最近の(でもないけれど)出来事/落書帳/仲間内のネタ/覚え書き/whatsnew

基本的に落書き帳/メモ帳/備忘録なので、 わりと間違っていたり、 数分後とか後日とかに見たら、 いきなり消えていたり書き換わっていたりとかあります。


Mon,02 Apr,2007

今日は FM ラジオの試験放送が有った。 こいずみきょうこ、だっけ?、いや違うみたい、 試験放送のタイムテーブルなんて無いしなぁ、何だろう?、とか、 ゆーみん、とか、 せつなさとなんちゃらとなんちゃらと、とか、 マイレボリューション、とか。 で、聞き入っていると仕事が進まない。
諸手続きで、役所へでかける。 転出入の人で混んでいた。 案の定、必要な書類を忘れて取りに戻る羽目になった。
役所へ出かけたついでに、 銀行の用事も済ませるべく、銀行の窓口へ行く。 事前に窓口混雑予想を見ると「10分以内、すいています」だったが、 それでも1〜2時間かかるだろうなぁ、と見込んででかけて、 14:30 に銀行に着いた。 案の定、全部で1時間半かかった。 ぴったり予想通りだったりする。
↑ ついでに、 ATM の手数料無料の条件が変わったらしいので確認したのだが。 もうちょっと、すっきりしないものかな。 ……、 ATM での操作を開始した時(キャッシュカードを挿入した直後)に、 第一地方銀行や第二地方銀行や一部のネット専業銀行の様に、 「お客様の場合は手数料××円です。よろしいですか。」と表示してから、 取引開始になるといいのだが。 先日、ATM を使った時は、操作開始時に 「この時間帯の手数料は××円です。 但し、お取り引きの条件によっては手数料無料が適用されます。」 とかなんとか出たけれど。 数年前の様に、何も表示せずにいきなり手数料を取っていた頃よりは ましになったけれど、まだまだだなぁ。
人身事故だとかで、10分以上の遅れ。

Tue,03 Apr,2007

三井住友銀行。 時間外でも通帳記入ができるようになったらしい。 ちょっと便利かも。 でも、広報には手数料に関する言及が無い。
銀行の残高確認。 昨日の手続きに関して、 昨日の時点で「翌日午後以降に残高確認して下さい。」との事だったので、 今日の夕方に残高確認したら、まだ更新されていなかった。 残高情報の更新日時を確認したら、 昨日の手続きよりも前になっていた。 駄目じゃん。

Wed,04 Apr,2007

イーバンク銀行は大和證券と提携しているのかな?。 ……。 同じ DAIWA でも、大和総研(DIR)らしい。 まぁ、グループ企業だけれど。

Thu,05 Apr,2007

Let'snote CF-Y5 に FreeBSD 6、 Tue,06 Mar,2007の続き。
無線LAN。 Thu,09 Aug,2007 追記: 以下の話のカーネルモジュール回りの処理は間違い。 Thu,09 Aug,2007に正しい内容。
↑ if_wpi.ko と wpi_ucode.ko を /boot/kernel.add にインストールして、
sudo kldconfig -i "/boot/kernel.add;/boot/SMP;/boot/modules"
sudo kldload if_wpi
sudo kldload wpi_ucode
sudo ifconfig wpi0 ssid hogehoge
sudo ifconfig wpi0 weptxkey 1 wepkey 1:mogemoge
sudo ifconfig wpi0 wepkey mogemoge
sudo ifconfig wpi0 wepmode on
sudo ifconfig wpi0 192.168.1.2
sudo route add default 192.168.1.1
netstat -rn
ifconfig -a
ping -c 1 192.168.192.1
arp -an
で、ネットワークが通った。 ただし、有線側を止めるか別ネットワークにするかしないと、
kernel: arp: 192.168.1.1 is on rl0 but got reply from xx:xx:xx:xx:xx:xx on wpi0
とか出て、ネットワークスタックが迷子になりかねないので注意。 それから、
sudo ifconfig wpi0 down
した場合、一旦
sudo kldunload wpi_ucode
sudo kldunload firmware
sudo kldunload if_wpi
してから、もう一度 kldload から繰り返さないと、
wpi0: could not load firmware image 'wpi_ucode'
とか出て、wpi0 が動かなくなる。 でも、やっぱり有線と比べると遅い。 と、思ったら、
rx tail flags error 702
が、ちょくちょく出ている。 回線品質が悪くて、CRC エラーでパケット破棄、らしい。 基地局まで 3〜5m なんだが……。 ほそかわ氏の分解記事の写真を見る限り、 左右端にダイバーシティしているみたいだから、 アンテナ配置が悪いとは思えんのだが……。 Sat,05 May,2007Sun,20 May,2007Thu,09 Aug,2007に続く。
MMF。 約6年前、エンロンの件で、元本割れしたらしいが、 どのくらい下回ったのか、調べてみた。 事の始まりは約1.7%らしい。 そのころの年率換算利回りは0.000〜0.5%くらい、 概ね0.1〜0.3%だったらしい。 8〜9年分は飛んだのね。 MMFは、債券売買すると手数料で元本割れするから、 満期まで保有が基本らしい。 エンロンが破綻して中途売却せざるを得なくなり (中途売却しなくても価値が目減りするし)、 元本割れしたらしい。 で、解約続出で、解約代金を確保する為に中途売却し、 さらに基準価額が低下し、解約続出し……、 の悪循環にはまったらしい。

