局、LD_RUN_PATH 付けてビルドする所からやりなおし。
omniORB4。 ネーミングサービスが動かないと試行錯誤した挙げ句、 OMNIORB_CONFIG が設定されていないだけだった。 普段は ~/.profile で設定していたから油断していた……。
FreeBSD 6-RELEASE では Suspend to Disk (Hibernation) (ACPI S4) は どうなったのだろう?。 hw.pci.do_power_resume="0" とか?、 PhoenixBIOS が良いとか?。

Sun,12 Nov,2006

三菱東京UFJ銀行から、 クレジットカードの勧誘電話が来た……。
Let's Note の中古、Pentium3 700MHz ¥24,000前後。 中古 Buffalo 171LM クリスマスセール特価¥19,800-。 中古 Dynabook SS DP60P Pentium3 600MHz ¥16,000-。
spam。
22/Mar/2005:20:25:45 +0900
に
p4039-ipbf401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
から
"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)"
でアクセスした奴が、メールアドレスの収集を行っていた事を確認した。 スパムのヘッダは、
Received: from PC18.foaua.com (pri-210-b7.codetel.net.do [196.3.84.210])
        by *************************** with ESMTP id ***************
        Sun, 12 Nov 2006 05:**:** +0900 (JST)
Date: Sat, 11 Nov 2006 18:**:** -0400
From: "Helene Spaulding" <********@hotmail.com>
X-Mailer: The Bat! (v2.00.6) Business
Reply-To: ******@emcaerospace.com
X-Priority: 3 (Normal)
Message-ID: <**************.**********@******>
To: <****************************>
Subject: Hmm... how soon you forget about me!
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/html;
        charset="Windows-1252"
Content-Transfer-Encoding: 8bit
だった。 名簿作って売ったのかな。 最近、The Bat を使ったスパムが増えた気がする。 ……踏台の時計が2時間進んでいる……。

Mon,13 Nov,2006

vim で文字コード判定を間違える時の、 モードラインを使った文字コード指定。 web で検索して出てきた、Kaoriya とか 2ch の情報によると、 モードラインで
// vim:set fenc=euc-jp nomodified:
して編集時に :e らしいが、駄目だった。 :help fenc によると、fenc と enc が同じなら、 文字コードの判定と変換はスルーするらしいが、 モードラインを処理する時点では、もう遅いっぽい。 結局、
// vim:set fencs=euc-jp nomodified:
して編集時に :e だったが、 手動で :e しなくてはならず面倒。
let s:initial_fencs = &fencs
au BufWinEnter * if s:initial_fencs !=? &fencs | let s:initial_fencs = &fencs | :e | endif
してみたら、~/.vimrc とか ~/.vim/ とかの設定が無視された。 で、help を漁ってみたら、autocmd-nested とか言う項目が。
let s:initial_fencs = &fencs
au BufWinEnter * nested if s:initial_fencs !=? &fencs | let s:initial_fencs = &fencs | :e | endif
で、期待通りの動作になった。 ただ、このマクロが無い他所様の環境だと、 やっぱり手動で :e しなければならないのが難。
doxygen。 pimpl で
namespace Hoge;
using namespace Hoge;
class Hoge::Moge;
class Moge::Impl;
とかやると、 Moge を namespace と間違えるバグ?仕様?を見つけてしまった。 省略せずに、
namespace Hoge;
using namespace Hoge;
class Hoge::Moge;
class Hoge::Moge::Impl;
とやれば、大丈夫だったが。 そして @note と @verbatim を間違えていた事に気付く。
glademm は、glade へのラッパだったのか……。 で、 gnome 回りで FreeBSD-4 だと broken 言う物が増えた為、 glade2 が依存する gnome 回りのパッケージが入らない。 ので、glade2 が使えない……。 FreeBSD 6.2-RELEASE 〜、時間無い〜。
OpenBSD 4.0R。 tcpdump が root でないと実行できなくなっていた。 -r でも駄目。 ……。 起動時に、 いきなり chroot() setgroups() setresgid() setresuid() していた。 それじゃぁ動かんわな。 でも、自前で sudo -u している時に困るんですが。

Tue,14 Nov,2006

UML とか、オブジェクト指向 とか。 has a 包含 合成 委譲、holds a 利用?、is a 継承。 「持っている」場合は 実体を has a、 「知っている」場合は ポインタを holds a、 「修正拡張」の場合は 継承で is a。 継承を多用するようだと、それはプログラムの構造の策定に 負けているんではないかと。 判らなくなる様なら使うな、 オブジェクト指向は、あくまで、 プログラム作成の為の手段なのだから。 手段が目的化したら本末転倒だ。
Sun,28 Jun,2009 追記:
can do 実装、と言うのも有って、 インターフェースクラス can do 実装クラス、 らしいが、 C++ ではインターフェースと抽象クラスの明示的な区別が無いらしく、 どちらも、純粋仮想関数を持っているスーパークラス、になるらしい。 一応、 インターフェースは純粋仮想関数のみ含んでいる、 抽象クラスは純粋仮想関数ではない物も含んでいる、 と言う違いはあるらしい。 あと、web で検索しても、can-do と言う呼称は、 MSDN とか Microsoft-C# とかの Microsoft本営発表の資料 もしくはそれを引用した記事でしか見かけない。
has-a はコンポジションと呼ぶらしい。
高野 豊; 「root から / へのメッセージ 〜スーパーユーザーが見たひととコンピュータ〜」 技術者魂 丸出しで語ったエッセイ集、だと思う。 無視できる程どうでもよいわけではなく。 さりとて、万人に読んでみろと勧められるでもなく。 良い内容だとは思うが、 勉強になるかと言うとそう言うわけでも無い様な。 前書きや紹介を見ると、UNIX について語っている様に見えて、 その実、各話のまくらのエッセイの方が充実していて、 UNIX はどうでもよかったり。 15年前の本にもかかわらず、内容が古くなっていなかったり。 新人や後輩や、技術者魂不足の同僚に、 勧めたい気もするが、勧めない方が良いとも思うし。 とっても微妙な本だと思った。

Wed,15 Nov,2006

GUNDAM SingleHistory2 ¥1,650- と ¥1,000-。
VF-X2 ¥1,650- で2つ。
いつも忘れるのだが。 GUNDAM SingleHistory1 が1〜3、Ζ、ΖΖ。 GUNDAM SingleHistory2 が 0080、V,G,F91,1。 GUNDAM SingleHistory2 が W,W-OVA,W-OVA-EW,X,08,Ζ。 GUNDAM Ending Selection が X,V,W,G。 0083 が何処にも入っていないのは大人のお約束と言う奴。 ヒゲは当時はまだ無かったので入りようが無い。 で、Vガンの後期ED『もう一度TENDERNESS』も、 どこにも入っていない気がする。

Thu,16 Nov,2006

人身事故の為、ダイヤに乱れ。
ネットワークサーバが死亡。てんてこまい。 5万時間近くなっていたし、 半年前から数回、突然の電源落ちが起きていたので、判ってはいたし、 リプレースの陳情は済んでいて、 年度替わりで入れ替え予定ではあったが。 サーバの面倒を見ている人が手一杯で、しかも 政治力や予算権限や人員配分権限を持ってなければ、 そんなもん。
人身事故の為、5分前後の遅れ。
オンライン専業銀行。 決済の早さという点では、各行で結構違いがあるらしい。 即時(数分)完結する銀行もあれば、 早朝締めの当日内払いと言う銀行もあるらしい。