Fri,06 Apr,2007

踏切内に人が立ち入ったとかで、5〜9分の遅れ。
携帯料金。 定額とかパケット定額とか言っても、ウィルコム以外の場合、 外部機器(パソコンとか)をつないだ場合は「別料金」なのね。 知らんかった。
今週の日経新聞。 環境配慮している企業ほど、時価総額が大きい、 と言う記事が有ったが、逆じゃないのかな?。 時価総額が大きいほど、環境に配慮する余裕が有るのでは?。
今週の日経新聞、その2。 銀行のオンラインバンキングの安全性うんぬんの記事が有ったが、 寄ってると言うか、 不十分な知識で無理な評価をしていると言うか、 突っ込みが甘いと言うか。 日本の銀行のオンラインバンキングの「乱数表」は、 記事で言うほどの「強さ」は無い (乱数の量が少ない上に、同じ乱数を無期限かつ無制限に使いまわすので、 「紙に書かれたパスワード」と等価になる。 ので、認証の要素数は変わらないのかな?。 無いよりはまし、だけれど) 。 三井住友系(三井住友銀行とジャパンネット銀行)の ワンタイムパスワードは毎月の手数料を取られる (JNB は条件を満たすと無料になったと思うが)事が、 記事に書かれていない (読み落しただけかも)。 ソニー銀行のその他の認証方式は 「パスワード」の数を増やしただけなので (パスワードを人間が覚えずに、 クッキーを使って計算機内に保存しているだけ)、 認証要素数は変わらない (「強さ」の段階?は増えない、次元?は同じ)。 イーバンク銀行のその他の認証方式は 「通信経路」を制限するので、 認証要素数は増える (「強さ」の段階?が上がる、次元?が上がる)…… のかな?(ソニー銀行のその他の認証方式よりも強い?)……、 それとも、記事は、 携帯電話のシリアル番号の判定、の事を言っているのかな?、 だとしたら、ソニー銀行のその他の認証方式と等価もしくは下 (パスワードを携帯電話に記録しているだけ。 しかも他のサイトに接続した時にも情報をばらまく)だが。
選挙。 そういえば、投票用紙に記入するのって、 政党名だっけ?、候補者名だっけ?。 しかも、広報毎に、 候補者名の一覧の順序が変わっている(変えている?)し。 投票所の一覧には写真が無いし。

Sat,07 Apr,2007

東京三菱UFJ銀行のコンビニATM手数料無料のCM。 2週間くらい前に、CMの内容が変わった気がする。 それまでは、 「2つの手数料無料、 コンビニATM手数料無料、 本支店間振込手数料無料」 だったのが、 「2つの手数料無料、 コンビニATMの平日日中の利用手数料が無料で時間外は手数料¥105-、 本支店間振込手数料無料」 に変わった気がする。 まぁ確かに、古い方のCMに始めて遭遇した時は、 誰かジャロに電話しないものかな、と思ったが。
web で Javascript。 一部のサイトで「Javascript の使用を許可」をしても、 Javascript が実行されない。 散々試行錯誤して判明。 例えば、 www.hogehoge.mogemoge での Javascript の実行が許可されていて、 かつそのサイトの Javascript の実行が開始されても、 Javascirpt の中で document.domain="hogehoge.mogemoge"; とかやると、 hogehoge.mogemoge に対して Javascript の実行が 許可されているか否かの判定を行い、 hogehoge.mogemoge に対して許可されていなければ、 そこで実行をやめるらしい。 なので、 www.hogehoge.mogemoge と hogehoge.mogemoge の両方に、 Javascript の実行を許可してやれば良い……、 のだが、 こういう設定をする必要があるのか否かは Javascript のソースを見て document.domain をいじっているのかどうかを探さなければならない と言う辺り、 とんでもなく痛い(そういう事やっているサイトが)。 セキュリティ上、 document.domain は、上流側への変更のみ許可されているらしい。
銀行の取引の通知メール。 何度試しても、 翌営業日とか2営業日後とか3営業日後とかに来たり、 4営業日待っても来なかったり、 いい加減、銀行の問い合わせ窓口に文句言おうかと思っていたが。 web の「お客さまの声」で、ようやく理由を発見。 意訳すると、 「深夜早朝にメール送るな、と苦情が来たので、 深夜早朝は送らないことにしました」。 セキュリティ上無意味で、 来たり来なかったりするんじゃ通知する意味が無いじゃん。 Mon,20 Aug,2007に続く。

Sun,08 Apr,2007

PC-9801用 銀河英雄伝説 2DX と 3、 PC-9801用 F-19ステルスファイター と F-22リタリエイター、 全部¥0-、但し箱はボロボロ、動作保証無し。 随分と懐かしいタイトルだ……。
VF-X2 ¥504-。
APD2 ¥1,780-、98版かWin版か確認し忘れた。
ウチコマのプラモデルが売っていた。 VF-0A/S BATTROID のプラモデルが売っていた。
GUNDAM Ending Collection ¥1,380-。
ブルーフロウ ¥2,680-。
MACROSS VO ¥880-、PD1 ¥1,380-、PD6 ¥2,680-。
M.P.G.E. ¥1,380-。

Tue,10 Apr,2007

踏切で電車の通過を8本待った。 ここ数年は、ここまで多いことは無かったと思ったが……。

Wed,11 Apr,2007

定期券販売窓口が、連日1時間待ちの行列になっている……。
工画堂。 結局、POWER DoLLS 5plusX 出すのか…… orz。 しかも追加ミッション2つとサントラCD付きで希望小売価格¥7,980-。 うわさはあるものの全然でないから、 つい先日、諦めて中古で買ったばっかりなのに(泣。 しかも積んだまま……。

Sat,14 Apr,2007

GUNDAM Single History 3 ¥1,000-。

Sun,15 Apr,2007

USBメモリ風 SD/SDHC カードリーダー ¥780-、 USBメモリ風 miniSD カードリーダー ¥780-、 USBメモリ風 microSD カードリーダー ¥780-。 今時の SD メモリの下限は 512MB ¥980- らしい。 miniSD だと 512MB ¥1,080- らしい。 microSD だと 512MB ¥1,180- らしい。 主流は SD/miniSD/microSD 1GB ¥1,980- らしい。
エマは別ラインナップではなく8巻になるのか……。
MACROSS PLUS O.S.T.1 ¥1,950- で5枚、 MACROSS PLUS O.S.T.2 ¥1,950- で4枚。
PD1無し、PD2D 無し、APD2 無し、 PD3 無し、PD4 無し、 PD5 無し、PD5X 無し、 PD6 無し。 ブルーフロウ ¥3,480-、ブルフロ ファンディスク 無し、 ブルーブラスター 無し、ブルブラ ファンディスク 無し。 ガジェットトライアル ¥3,980-。 火星計画3 ¥5,280-。 PD5plusX は、まだ無い。
GUNDAM X SIDE.1 ¥1,650-、SIDE.3 ¥1,650-。 SINGLE HISTORY ¥1,650-。

Tue,17 Apr,2007

Power DoLLS 5plusX、 ようやく広報が出回り始めている……。

Thu,19 Apr,2007

人身事故だとかで、ダイヤに乱れ。

Sat,21 Apr,2007

百円ショップが閉店していた。
MACROSS PLUS O.S.T.1 ¥850-。 GUNDAM SINGLE HISTORY.2 ¥2,350-。 GUNDAM SINGLE HISTORY.3 ¥2,000-。