Fri,17 Nov,2006

踏切で列車を止める合図があったとかで、 非常停止。
さいころの話。 10年とかもっと前とかは、 イエローサブマリン辺りの扱いの主流が、 輸入ボードゲーム(テーブルトーク方面)だったとかで、 店主による裁量で品揃えが大巾に変わるものの、 サイコロならそこそこ揃っていたらしい。 ここ数年は、国内産のトレーディングカードとかなんとかが主流で、 店主の裁量の余地も無く、主取引先の品が並んでいて、 サイコロなんぞ無いらしい。
ルービックマジック、 Sat,21 Oct,2006の続き。 こういったネタ物と言えば THM親方なのだが。 THM親方に尋ねてみたが、2週間後に得られた回答は、 「ダメ、無い。(本家から)個人輸入するしかないんじゃね?」 THM氏をもってしても駄目らしい。 ただ、web で検索したところ、 2006.02.27 に、偽物(面積比1/4)が、 「上野のヤマシロヤにて、609円」 http://g-matrix.cocolog-nifty.com/gmatrix/2006/02/post_8f18.html らしい。 ちなみに本物は$9.99USD、 ツクダオリジナルのOEMだと¥1,980-だったと思う。 Fri,15 Dec,2006 追記: 上野のヤマシロヤに問い合わせた所、 「ああ、あれ。売り切れ、再入荷の予定無し。再生産も無いと思う。」 との事(泣。
先日のWBS (ワールドビジネスサテライト , WORLD BUSINESS SATELLITE) の話。 メインキャスターやサブキャスターが、 時々(いつも、か?)、間の抜けたコメントをするのはいつもの事だし、 とは言えコメントの品質は一定しているし、 司会進行は安定しているし、 なにより現地取材スタッフや取材映像アナウンスの品質が 安定して淡々とこなされているので (毎日淡々とこなすのって、とんでもない重労働よ)、 新人の芽を潰しかねない扱いや、 リピート放送の放送時間が揺れ動くのは勘弁してくれと言うのはともかくも、 経済系のニュースとしては問題無いのだが……。 あの千葉商科大大学院教授とやらの 唖然とする様なコメントは何とかならんのかね。 特に先日の、 組込系マイコンの業務は海外に流して 国内では付加価値の高い業務に切替えるべし、 と言う、ただもう呆然とするしかない、近視眼的なコメントなんかもう。
人身事故があったとかで、 10〜15分の遅れ。

Sat,18 Nov,2006

PD1無し、PD2D 無し、APD2 無し、 PD3 無し、PD4 無し、 PD5 ¥4,880- と¥5,280- 違いは不明、PD5X 無し、 PD6 無し。 ブルーフロウ ¥4,980-、ブルーフロウファンディスク 無し、 ブルーブラスター ¥4,980-。 ガジェットトライアル ¥4,980-。 火星計画シリーズ 3が ¥5,980-。 変わっていない。
ここ半年ぐらいで、雑誌の発売日移動や廃刊、季刊化などが多くて、 発売日がいつだか判らん……。
暫く前に、アーサーCクラークの地球帝国を読んだので、 なんとなくペントミノを探してみる……、 テトロミノ¥1,500-は有ったがペントミノが無い……。
GUNDAM SingleHistory2 ¥1,650-。 ¥1,000- の方は無くなっていた。
GUNDAM X SIDE.2 ¥2,350-、SIDE.3 ¥1,650-。 GUNDAM SingleHistory2 ¥1,000-。
駅ホームのアナウンスだと 「車内でお客様同士のトラブルのため」、 電車内のアナウンスだと 「置き石による列車妨害のため」、 4〜8分の遅れ。
FreeBSD 6.2-RELEASE。 11月17日(金)に RC1 が出たらしい。 いつも通り1ヶ月遅れ。 正式公開は1月下旬かな……。
Web of the year って何かと思ったら、 指定された10前後のコンテンツから選択投票するだけなのね。 ソフトバンクのやらせじゃん。

Sun,19 Nov,2006

宇宙でティーショット……、 スペースデブリを増やすだけなんでは……?、 しかも結構ヤバい奴を。 ……。 打ち出し方向は、 ステーションの進行方向とは逆方向にしてあるらしい。 そりゃまぁ、気付かないわけ無いか。
ここ1ヶ月くらい、 J-WAVE の試験放送が無い気がする。 中継局が中継を切っていると言うわけでは無いと思うが。 この時間帯の TBS はCMがやたら多いしなぁ。
覚え書き。 ハリ セルダン。 ドース ヴェナビリ。 ダニール オリヴァー。 エトー デマーゼル。 心理歴史学(Psychohistory)。 スーザン・キャルヴィン。 ……。 覚え書きした事を忘れそうだ。

Tue,21 Nov,2006

三菱東京UFJ銀行。 コンビニATM の利用手数料引き下げらしい。 でも、よく見ると、自行ATM と同じにするだけらしい。 08:30 〜 18:00 以外は、手数料取るのは変わらないらしい。 目新しくもないし、あんまりうれしくもないなぁ。
クレジットカードの手数料改定らしい。 一般顧客 (いわゆるフツーのショッピングやキャッシングの クレジットカード。 ローン専用とかサラ金系とかゴールドとかプラチナとか、 では無いもの) の、 キャッシング手数料や分割払いの手数料が、 これまで年利換算10〜12.5%だったものが、 年利換算15%になるらしい。 何と言うか、天井べったり。 貸し付けリスクの高い所の利率を 利息制限法以上の利率にしていたけれども引き下げるから、 一般顧客の利率を上げると言う事か。 つまりは、 営業経費がとんでもなく大きい計算になるのだが。

Wed,22 Nov,2006

FreeBSD。 cvsup は Obsolate らしい、知らんかった。 FreeBSD 6系列は、 ports ツリー更新は portsnap、 src ツリー更新は csup、 を、使うらしい。 このへん。
BSD にくびったけ
http://wiki.fdiary.net/BSDmad/?csup
http://wiki.fdiary.net/BSDmad/?portsnap
減価償却が変更ですか。 減価償却対策で、計算機類の大部分をリースにしていたからなぁ……。 影響が大きそうだ。

Fri,24 Nov,2006

Holonomic と Non-Holonomic の定義と解釈で紛糾。 ……即答即決できずに紛糾した時点で戦略的敗北。
三洋、下方修正で大赤字っすか。 品質は値段相応はあると思うし、 ブランド力(特に電池、と言うか電池)も良いと思うんだがなぁ。 ……。 品質を保証期間ギリギリまで削れなかったから赤字?、 そんな世の中は嫌だなぁ……。

Sat,25 Nov,2006

GUNDAM Ending Selection ¥1,350-。 GUNDAM Single History ¥1,650-。
USB2.0 接続 640MO、Logitec LMO-F654U2(S) ¥3,150- 3台。
最近、VF-X2 ¥1,650- を見かける事が多くなった気がする。
銀行の入出金取引の確認通知メールが届くまでに、 40時間以上かかっている……。 どうやら銀行の確認メール送出サーバのスタックに積まれたまま、 時間を食っているっぽいが……、 なんだかなぁ。
最近多いスパム spam。 状況からすると、 estore.co.jp の店子の rivo.mediatti.net(メディアッティ)か、 メディアッティと契約している顧客(artone.jp ?)が、 スパム業者にネットワークを又貸ししたか、 スパム業者に広告を依頼したか、 顧客が web やメールの広告作成を委託している先がそういう手口を使ったか、 した様に見える。 ここ最近、 RBL の品質の問題の議論が以前よりも強くなっている様に思うけれど、 このパターンのスパムだと、 estore.co.jp 丸ごと RBL 登録、とか、 やりかねないよなぁ……。
From dm@artone.jp  Sat Nov 25 01:**:** 2006
Received: from scan07.vf.estore.co.jp (h142.ty.estore.co.jp [64.56.177.142])
	by *************************** with ESMTP id **************
	for ******************** Sat, 25 Nov 2006 01:**:** +0900 (JST)
Received: from relay03.vf.estore.co.jp (relay03 [64.56.177.139])
	by scan07.vf.estore.co.jp (Postfix) with ESMTP id **********
	for *******************; Sat, 25 Nov 2006 01:**:** +0900 (JST)
X-VFScanner: ********************************
Received: from localhost (055M58.rivo.mediatti.net [210.79.149.55])
	by relay03.vf.estore.co.jp (Postfix) with SMTP id **********
	for *******************; Sat, 25 Nov 2006 01:**:** +0900 (JST)
To: *****************
X-Mailer: DM Mailer Ver.1.2.2
Message-ID: <20061124.**********@dm-artone.jp>
Date: Sat, 25 Nov 2006 01:**:** +0900
From: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTnI7SzgmNWYycRsoQiA=?= 
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIzI9NTRWJEcjMSMwIzBLfDFfISE2Q1gzJE4lUyU4GyhC?=
 =?ISO-2022-JP?B?GyRCJU0lOUV+TWghKhsoQg==?=
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2週間で100万円 驚愕のビジネス到来!

成功者続出です!

□■□■ 特 徴 □■□■

 ◎知識や技術は何もいらない!

 ◎一日30分で十分稼げる!

 ◎家に居ながらできる!

 ◎利益は全て自分のもの!

 ◎2週間で100万円!

■□■□■□■□■□■□■

無責任な誇大表現ではありません!

ご自分の目でお確かめ下さい!

人数制限あり!早い者勝ちです!

詳しくは下記アドレスまで!

http://utamaro.net8.jp/dm01.htm

皆様のご訪問お待ちしております!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

本文のパターン違い。
前略
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

江戸時代中期(1780年代)活躍。

幻の浮世絵師 磯田湖龍斎の傑作春画・枕絵・CDに

−−−−−−−−−  内  容  −−−−−−−−

◎湖龍斎の幻の春画・枕絵、大判錦絵秘画帖より、

【色道取組十二番】の大判版下をCD化しました。

◎元禄に花開き、作品の明和、天明期に頂点を迎えた

 繊細、華麗な江戸文化が画面から香り立つ12番です。

◎武家出身の湖龍斎独特の視点が捉えた「庶民の姿」。

◎本能の赴くままに、明るく自在に生きた江戸の若者。

         画面を流れる         

◎美しい日本・美しい風土・美しい人情・美しい時間

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・超高精細な、画像ファイル化に成功しました。

・1枚約50mb。2m×1.5mの美麗印刷可能。

・CD1枚にやっと12枚入る大きさです。

☆ 人数に制限あり!早い者勝ちです ☆ 

サンプルpdfファイルご希望者の方は下記アドレスまで!

http://utamaro.net8.jp/koryu01.htm

皆様のご訪問を、おまちしております!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
JSC(株)日本システムセンター

〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-1-3 AIGビル9F
TEL:代表・03−5288−5378     担当・04−2990−3530    FAX:04−2990−3532
本文のパターン違い。
前略
先生の、ホームページを拝見してメールさせて頂きました。
千代田区で20年、所沢研修所で3年、データ処理をしています。
特に、テープ起こしでは、多くの弁護士さんにお世話になっています。
テープ起こしは、100名以上のベテラン在宅社員がいます。
ぜひ、お問い合せ、お見積もり等よろしくお願いします。

さて、今日は、日本の誇る「江戸文化」のお誘いです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

江戸時代中期(1780年代)活躍。

幻の浮世絵師 磯田湖龍斎の傑作春画・枕絵をCD化

−−−−−−−−−  内  容  −−−−−−−−−−

◎湖龍斎の幻の春画・枕絵、大判錦絵秘画帖より、

【色道取組十二番】の大判版下をCD化しました。

◎元禄に花開き、作品の明和、天明期に頂点を迎えた

 繊細、華麗な江戸文化が画面から香り立つ12番です。

◎武家出身の湖龍斎独特の視点が捉えた「庶民の姿」。

◎本能の赴くままに、明るく自在に生きた江戸の若者達。

           画面を流れる         

◎美しい日本・美しい風土・美しい人情・美しい時間

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

・超高精細な、画像ファイル化に成功しました。

・1枚約50mb。2m×1.5mの美麗印刷可能。

・CD1枚にやっと12枚入る大きさです。

☆ 人数に制限あり!早い者勝ちです ☆ 

サンプルpdfファイルご希望者の方は下記アドレスまで!

http://utamaro.net8.jp/koryu01.htm

皆様のご訪問を、おまちしております!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
JSC(株)日本システムセンター 
代表取締役  久安 勝

〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-1-3 AIGビル9F
TEL:代表・03−5288−5378     担当・04−2990−3530    FAX:04−2990−3532
「JSC(株)」と同名の別会社も存在するらしい。 utamaro.net8.jp は、
Domain Information: [ドメイン情報]
[Domain Name] STEP-BB.JP

[登録者名] 株式会社メディアウォーズ
[Registrant] MEDIAWARS CO.,LTD.

[Name Server] ns01.kix.ad.jp
[Name Server] ns02.kix.ad.jp

[登録年月日] 2006/01/19
[有効期限] 2007/01/31
[状態] Active
[最終更新] 2006/01/19 16:03:47 (JST)

Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前] 株式会社メディアウォーズ
[Name] MEDIAWARS CO.,LTD.
[Email] nic-info mediawars.ne.jp
[Web Page]
[郵便番号] 600-8815
[住所] 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93番地
京都リサーチパーク6号館2F
[Postal Address] KRP Bldg.#6 2F
93 Awata-cho Chudo-ji
Shimogyo-ku Kyoto
[電話番号] 075-323-1515
[FAX番号] 075-323-1501 
らしい。
最近多いスパム spam、その2。 Received で
(port=***** helo=*******)
とか付いている物を多く見かける。 ボットか?。

Mon,27 Nov,2006

そして昨日(今日?)も J-WAVE の試験放送は 受信できなかった。
接続路線で車両点検でダイヤの乱れ、らしい。
別の接続路線でも車両点検でダイヤの乱れ、 らしい。
USB A ミニB ケーブル、百円ショップで¥250-。
オーディオ用 ステレオ ミニプラグ Pin-Pin ケーブル、 売っていない……。

Tue,28 Nov,2006

CD-R を焼こうとして、 USB 接続の CD-R/RW ドライブをつないで burncd したら、
burncd: ioctl(CDRIOCGETBLOCKSIZE): Inappropriate ioctl for device
とか言われた。man 見たら、
解説
     burncd ユーティリティは ATAPI cd ドライバを用いて CD-R/RW メディアを焼き
     つけるために使用されます。
……、忘れてた……。 USB 接続のデバイスは、SCSI エミュレーション接続なのだった。 SCSI や USB 接続の場合、cdrecord を使わなければならないのを すっかり忘れていた。
今日の日経新聞。 富士通が、暗号化HDD 用の証明書を積んだチップを使って、 オンライン取引のクライアント認証を行う方式をぶち上げたらしい。 それって、 RSA Security を筆頭に様々な企業が、 顧客にクライアント証明書のファイルを配布する方式 (日本の銀行のオンライン決済でも法人部門では行われている)とか、 USBトークン方式(USBメモリに証明書が書き込んである)とか、 ICカード方式(IC カードリーダで ICカードから証明書を読む)とか、 そう言う一連の方式と基本は同じで、 違いや特徴は 「証明書の配布経路が HDD のデバイス自体である」 もしくは 「証明書の配布経路がノートPC自体である」 と言う点だよね。 記事だけ読むと誤解を招く恐れが……、 そもそも記者も誤解している様な気が。
職場の計算機。 ふと、MS-Windows派が使っているマシンを見てみると、 どれもこれも Reality fusion GameCam が常駐していた。 何だろう、これは?。 ……。 Logicool の Qcam USBカメラのバンドルソフトらしい?。 Spyware か否か、微妙で灰色なソフトらしい?。 よくわからん。
vim の文字コード判別。 Kaoriya系を中心に流れている、 文字コード自動判別マクロを使っていたら、 英語のみのファイルは ISO-2022-JP と判定されている事に 今頃気付いた。 vim の iconv の叩き方からすると、当然そうなるのだが。 英語のみの場合は内部コードと同じにしてくれた方が、 文字コードのうっかりミスが無くていいのだが……、 またマクロを改造せにゃならんか。
↑ いじってみたが、 ISO-2022-JP と、 ISO-2022-JP を含まない ISO-8859 を、 判別する方法が見つからず、挫折。

Fri,01 Dec,2006

踏切への人の立ち入りで非常停止だとかで、 ダイヤに10〜15分の遅れ。

Sun,03 Dec,2006

VF-X2 ¥750-。 遂に、って感じ……。

Mon,04 Dec,2006

人身事故があったとかで、10分前後の遅れ。
確定申告。 (国内)公社債投資信託、外国公社債投資信託、外貨MMF、辺りは、 利益は全て「利子所得」になるらしい。 「利子所得」は、源泉分離課税で、総合課税は選択不可能らしい。 収入の合計が38万円以下だろうが103万円以下だろうが、 「利子所得」の源泉税20%は、一度払ったら取り戻せない、らしい。 また、国内の銀行や証券会社において「利子所得」が発生した場合、 必ず源泉徴収する決まりらしい。 それから、 損失は「存在しえない」らしい。 為替で差損が出たとしても「損失は無い」らしい。
外国税額控除。 国税庁のwebの、確定申告書類の作成では、 外国税額控除は非対応で、手書きせにゃならんらしい。