Sun,22 Apr,2007

オンライン決済。 personal.billingjapan.co.jp と safetydebit.com が、2強っぽい?。 ただ、両者で決済の種類だか経路だかが違う様な気がする。 safetydebit だと振込決済の連絡が来るのだが、 billingjapan だと連絡が来ない。 はて、なんでだろう?。 振替決済だか何だかの扱いなのだろうか?。 それともデビットカードと同じ扱いなのだろうか?。
DVD-R メディア。 10枚¥220-とか10枚二千円とか、色々あってわけが判らん。 取り敢えず底値で見ると、 そこそこの品質でそこそこな値段の店だと、 太陽誘電の日本製 8倍速 10枚スピンドル ¥690-、 太陽誘電の日本製 16倍速 10枚スピンドル ¥780-。 別の、ポイント10%還元な店だと、 Ricoh の製造国不明 10枚入るプラケースで ¥560-、 太陽誘電 8倍速 10枚スピンドル ¥760-、 太陽誘電 16倍速 10枚スピンドル ¥860-。 さらに別の、ポイント1%還元な店だと、 よくわからんメーカーの製造国不明 10枚スピンドル ¥220-。 どこの店も、通販価格と店頭価格は別らしい。
Transcend の SD 512MB ¥980-、 miniSD 512MB ¥980-、 microSD 512MB ¥1,180-。 microSD x80 512MB ¥1,480-。 永久保証を唱っている。 80倍速と言うのは 12MB/sec らしい。 高速型と言うと 150倍速とか 20MB/sec とからしい、 20MB/sec は 133倍速になるかな。 速度が明記していないと 2MB/sec 〜 8MB/sec らしい。 で、どれも読み出し速度の話らしい。 もっとも、EEP-ROM の寿命とか製品寿命とかで、 1年保証とか3年保証と、そんなに変わらないとも思うが。 しかしまぁ、よく microSD のサイズに突っ込んだねぇ。 試しに新品の中身を見てみると、出荷検査をした痕跡があった。
	ここは da0
00000000  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
*
000001b0  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 03
000001c0  2f 00 06 07 c7 dc eb 00  00 00 15 33 0f 00 00 00
000001d0  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
*
000001f0  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 55 aa
00000200  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
*
	ここから da0s1
0001d600  eb 00 90 20 20 20 20 20  20 20 20 00 02 20 01 00
0001d610  02 00 02 00 00 f8 7a 00  3f 00 10 00 eb 00 00 00
0001d620  15 33 0f 00 80 00 29 a9  3d 30 fc 4e 4f 20 4e 41  |.3....)ゥ=0.NO NA|
0001d630  4d 45 20 20 20 20 46 41  54 31 36 20 20 20 00 00  |ME    FAT16   ..|
0001d640  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
*
0001d7f0  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 55 aa
0001d800  f8 ff ff ff 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
0001d810  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
*
0002cc00  f8 ff ff ff 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
0002cc10  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
*
00040000  00 01 02 03 04 05 06 07  08 09 0a 0b 0c 0d 0e 0f
00040010  10 11 12 13 14 15 16 17  18 19 1a 1b 1c 1d 1e 1f
00040020  20 21 22 23 24 25 26 27  28 29 2a 2b 2c 2d 2e 2f
00040030  30 31 32 33 34 35 36 37  38 39 3a 3b 3c 3d 3e 3f
00040040  40 41 42 43 44 45 46 47  48 49 4a 4b 4c 4d 4e 4f