Thu,07 Dec,2006

OpenBSD の p1003.1b スケジューリング。
_POSIX_PRIORITY_SCHEDULING
sched_get_priority_max()
sched_get_priority_min()
sched_getscheduler()
sched_setscheduler()
が無いらしい。

Fri,08 Dec,2006

FreeBSD。 ports を入れる時に、 portaudit の警告を無視して続行したい場合は、
make DISABLE_VULNERABILITIES=yes
する。
FreeBSD の ports の gnupg-1.4.6。 locale がこける。 おいかけてみたら、 gnupg-1.4.5 の datadir が、 1.4.6 で datarootdir と datadir に変更になったらしいのだが、 その時に datadir の処理がおかしくなったらしく、 locale を /locale/ から探す様になってしまっていた。 configure に
--datadir=/usr/local/share
を付ければOKだが、ports から入れる場合、それができない……。
USB 接続の IC カードリーダって、 規格としては CCID と言うらしい。 知らんかった。
FreeBSD 4 の p1003.1b スケジューリング。 sched_setscheduler() をしていない時は、 sched_getparam() の第2引数の返値が不定になっている様な 気がする……。 web で検索してみても、 ML で何度が「バグじゃねぇか?」と挙げられているが、 そのままスルーされている。 何か man 見落としたかなぁ?、 それらしい記述は無かったけれどなぁ。 ……。 カーネルソースおいかけ……。 ……。 /usr/src/sys/posix4/p1003_1b.c と /usr/src/sys/posix4/ksched.c によると、 リアルタイム指定されている場合以外は返値が不定値になっていた。 ……。 FreeBSD 5 以降は /usr/src/sys/posix4 が消えていた。 実装が変わったらしい。
sched_rr_get_interval() は FreeBSD 4 では 0.100[sec] だった。
OpenBSD の pthread スケジューリング。 色々と未実装らしく。 PTHREAD_MIN_PRIORITY と PTHREAD_MAX_PRIORITY が無い。 内部処理用は /usr/src/lib/libpthread/uthread/pthread_private.h にあるのだけれど。 ML によると、直値書くしかないらしい。 PTHREAD_MIN_PRIORITY が 0 で、 PTHREAD_MAX_PRIORITY が 31。
pthread スケジューリング。 BSD系だと、 pthread_setschedparam() もしくは pthread_attr_setschedparam() は、 プロセス内のスレッド間のスケジューリングを決めるだけで、 プロセス間のスケジューリングには関係しないっぽい。 1つのプログラム内で、 ソフトリアルタイム処理するタスクと、 ソフトリアルタイムにしたくない通常スケジューリング処理する タスクがある場合、 fork() してプロセスを分けるしかないのかな?。 GNU/Linux系だと、スレッド≒プロセスなので逆になって、 pthread_setschedparam() もしくは pthread_attr_setschedparam() の 波及範囲をプロセス内に限定できない問題があるけれど。

Sat,09 Dec,2006

USBメモリ風 SD カードリーダ ¥680-。 USBメモリ風 SD カードリーダ ¥880-。 USBメモリ風 miniSD カードリーダ ¥880-。 USBメモリ風 microSD カードリーダ ¥880-。 白色LED 5連 マグライト(単三 2本) ¥980-。 白色LED 100連 マグライト ¥1,800-。 pixなんとかの USB接続 キーボード ¥3,980- の所を ¥1,980-。
VE-1 エリントシーカー ¥1,764-。
IO-DATA USB,SD 両用メモリ 128MB ¥800-。
PD1無し、PD2D 無し、APD2 無し、 PD3 無し、PD4 無し、 PD5 ¥4,880- と¥5,280- 違いは不明、PD5X 無し、 PD6 無し。 ブルーフロウ ¥4,980-、ブルーフロウファンディスク 無し、 ブルーブラスター ¥4,980-。 ガジェットトライアル ¥4,480-。 火星計画シリーズ 3が ¥5,980-。

Sun,10 Dec,2006

USB2.0 接続 640MO、Logitec LMO-F654U2(S) ¥3,150- 3台、 もう無かった。
M.P.G.E. ¥2,680- 傷有り。MACROSS VO ¥1,480- と ¥1,580-。 PD3 ¥2,180-、PD4 ¥3,080-、 PD5 ¥4,880-、PD5X 無し、 PD6 無し、 ブルフロ ¥3,380-、ファンディスク 無し、ブルブラ 無し。
VE-1 エリントシーカー ¥1,890-。 VF-0 フルアーマー 値札無し、箱がとても大きい……。 YAMATO YF-19 ¥18,000-くらい、VF-1 ¥14,000-くらい、VF-0 ¥16,000-くらい。
名前付きパイプ(FIFO) を mkfifo() して 非ブロック(O_NONBLOCK) で open() すると、 常に poll() や select() が真らしい。 しかも、一旦、非ブロックで open() すると、 fcntl() してもブロックに変更できないらしい。
さらに、名前付きパイプ(FIFO) を O_RDONLY か O_WRONLY の ブロックで open() すると、 対向が open() するまでブロックするらしい。
結局、名前付きパイプ(FIFO) は O_RDWR で open() するのが 無難っぽい。

Tue,12 Dec,2006

人身事故のため、10〜20分の遅れ。
クレジットカードの保有率って80〜85%程度らしい。 保有枚数は1、2、3枚が、各20〜25%程度らしい。 普段の印象よりも、普及率も枚数も少ないのね……。

Wed,13 Dec,2006

お客様同士のトラブルの為、5〜6分の遅れ。
クラスのメンバ関数へのポインタの型は、
typedef bool(ClassHoge::*FuncMoge)(...);
らしい。 定義を記述する場所は、クラスの中外問わず。 クラスの外でも良いらしい。
g++ 2.95.4 のバグに遭遇。
class A{
  class Impl;
  Impl* pimpl;
  template<typename T> class C{
    friend class Impl;
  };
};
は、friend 指定の所で
Internal compiler error.
Please submit a full bug report.
See <URL:http://www.gnu.org/software/gcc/bugs.html> for instructions.
になって、コンパイルできない。 g++ 3.4.6 ならコンパイルできた。
STL の list。
std::list<hoge> var;
std::list<hoge>::iterator ite;
に対して ite->erase(ite) はエラーで、 正しくは var.erase(ite) 。

Thu,14 Dec,2006

車両点検の為、5〜6分の遅れ。
C++ の slot 作成にしくじる。 どうするのだっけ?。
オープンソースマガジン休刊らしい。
HGST の HDD のヘッドの退避は外側、 円盤の外のヘッドを支持する場所に退避するらしい。 こういうの好きだなぁ……。 ……。 外側のランプ退避が「新しい技術」みたいな書き方をしている 記事を、幾つか見かけたけれど、 初期の HDD は皆、外側のランプ退避だった筈だが……。 コスト面で内側の専用領域に着地させてしまった方が安いから、 着地と離陸が安定して実現できる様になった頃から、 そちらが主流になっただけで……。
cp932 と SJIS が微妙に違う事を忘れていてはまる。 まぁ、即座に思い出したけれど。
都営地下鉄が、信号システム更新に伴い、 実車の試験運転を10月から2月までの予定で行っているらしい。 こういう事を実地で行えるって、凄いなぁ。 ……、 こういう必須の実地試験を行っただけで凄いと思える、 今の日本の風潮の方が凄いかも。

Fri,15 Dec,2006

仕事の買い出しで、平日に出かけたのに、 何でこんなに混雑しているのだか。 1/3 くらいの人は仕事の買い出しに見えたけれど、 半数以上は仕事には見えない……。 まぁ私自身も、仕事の買い出しには見えなかったろうけれど。 先輩にも、そう言われた事あるし。
トランジスタ。 どうせ廃版だろうからと代用品リストを作って買い出しに行ったが、 代用品も片っ端から廃版。 店のオヤジに「新規設計は五千番台にしといた方がいいよ」と言われる。 でも代品としてリストアップしておいた五千番台も廃版だったりする。 結局、2SC2553 の代品として、 店のオヤジの「このあたりで代用できるだろ」と出された 2SC2335 を買って帰る。 明らかに代用できるスペックなのに、 なんで代用品リストから抜けていたのだろうと確認してみたら、 代用品一次リストにずばり載っていて、しかも優先度上位になっている。 より値段の安い代品が店の在庫リストに有ったので、 代用品二次リストに転記する際に消したらしい。 何やってんだろ……。
M.P.G.E. ¥1,680-。 MACROSS VO ¥1,680- 、VOXP ¥2,880-。 PD1、PD2、PD2D、APD2、どれも無し。 PD3 ¥1,880-、PD4 ¥2,880-(過去最安 ¥1,980-)、 PD5 ¥5,280-(過去最安 ¥4,880-)、PD5X 無し(過去最安 PD5X初¥2,780-)、 PD6 ¥4,880-(過去最安 ¥4,480-)、 ブルーフロウ ¥4,880-(過去最安 ¥3,380-)、ファンディスク ¥2,280-、 ブルーブラスター ¥4,880-。 ガジェットトライアル ¥4,480-。 火星2 無し(過去最安 ¥1,980-)、火星2+3(DVD) ¥5,780-。 半年前に比べて、ブルーブラスターが1.5倍の値段になっている。 中古相場って、逓減するだけだと思っていたよ……。 火星計画DVD とか ブルフロ ファンディスク は、 新品買った方が安いんじゃ……?。
工画堂の PD5X が、どこにも売っていない……。
20面体ダイス (クリア)各色 ¥294-。 いかん、ぼられた、相場?より1.5〜2倍の値段……。 まぁ10年前ならともかくも、 今は流通すらしていなくて入手困難なので、 店頭在庫で即時購入可能、と言う点でのプレミア価格か……。

Sat,16 Dec,2006

オーディオ ステレオ ケーブル、ミニピン−ミニピン、 中古¥105-。
Wなんとかk の ワイヤレス キーボード&マウス ¥3,980-のモデル(3ボタンスクロールマウス)と ¥4,980- のモデル(5ボタン(左側面に2ボタン)スクロールマウス、 キーボードにもスクロールホイール付き)。 一目見て、 スペースバーが適度に長く、 キーストロークが好みで、 キートップのサイズも好みで、 しかもマウスは左側面に2ボタンのタイプの5ボタン。 惜しむらくは、 ワイヤレスキーボードは電池を入れなきゃいけないから、 今ひとつ好きではない点。 太陽電池では……、電波使うから電力足りそうもないなぁ……。 ……。 ワイヤレスキーボードって、 もしかしてパスワード盗聴とか簡単に出来るのだろうか?。
VF-X2 ¥750-
Wなんとかk を web で検索してみたが見つからない。 偶然遭遇した FORYOU FKB-IDX2-PW ¥1,980- も悪くなさそうな印象。
ccache。 どうやら、数百MB のサイズを割り当てておかないと、 効果が薄い模様。 大食いだなぁ……、ディスク容量たらないよ……。
gcc34 on FreeBSD4。 __STDC_VERSION__ が未定義になっている事に気付いた。 --traditional や --traditional-cpp は付けていないのに。 何でだろう。 痛いなぁ。

Sun,17 Dec,2006

「最も簡単な解答こそ、つねに最善の解答」
「待つのさ − そしてももう一度やってみる」

Mon,18 Dec,2006

車内急病人だとかでダイヤに乱れ。
gcc でコンパイルする時に、 -lm 付けずにコンパイルして、リンクエラーが出たからって、 「バグだ」って言って突っ返すのはやめてほしいなぁ。
車内急病人だとかでダイヤに乱れ、本日2回目。

Tue,19 Dec,2006

車内急病人だとかでダイヤに乱れ。
安物ビデオカード GALAXY GeForce4 MX440SE (SDR) 64MB (AGP x4)、 Fri,29 Jul,2005の続き。 総額¥450- で コンデンサを張り替えてみた ので、代替に使っていた PCI で S3 なビデオカードから戻してみた。 画面がちらつくのは治ったが、 普段からキーンと音がして、描画の際にキンキン音がするのは、 変わらなかった、しかも結構うるさい。 ただ、代替の PCI なビデオカードを使っていた時も、 普段からキーンとか描画時にキンキンとか音がしていた (音量は、今回の AGP なビデオカードを挿した時の方が明らかに大きい) し、 その代替の PCI なビデオカードを別のマシンに挿した時は、 高周波音など全く出ないので、 ECS Elite VIA KT400 なマザーボードのせいかも。 PCI より AGP を使った時の方が音量が大きくなるのは、 AGP の方が電源負荷が高いからだろうか?。 コンデンサが噴いたのは、原因ではなく結果だったのだろうか?。
かと言って、 まだ動くのに買い替えるのも嫌だしなぁ……。
結局、 ビデオカードといい、マザーボードといい、 キーボードといい、マウスといい、 安かろう悪かろうで OEM ではない中国製や台湾製を買うと、 片っ端から全部はずれを引くなぁ……。 未だ、OEM が付いていないと品質管理が駄目なのかな……。
……、 DirectX8 対応ビデオカードが動く様になったと言う事で、 アノヨー8 へ旅行……、 こんなに操作性悪かったっけ……。