00040050  50 51 52 53 54 55 56 57  58 59 5a 5b 5c 5d 5e 5f
00040060  60 61 62 63 64 65 66 67  68 69 6a 6b 6c 6d 6e 6f
00040070  70 71 72 73 74 75 76 77  78 79 7a 7b 7c 7d 7e 7f
00040080  80 81 82 83 84 85 86 87  88 89 8a 8b 8c 8d 8e 8f
00040090  90 91 92 93 94 95 96 97  98 99 9a 9b 9c 9d 9e 9f
000400a0  a0 a1 a2 a3 a4 a5 a6 a7  a8 a9 aa ab ac ad ae af
000400b0  b0 b1 b2 b3 b4 b5 b6 b7  b8 b9 ba bb bc bd be bf
000400c0  c0 c1 c2 c3 c4 c5 c6 c7  c8 c9 ca cb cc cd ce cf
000400d0  d0 d1 d2 d3 d4 d5 d6 d7  d8 d9 da db dc dd de df
000400e0  e0 e1 e2 e3 e4 e5 e6 e7  e8 e9 ea eb ec ed ee ef
000400f0  f0 f1 f2 f3 f4 f5 f6 f7  f8 f9 fa fb fc fd fe 00
00040100  01 02 03 04 05 06 07 08  09 0a 0b 0c 0d 0e 0f 10
00040110  11 12 13 14 15 16 17 18  19 1a 1b 1c 1d 1e 1f 20
	中略(0x1b9c00)
001477f0  6c 6d 6e 6f 70 71 72 73  74 75 76 77 78 79 7a 7b
00147800  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
*	(0xb2400)
001f9c00  00 01 02 03 04 05 06 07  08 09 0a 0b 0c 0d 0e 0f
	中略(0x216c00)
002017f0  6c 6d 6e 6f 70 71 72 73  74 75 76 77 78 79 7a 7b
00201800  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
*	(0x20f000)
00410800  00 01 02 03 04 05 06 07  08 09 0a 0b 0c 0d 0e 0f
	中略(0x64c00)
004183f0  6c 6d 6e 6f 70 71 72 73  74 75 76 77 78 79 7a 7b
00418400  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
*	(0x5d000)
00475400  00 01 02 03 04 05 06 07  08 09 0a 0b 0c 0d 0e 0f
	中略(0x17bc00)
0047cff0  6c 6d 6e 6f 70 71 72 73  74 75 76 77 78 79 7a 7b
0047d000  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
*	(0x174000)
005f1000  00 01 02 03 04 05 06 07  08 09 0a 0b 0c 0d 0e 0f
	以下ループ
1e6427f0  6c 6d 6e 6f 70 71 72 73  74 75 76 77 78 79 7a 7b
1e642800  00 00 00 00 00 00 00 00  00 00 00 00 00 00 00 00
*
1e680000
512MB って言っても、 512*1024*1024B ではないのね。 510132224B らしい。 SmartMedia みたいなフラッシュの領域管理は、 中のコントローラでやっているみたいだから (未確認、 でも NAND Flash でやっていないとは考えにくい ……コンパクトフラッシュの安い奴は、やっていないんだっけ……)、 フラッシュ自体の管理領域や、 ローテーション用の領域や、 死亡時の代替領域など、 その辺も全部含めて 512MB なのかな?。 テストパターンに FF は無いらしい、フラッシュだから?。 周期も大きさもまちまちな 00 は何だろう?。 FAT16 のデータ構造、忘れたなぁ。 FC30-3DA9 がボリュームシリアルで、 NO NAME がボリュームラベルで。 転送速度が遅いと思ったら、1MB/sec しか出ていなかった。 試しに MS-Windows XP でベンチマークを取ったら、8〜9MB/sec 出た。 虎千の速度表記無しの SD 自体のスペックは 60倍速らしい。 FreeBSD の umass が遅いらしい。 Mon,21 May,2007 追記: powerd を有効にしたままだった事に気付き、 powerd を無効にして測定してみたら、 1.4MB/sec まで速くなった。 でもまだ遅い。
今日は FMラジオの試験放送が無かった。