Wed,20 Dec,2006

お菓子:雪つばき。 饅頭なのにマシュマロみたいな不思議な食感。 原材料を見た感じ、饅頭の皮生地に寒天を混ぜたらしい。 こう言うの好きだなぁ。

Fri,22 Dec,2006

NFS、 Mon,28 Nov,2005の続き。 OpenBSD を NFS サーバ にして、GNU/Linux-2.6.x を NFS クライアント にしたら、
nfs: server hoge not responding, timed out
が頻繁に出る。 かと言って、nfs が固まったり刺さったりこけたりする事も無い。 異種 OS での接続で lock 有効はこける元なので、 nolock にしてはいるものの。 portmap は走らせているし、yp なら問題なく動いているし……。 トラブルになっていないとは言え、気分のいいものじゃない。 OpenBSD と FreeBSD の間だと、 どちらをサーバにしてどちらをクライアントにしても、 トラブルもメッセージも出ないのだが。
↑ Mon,25 Dec,2006 追記: NFS サーバ側のログを確認したら、
/bsd: nfsd send error 55
が、数百回は出ていた。 どうやら、本当に通信がこけていたらしい。 timeo=1,retrans=1 していたので、100[ms] 毎に再接続していて、 再接続した後は成功していたので、気付かなかった。 で、エラー 55 は、
#define ENOBUFS         55              /* No buffer space available */
だ、そうだ。 netstat -m しても、mbuf は余裕で余っているし、 scrub no-df は指定しているのだが……。 scrub no-df fragment crop しても駄目。 ……。 scrub って、前方記述優先、host/port ルール無視、に思えるのだが……?。
↑ Tue,26 Dec,2006 追記: NFS サーバで netstat -s したら、
udp:
        3319 dropped due to full socket buffers
とか言う大量の死んだ UDP が見つかった。 OpenBSD の本家ではない何処かの ML によると、 BSD系を NFS サーバに、GNU/Linux系を NFS クライアントにした時に、 それが起きる事があり、特に OpenBSD を NFS サーバにして、 数MB 〜 数十MB を超える様な転送を行うと、 必ずと言っていいほど起きるトラブルらしい。 GNU/Linux側で mount の nfs のオプションに、 rsize=4096,wsize=4096 か rsize=8192,wsize=8291 を付けると、 解決するらしい。 ……。 解決した。 OpenBSD で sysctl 見ると
net.inet.udp.sendspace=9216
だったりするが、これが影響するか否かは不明。
↑ Tue,26 Dec,2006 追記: Linux のネットワークの実装は腐っているので、 scrub かける時は no-df random-id しておかないと、 通信できなくなるらしい。
↑ Wed,27 Dec,2006 追記: GNU/Linux の NFS クライアントをいじったついでに、 mount の nfs のオプションに tcp を付けたら、 クライアントを再起動した時に
RPC: error 5 connection to server
が出て固まった。 ……。 これ、去年もはまって、udp に変更したの忘れてた。 ……。 NFS サーバで折々 netstat -an とか見てみると判るが、 GNU/Linux において、 fstab で mount_nfs すると、 shutdown しても、まともに umount しない (NIC を down してから umount しようとしてハマる)。 その状態で NFS クライアントな GNU/Linux 機を再起動すると、 NFS サーバ側はすでに mount 済み、 NFS クライアント側は未 mount、 で、 クライアントは mount 要求を出し続け、 サーバはエラーを返し続け、 デッドロックに陥るらしい。 NFS を udp 接続にしておくと、 結構頻繁に接続を切ってつないでするので、 サーバとクライアントの状態が矛盾しにくくなる、 と思う。
結局、GNU/Linux な NFS クライアントの設定は
nfsvers=3,rsize=8192,wsize=8192,nolock,timeo=1,retrans=1,retry=1,fg,soft,intr,udp
が、安定して動く設定だった。 nfsvers は 2 でも大丈夫だと思うが、それ以外は、どれも必須。 設定が、ちとピンポイントすぎるのだが……。
↑ Sun,10 Feb,2008 追記: VPN 越しだと、遅延が大きい為、タイムアウトして接続できなかった。 タイムアウトとリトライを調整して、
nfsvers=3,rsize=8192,wsize=8192,nolock,timeo=3,retrans=4,retry=1,fg,soft,intr,udp
くらいにすると、遅延は大きいものの問題無く接続できた。
↑ Mon,11 Feb,2008 追記: Linux で NFS を使う時に、BSD側で scrub no-df が必須の件。 Linux が、NFS の udp パケットを送る時に、 don't fragment bit (DF) がセットされたフラグメント禁止のパケットを、 フラグメントして送ってくるせいなのだが。 何故そんな事をしているかと言うと、 なんでも、 Linux は NFS する時にも Path MTU Discovery かましてくるかららしい。 /proc/sys/net/ipv4/ip_no_pmtu_disc を 1 にするか、 sysctl net.ipv4.ip_no_pmtu_disc=1 すると、 PMTU 無効になるらしいのだが、さて?……。 ……、Linux で PMTU 無効にすると不幸になるらしい……、 PMTU を無効にするだけで、フラグメントは行なっていいんだよ……。 ……、 不幸になりそうな方向だけ、予め MTU を小さくしておけば良いらしい……、 "route add default mss 1000; route add -net 10.0.0.0 netmask 255.0.0.0 mss 1404" とか?……、 ただ、 これだと default 方向の udp の MTU が調整されないので、 default 方向に長い DNS query とか ntp とか Messenger とか VoIP とか かますとこける……。 参考: http://d.hatena.ne.jp/sparcintosh/20070608http://kerneltrap.org/node/579http://memo.digitune.org/?date=20060227
イーバンク銀行が外貨預金を始めたらしい。 ……。 為替コストが、米ドル10銭、ユーロ10銭、豪ドル30銭、と書いてあるが、 よくみると、銀行間レートの TTS/TTB に追加で為替コストを取る、 と書いてある。 他所の銀行や証券会社が TTM からの為替コストを表示しているのと比べると、 なんだかな。
ヨドバシが、一部系統の商品全品13%ポイント還元らしい。 そう言う時期か……。
アノヨー8 のプチ旅行。 やっぱり操作していて、なんかモッサリしていて、爽快感に欠ける。 町の中をいちいち歩かなくてはならないのも、かなり面倒。 ……。 ゲーム専用機の非ネットワーク型の Armored Core と比べちゃまずいか……。

Sat,23 Dec,2006

Yellow Submarine。 大規模店を除き、ホントにトレーディングカードしか扱わなくなったらしい。
心神……、エイプリルフールじゃないよなぁ……。
メモ: m0n0wall, pfSence。
SD メモリ。 128MB ¥980-、256MB ¥1,280-、512MB ¥1,580-。 と言う御時世らしい。 個人的には、 容量が 50MB とか 100MB とかよりも大きいなら、 大容量の物の容量単価が安くなるより、 小容量の物の価格が安くなる方がうれしいような。
USB 接続 秘密基地が売っていた。 ミサイルランチャーが ¥3,980- と ¥4,980- の2タイプ、 文字表示も同じくらいの値段。
マウス。 左右ボタンとホイールボタンの他に、 左側に3つボタンが付いている物があった。 ポップには、5ボタンマウス ¥1,080-、と書いてある。 6ボタンマウスの間違いなのだろうか?、 5ボタン感度切替え付きなのだろうか?、 1つは飾りなのだろうか?。 ……、感度切り換えらしい。 実用面で考えてみると、 左右の側面にボタンがある5ボタンより、 右手持ちなら左側面に2つ、 左手持ちなら右側面に2つ、 ボタンがある5ボタンの方が使いやすい様に感じたが、 側面に3つあると……ここまでくると押し難そう。
パソコン売場。 地図ソフトの宣伝でMCが付いていたのだが……、 「本来ならデモンストレーションに御協力頂いた方に キラキラボールペンさしあげます所を、 デモンストレーションの時間も残り少なくなって来てまいりましたので、 お声掛け頂いた方全員もれなくキラキラボールペンさしあげます。」 ……つまりは、デモに付き合ってくれる人が少な過ぎて、 景品のボールペンが大量に残ってしまったと言う事だと思うが……、 ……、痛い、痛すぎる、泣けて来る……、 去年、展示会の仕事で頼んだMCさんに、 場当たり的で即興でフォローしなければならない 無茶な解説をさせてしまった事が思い出され……。 「本日はボールペンの宣伝ではありませんで、 地図ソフト □□ のデモンストレーションです。 お時間のある方は……」 ……さらに痛い……。
PD1無し、PD2D 無し、APD2 無し、 PD3 無し、PD4 無し、 PD5 ¥4,880- と¥5,280- 違いは不明、PD5X 無し、 PD6 無し。 ブルーフロウ ¥4,980-、ブルーフロウファンディスク 無し、 ブルーブラスター ¥4,980-。 ガジェットトライアル ¥3,980-。 火星計画シリーズ 3が ¥5,980-。 ガジェトラが¥500-値下げ。 ブルブラ ファンディスク(新品)は、まだ無かった。
nForce 6100 だか 6150 だかの、ビデオオンボードで、 ASUS とか GIGABYTE とかのブランドだと、 下は¥10,800〜11,800- くらいらしい。 ECS とか BIOSTAR だと¥8,000〜9,000- 前後になってくるが……。 そう言った格下メーカーで半地雷を踏みまくっているからなぁ……。
時計。 壊れた(裏蓋にヒビが入った)ので買い替える。 今度は何年もつやら。
Tue,27 Sep,2011に続く。
GeoTrust。 サイトの証明の確認を見ようと、 サイトの証明で指定された URL の https://businessprofile.geotrust.com/get.jsp?GT******** を閲覧しようとしたら……、
"businessprofile.geotrust.com" との接続を確立しようとしていますが、
このサーバが使用しているセキュリティ証明書は "services.choicepoint.net"
のものです。
証明機関が自己の証明をできていないって、何だかなぁ……。

Sun,24 Dec,2006

極細マスキングテープが売っていない……。
M.P.G.E. 無し。 MACROSS VO ¥1,480- と ¥1,580-。 PD5 ¥4,480- マニュアル欠品、PD5X 無し、 PD6 無し、 ブルフロ ¥3,380-、ファンディスク 無し、ブルブラ 無し。
MACROSS VO ¥980-、PD1 ¥1,380-、PD6 ¥2,680-。 PD6 が9ヶ月で ¥1,300-下げ。
M.P.G.E. ¥1,380-。