Mon,23 Apr,2007

USBメモリ のスライスとかパーティションとか。 試しにスライス分割してみた。 BIOSレベルかその辺りで HDD 互換に見せている場合は、 正しく認識した。 MS-Windows で USBメモリなストレージとして処理している場合は、 スライスの存在は認識したものの、 先頭のスライスしか読み書きできなかった。 Panasonic 純正のフォーマッタを使うと、 強制的にスライスを1つに統合した。 逆手に取れば、隠しデータとして使えるかも知れないが、 スライスの存在は見えているので、どうとでもなるけれど。
USB メモリからの起動。 正確には、 SDメモリ用 USBアダプタ なのだけれども。 しかも microSD だったりするし。 USB ストレージ対応の BIOS を積んだ計算機ならば、 BIOS で HDD 互換に見せかければ、 あとは普通に、 MBR 入れて、 スライスのブート領域入れて、 起動用のファイル突っ込んで、 やれば、 普通に起動した。 ただ、MS-Windows や MS-DOS を起動する場合、 USB メモリを書込禁止(ライトプロテクト)していると、 BOOTLOG.TXT の書込に行く所で固まった。 起動時に F8 を押して、 一問一答モード?(正式名称忘れた)にして、 BOOTLOG.TXT の作成をしない、 を選択すれば、書き込み禁止のままでも起動できた。 面倒だ。
先週の日経新聞。 ドラえもんの、熱エネルギーを保存する道具 (内容は覚えているのに、名前が思い出せない。 オチは、倉庫の蓋を閉め忘れて……略) みたいな奴が、実用実験に入っているらしい。 もっとも、ドラえもんの奴は、 熱を貯めた時は固体、熱を出した後は気体になって消えていたが、 実物は、熱を貯めると液体、熱を出すと固体、らしい。 そりゃまぁ、そうだが。 なんか久しぶりに?、単純に「凄い」と思える技術だと思った。
先週の日経新聞。 「磁気カードの偽造対策、安価に・トリニティーセキュリティー」 単純に考えると、その程度は速攻で偽造できそうなんだが。 確かに、 現時点で日本で使われている磁気カードに特化した偽造装置では、 偽造できなくなるかもしれないけれど。 そんなの、 アジマス角を変えるんでも同じ事だろうし(未確認)、 その方が遥かに安いし。 磁気テープの端の方への記録は 位置決めがずれた時に痛いからやらない方が良いと思うし、 多層記録すると磁気が飛びやすくなると思うし。 単なる話題取りなニュースリリースだと思うがなぁ。 トリニティーセキュリティーシステムズ社の web を探してみたが、 全く情報無し……、 しかも Javascript を有効にしておかないと閲覧できないし。 新聞記事の方も、 磁気カードは69ケタで ICカードは4000ケタ以上、 とか、偽造の容易さや安全性とは関係無いこと書いてるし……、 いつものことだけれど。 ……、 複製しきれないほど長くすれば偽造できないだろうけれど、 それじゃぁ製造もできなくなるな。
今晩の日経新聞、日興コーディアル。 旧経営陣を提訴したらしい。 当初のニュースリリースだと3月中にも、 だったが、4月下旬までずれこんだらしい。

Tue,24 Apr,2007

イェスパー・コールさんに、 「やっぱり」の使い方が微妙に間違っている、 って説明する人いないの?。

Fri,27 Apr,2007

OpenSSL の覚え書き。
根(CA)の鍵と証明書を作成
% openssl req -new -x509 -keyout cakey.pem -out cacert.pem -days 365

根(CA)の証明書をブラウザやメーラで読み込む形式に変換
% openssl x509 -in cacert.pem -outform DER -out cacert.der

枝の証明書の鍵を設定
% openssl genrsa -aes256 -out server.key 1024

枝の証明書を使用するソフトが自動起動出来る様にパスワード認証を解除
% openssl rsa -in server.key -out server.nopass.key

枝の証明書を作成
% openssl req -new -key server.key -out mail.csr.pem -days 365

枝の証明書に根(CA)で署名
% openssl x509 -CA cacert.pem -CAkey cakey.pem -req -in mail.csr.pem -out mail.cert.pem -CAcreateserial -days 365

ブラウザやメーラで読み込む形式に変換
% openssl x509 -in mail.cert.pem -outform DER -out mail.cert.der

courier用の証明書ファイルを作成
% cat server.nopass.key mail.cert.pem > courier.pem

証明書(cert)の内容は
% openssl x509 -in cacert.pem -text
% openssl x509 -in mail.cert.pem -text
で確認できる。


クライアントの証明書を作成
% openssl genrsa -aes256 -out client.hoge.key 1024
% openssl req -new -key client.hoge.key -out client.hoge.csr.pem -days 365

クライアントの証明書に根(CA)で署名
% openssl x509 -CA cacert.pem -CAkey cakey.pem -req -in client.hoge.csr.pem -out client.hoge.cert.pem -CAcreateserial -days 365

クライアントの証明書をアーカイブにする
% cat client.hoge.key client.hoge.cert.pem cacert.pem | openssl pkcs12 -export -out client.hoge.p12 -name "Client Key for hoge"

クライアント(一般ユーザ)の証明書のサブジェクトを確認するには
% openssl x509 -noout -subject -in client.hoge.cert.pem
とする。
apache1 で クライアント証明書による認証を有効にする場合、 httpd.conf か ssl.conf あたりに
SSLCACertificateFile /etc/httpd/conf/ca.cert.pem
SSLCARevocationFile /etc/httpd/conf/client.hoge.cert.pem
SSLVerifyClient optional
SSLOptions +FakeBasicAuth
を追加し、 該当の .htpasswd に証明書のサブジェクトとダミーのパスワード
/C=JP/ST=Tokyo/L=Chiyoda/O=Tokyo St., Marunouchi/OU=JR/CN=hoge/emailAddress=moge@poge.example:xxj31ZMTZzkVA
を追加する。
user agent。 IE/4.0 とか Mozilla 4.3 って何だよ……。