Tue,26 Dec,2006

RTAI GNU/Linux adeos-nanokernel。 itimer が 1[ms] 大きい方にずれるのは、仕様か?。

Wed,27 Dec,2006

Apple Seed。 人の絵と動きが、とっても気持ち悪い。 蛇足の戦闘シーンが多すぎる様な気が。 だが、機械やロボットや背景や風景や雲や空の、描写や動きは秀逸。 止め絵として見ても、動画として見ても、驚嘆。 あと、TV 放送のパカパカ対策の都合で、 戦闘シーン毎に輝度や彩度を物凄く落されるので、 見難い上に見苦しい。 こんな番組を見る人なら、 パカパカ対策は視聴者に任せられるのではないかと思うのだが……。
Debian。 保守的だとは聞いていたが、 正式リリースから1年経とうが2年経とうが、 パッケージはセキュリティパッチかデバッグパッチしか出さず、 マイナーバージョンアップさえしないのね……。 OpenBSD と比べても、さらに保守的だ……。 distribution のバージョンで、 パッケージのバージョンも全て特定できるから、 楽っちゃ楽かも……。
アノヨー8。 エボス山脈で山頂に登れるのって、中央の北寄り、1ヶ所だけだっけ?。
nkf に -g なんてあったのか……。 いままでずっと、kcc を入れて使っていたよ……。

Thu,28 Dec,2006

C/C++ でシングルプロセスでマルチスレッドな場合、 シグナルが送られた時にどのスレッドが受信するかは、 シグナルマスクで許可されているスレッドの範囲内に於いて不定、 らしい……。
但し GNU/Linux の場合は、 プロセス≒スレッドと言う独自仕様なので、 すなわちマルチスレッド≒マルチプロセスになってしまう。 で、マルチプロセスな場合、プロセスに対してシグナルが送られる為、 シグナルを受信するスレッドが特定されてしまう。 なので、GNU/Linux でシグナルの送受信をする場合は、 処理形依存のコードを書かなくてはならなくなる。 ……。 alarm() や setitimer() の SIGALRM を受信するスレッドは、 どれになるのだろう?。 主スレッドか?、alarm() / setitimer() を実行したスレッドか?。
…… man を読んでいて気付いたが、 GNU/Linux の場合、alarm() を使って sleep() を実装する場合があるらしく、 alarm() / setitimer() と sleep() は、同時使用できないらしい。 痛いぞ。
python の場合は、主スレッド固定らしい……。

Fri,29 Dec,2006

踏切で人身事故だとかで、 ダイヤに40〜50分の遅れ。
rsync でコピー/削除/移動を行わずに比較だけ行う場合、 -n を付ける。 diff で比較すると全データを比較するが、 rsync はハッシュで比較するので 正確さは落ちる(タイムスタンプでの比較も行う筈なので、 タイムスタンプが適切に管理されていれば、完全に正確になる)が高速……、 だと思う。
C/C++ でシグナル処理のコードを書いて、落とし穴に落ちる。 sig_atomic_t, SIG_ATOMIC_MIN, SIG_ATOMIC_MAX なんてあったのか。 このへん http://d.hatena.ne.jp/yupo5656/20040712/p2。 アセンブリ時代には意識する事無く当然そうしていたけれど、 C/C++ になってから高級化して見えにくくなった為に、 その辺が判りにくくて(泣。 ……。 printf() はシグナルセーフじゃないのか(泣。 MS-DOS 時代は DOS 内部のフラグ確認しておけば、 画面表示系もシグナルセーフだったのに(泣。 UNIX SUSv3 では、
_Exit()
_exit()
abort()
accept()
access()
aio_error()
aio_return()
aio_suspend()
alarm()
bind()
cfgetispeed()
cfgetospeed()
cfsetispeed()
cfsetospeed()
chdir()
chmod()
chown()
clock_gettime()
close()
connect()
creat()
dup()
dup2()
execle()
execve()
fchmod()
fchown()
fcntl()
fdatasync()
fork()
fpathconf()
fstat()
fsync()
ftruncate()
getegid()
geteuid()
getgid()
getgroups()
getpeername()
getpgrp()
getpid()
getppid()
getsockname()
getsockopt()
getuid()
kill()
link()
listen()
lseek()
lstat()
mkdir()
mkfifo()
open()
pathconf()
pause()
pipe()
poll()
posix_trace_event()
pselect()
raise()
read()
readlink()
recv()
recvfrom()
recvmsg()
rename()
rmdir()
select()
sem_post()
send()
sendmsg()
sendto()
setgid()
setpgid()
setsid()
setsockopt()
setuid()
shutdown()
sigaction()
sigaddset()
sigdelset()
sigemptyset()
sigfillset()
sigismember()
sleep()
signal()
sigpause()
sigpending()
sigprocmask()
sigqueue()
sigset()
sigsuspend()
sockatmark()
socket()
socketpair()
stat()
symlink()
sysconf()
tcdrain()
tcflow()
tcflush()
tcgetattr()
tcgetpgrp()
tcsendbreak()
tcsetattr()
tcsetpgrp()
time()
timer_getoverrun()
timer_gettime()
timer_settime()
times()
umask()
uname()
unlink()
utime()
wait()
waitpid()
write()
がシグナルセーフだそうだ http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/xsh_chap02_04.html#tag_02_04_03。 ファイル・ソケットの操作系が入っている辺り、ちょっと意外。 ……。 BSD系だと SIGACTION(2) に書いてあった。 FreeBSD4系の場合、
_exit(), access(), alarm(), cfgetispeed(), cfgetospeed(), cfsetispeed(),
cfsetospeed(), chdir(), chmod(), chown(), close(), creat(), dup(),
dup2(), execle(), execve(), fcntl(), fork(), fpathconf(), fstat(),
fsync(), getegid(), geteuid(), getgid(), getgroups(), getpgrp(),
getpid(), getppid(), getuid(), kill(), link(), lseek(), mkdir(),
mkfifo(), open(), pathconf(), pause(), pipe(), raise(), read(), rename(),
rmdir(), setgid(), setpgid(), setsid(), setuid(), sigaction(),
sigaddset(), sigdelset(), sigemptyset(), sigfillset(), sigismember(),
signal(), sigpending(), sigprocmask(), sigsuspend(), sleep(), stat(),
sysconf(), tcdrain(), tcflow(), tcflush(), tcgetattr(), tcgetpgrp(),
tcsendbreak(), tcsetattr(), tcsetpgrp(), time(), times(), umask(),
uname(), unlink(), utime(), wait(), waitpid(), write()

aio_error(), clock_gettime(), sigpause(), timer_getoverrun(),
aio_return(), fdatasync(), sigqueue(), timer_gettime(), aio_suspend(),
sem_post(), sigset(), timer_settime()
OpenBSD4.0の場合、
_exit(2), access(2), alarm(3), cfgetispeed(3), cfgetospeed(3),
cfsetispeed(3), cfsetospeed(3), chdir(2), chmod(2), chown(2),
close(2), creat(3), dup(2), dup2(2), execle(3), execve(2),
fcntl(2), fork(2), fpathconf(2), fstat(2), fsync(2), getegid(2),
geteuid(2), getgid(2), getgroups(2), getpgrp(2), getpid(2),
getppid(2), getuid(2), kill(2), link(2), lseek(2), mkdir(2),
mkfifo(2), open(2), pathconf(2), pause(3), pipe(2), raise(3),
read(2), rename(2), rmdir(2), setgid(2), setpgid(2), setsid(2),
setuid(2), sigaction(2), sigaddset(3), sigdelset(3),
sigemptyset(3), sigfillset(3), sigismember(3), signal(3),
sigpause(3), sigpending(2), sigprocmask(2), sigsuspend(2),
sleep(3), stat(2), sysconf(3), tcdrain(3), tcflow(3), tcflush(3),
tcgetattr(3), tcgetpgrp(3), tcsendbreak(3), tcsetattr(3),
tcsetpgrp(3), time(3), times(3), umask(2), uname(3), unlink(2),
utime(3), wait(2), waitpid(2), write(2).

Base Interfaces:

_exit(), access(), alarm(), cfgetispeed(), cfgetospeed(), cfsetispeed(),
cfsetospeed(), chdir(), chmod(), chown(), close(), creat(), dup(),
dup2(), execle(), execve(), fcntl(), fork(), fpathconf(), fstat(),
fsync(), getegid(), geteuid(), getgid(), getgroups(), getpgrp(),
getpid(), getppid(), getuid(), kill(), link(), lseek(), mkdir(),
mkfifo(), open(), pathconf(), pause(), pipe(), raise(), read(), rename(),
rmdir(), setgid(), setpgid(), setsid(), setuid(), sigaction(),
sigaddset(), sigdelset(), sigemptyset(), sigfillset(), sigismember(),
signal(), sigpending(), sigprocmask(), sigsuspend(), sleep(), stat(),
sysconf(), tcdrain(), tcflow(), tcflush(), tcgetattr(), tcgetpgrp(),
tcsendbreak(), tcsetattr(), tcsetpgrp(), time(), times(), umask(),
uname(), unlink(), utime(), wait(), waitpid(), write().

ANSI C Interfaces:

strcat(), strcpy(), strncat(), strncpy(), and perhaps some others.

Extension Interfaces:

strlcat(), strlcpy().

A few other functions are signal race safe in OpenBSD but probably not on
other systems:

      snprintf()    Safe.
      vsnprintf()   Safe.
      syslog_r()    Safe if the syslog_data struct is initialized as a
                    local variable.
だ、そうだ。 OpenBSD では *snprintf() が使えたりする……、 が、OpenBSD 専用のプログラムを書く事って無い様な気がする。 NetBSD だと *snprintf_ss() とか言う物があるらしい。
pthread_cond_broadcast() や pthread_cond_signal() が シグナルセーフならば、 シグナルハンドラでは pthread のシグナル送出するだけ、 にしておけば、問題無さそうだが、さて?。 ……。 駄目、pthread 系はシグナルセーフじゃないらしい。
結局、sigwait() が常套手段、かつ確実に安全らしい http://d.hatena.ne.jp/yupo5656/20060114/p1。 まぁ安全確実だから常套手段なんだろうけれど。 ……。 仕様上は、 シグナルマスクして sigwait() すれば、 マルチスレッドでもシグナルを受信するスレッドが特定できる、 のだが、GNU/Linux でも大丈夫なのだろうか?。 GNU/Linux だと スレッド ≒ プロセス だから、 子スレッドのプロセス番号に対して "kill -HUP 12345" とかやると、 子スレッドだろうが何だろうが構わずシグナルが行きそうな印象が……。 Sun,31 Dec,2006に続く。
web で検索していたら、 東京工業大学の現在進行中の講義の課題で、 setitimer() つかって「SIGALRM ハンドラ内で」スレッドをスイッチさせる、 と言う課題があった。 それってシグナルセーフに実装できない様な気が?。 仮想の処理系で理論の講義、だから「気にしない」のかな?。

Sat,30 Dec,2006

TeX。
LaTeX Error: Too many unprocessed floats.
が出た。 適度に
\clearpage
を入れてやらなければならないらしい。 なんだかな。

Sun,31 Dec,2006

Singleton。 結局、シングルトンの存在意義って何だろう。 複数人で開発した時に、パイプを扱うクラスに於いて、 グローバル変数を定義したヘッダファイルを共有する代わりに、 Singleton で静的にインスタンスを作るクラスを共有したけれど……、 これはずばりグローバル変数そのものだし。 パイプはプログラム1つに付き1セット、と言う前提も有ったし。 ……。 で、後になって、 コーディング上は唯一の実行が保証されていない事に気付いた。 実運用上は、 main() の頭で1回やってからスレッドに分岐しているので、 唯一の実行なのだけれど。 ……、 これは言語仕様が Singleton を想定していない事に起因する様な気がする。
sizeof() は unsigned int らしい、 しかも unsigned int と signed int では unsigned int の型に合わせられるらしい……。 http://d.hatena.ne.jp/yupo5656/20051229/p1 の9番。 配列を new した時に引数がオーバーフローするとか。 http://d.hatena.ne.jp/yupo5656/20051227/p2 このへん。 これらは壊滅的に大量の潜在的なバグが……、頭痛い。
配列の添字が負になる問題は、 アセンブリ時代に散々やって身に染みている、が……、 C/C++ になって忘れつつある……。
C99 の designated initializer。 構造体の初期化時に要素で指定……、 使いたいけれど、gcc2.95 だと使えない……。
http://d.hatena.ne.jp/yupo5656/20060625/p4 結局どうすりゃいいのさ (攻撃されないCFLAGS/LDFLAGS)。 gcc3.4 以降の話。
http://cppemb.blog17.fc2.com/blog-entry-16.html ビットフィールド。 ハードの制御をやっていると、ずばり、こんなのが欲しい。

Sun,31 Dec,2006 〜 Tue,02 Jan,2007

tclock-1.0.1 機能追加パッチ(patch4)。 sigpause() に変更してみた。
SunOS で sigwait() 使う時は -D_POSIX_PTHREAD_SEMANTICS が必要らしい。
sigwait()。 FreeBSD 4.11-STABLE や OpenBSD 4.0-RELEASE で、 sigprocmask() して setitimer() して sigwait() したが、 sigwait() 入る前とか出た後とかでシグナルが飛んで来ると、 マスクされずにデフォルトハンドラへ飛んで、 そのまま落ちてしまう(泣。
↑ FreeBSD411S の libc_r のソースを追いかけてみたら、 sigprocmask() しても無視するハンドラを登録せず、 ハンドラが無いので "Alarm clock" 表示して落ちていた。 仕方がないので、 sigaction() で何もしないハンドラを登録して sigwait() したら、 取り敢えず期待通りの動作をした。 sigwait() する前に SIGALRM が飛んで来ると無視されてしまうけれど。 OpenBSD40R でも期待通りの動作だった。
↑*2 SunOS 5.8 Solaris8 で試したら、 sigwait() していようがしていまいが、 SIGALRM だけは "Alarm clock" 表示して落ちた。 SIGQUIT とか SIGHUP とか SIGUSR1 とかを sigwait() してみると、 ちゃんと捉えるのに。 試しに SIGALRM に何もしないハンドラを sigaction() して、 そのまま sigwait() したら、sigwait() から帰って来なくなった。 sigwait() で指定していないシグナルを送っても、 全部飲み込んで消えてしまった。 確かに、POSIX だと sigaction() と sigwait() の同時使用は未定義だけどさ。 ……。 結局 Solaris8 では、 sigwait() を一切使わずに SIGALRM に sigaction() するしか、 SIGALRM を把握する手段は見つからなかった。 ただ、sigaction() だとシグナルセーフの問題が出てくるから 嫌なんだよなぁ……。
↑*2 今度は FreeBSD411S で、 sigwait() 中だか sigwait() 外だか何だかの時に、 高負荷をかけると (もしかして、未処理のシグナルを数回溜めてやると?)、 system call の中だか何だかで load 1.0 まですっ飛んで 下がって来なくなる現象に遭遇。 発症させるのが難しい上に解決法が見つからず。 sigwait() の代わりに sigpause() を使うと、発症しないし。 でも、プロセスの実行を止められても困るし。 スレッドの実行が止まるだけなら良いのだが……。 ……。 スレッドの実行が止まるだけだった。 別スレッドで nanosleep() でループまわしても、 ちゃんと並列動作した……、 nanosleep() から起床する時刻が HZ 1〜2回ぶんくらいずれるけれど。 SIGALRM で叩き起こす sigpause() のスレッドがそれなりに正確だからいいや。
↑ sigaction() して setitimer() した場合、 sigaction() で呼び出される関数の pthread_self() は、 setitimer() したスレッドになった。 しかも、 別スレッドの nanosleep() は EINTR で起こされずにすんだ。
gcc の最適化。
do{
    hoge();
    if(moge())
      continue;
    poge();
}while(false);
とかやったら、 gcc2.95 だと continue; で hoge() を実行する所に戻ったが、 gcc3 だと continue; で do〜while を抜けてしまった。
Solaris8 の sigsuspend()。 欲しいシグナル以外、全部マスクしたら、 sigsuspend() はキャンセルポイントにもかかわらず、 pthread_cancel() が無視されてしまった。 どうやら、SIGCANCEL をマスクしてはいけないらしい。 man に書いていないんだが……。
ここ2週間ぐらい、シグナル回りをいじった結果。 BSD, GNU/Linux, Solaris でのシグナルの挙動の違い

FENIX HomePage
G-HAL HomePage
Mail to, メールはこちらへ
Suggestion Box, 投書箱
BBS, 掲示板 UserName:BBS、Password:BBS
(C) 2006 G-HAL