Sat,28 Apr,2007

samba がつながらない。 Firewall で切っているのは知っていたので、修正。 でもつながらない。 ネットワークをモニターしながら2時間かかってようやく気付いた。 smb.conf の hosts allow が間違っていた。 ログに出力して欲しかった……。

Sun,29 Apr,2007

valgrind。 これは、いいものだ。 今まで、 ElectricFence(総本山不明)と LeakTracer を 使っていたが、 使い方は簡単なのだけれども、 チェック漏れがあって、今一歩甘い感じだった。 valgrind は procfs を入れなければならないのが欠点か。
↑ 2つ不都合?を発見。 i386系(32bit系) のみ対応で、AMD64系(64bit系)だと使えないのが、かなり痛い。 FreeBSD 6.2-RELEASE で -pthread すると、 内部処理で、1回勝手に pthread_mutex_init() しているらしい。 これが解放されていないと警告を出してくる。 まぁこちらは、 valgrind としては、真っ当に動作しているわけだけれど。
mpatrol を使ってみた。 ログが見にくい(-g 非対応)、 再コンパイルしなくても使える、 オーバーラン検出方法はコア吐いて落ちる。 あと、i386 と amd64 でしか使えないらしい。
ccmalloc を使ってみた。 再コンパイルしないと機能しないのは面倒、 -g 対応、 オーバーランはチェックしない?、 それ以外は良さそう。 アーキテクチャの限定も、特に見当たらなかった。 名前に反して?、new/delete も正しく処理しているし。 注意しないといけないのは、リンクの順番。
$CC $CFLAGS -L/usr/local/lib memleak_cpp.cc -o memleak_cpp.ccmalloc -lccmalloc
$CXX $CXXFLAGS -L/usr/local/lib /usr/local/lib/ccmalloc-c++.o memleak_cpp.cc -o memleak_cpp.ccmalloc -lccmalloc
-lccmalloc を最後に付ける。 C++ の場合は、ccmalloc-c++.o もリンクする。 どちらかでも忘れると機能しない。
dmalloc を使ってみた。 再コンパイルしないと機能しない、 チェック洩れが有る。
結論: FreeBSD で i386 か、GNU/Linux で i386 もしくは amd64 なら、valgrind。 それ以外は ElectricFence でオーバーラン/アンダーランの検査して ccmalloc でリークの検査。
↑ Sat,08 Mar,2008 追記: FreePascal では Valgrind と ccmalloc と mpatrol は使えなかった。 ユーザコードに到達する前に落ちた。
↑*2 Sat,08 Mar,2008 追記: この手のツールの限界。 確保されたメモリ内に収まっていれば、 例えオーバーランしていても、発見できない。
↑*3 Wed,19 Mar,2008 追記: ccmalloc は、 -pthread オプションを付けると、動かなくなった。 pth に -lpthread しても、コア吐いて落ちた。 mpatrol も -pthread とか pth に -lpthread とかすると動かなくなった。 どちらも、main() に来る前にこけている。 ……。 ざっと見た感じ、 pthread の初期化で malloc を使って、 malloc を ccmalloc や mpatrol がフックして、 初回実行時に ccmalloc や mpatrol が初期化の為に signal 回りを触ろうとして、 それがまた pthread まわりを呼び出して、 で、こけているっぽい。 ……。 あー、ずばり mpatrol の FAQ の 10 だわ。 ……。 -pthread を付けない時の g++ のリンク処理
% ld -dynamic-linker /libexec/ld-elf.so.1 /usr/lib/crt1.o /usr/lib/crti.o /usr/lib/crtbegin.o -L/usr/local/lib -L/usr/lib memleak_cpp.o -lmpatrol -lstdc++ -lm -lgcc -lc -lgcc /usr/lib/crtend.o /usr/lib/crtn.o
-pthread を付けた時の g++ のリンク処理
% ld -dynamic-linker /libexec/ld-elf.so.1 /usr/lib/crt1.o /usr/lib/crti.o /usr/lib/crtbegin.o -L/usr/local/lib -L/usr/lib memleak_cpp.o -lmpatrol -lstdc++ -lm -lgcc -lpthread -lc -lgcc /usr/lib/crtend.o /usr/lib/crtn.o
リンク処理の場合は -lpthread が付くだけらしい。 mpatrol の doc によれば、-lpthread を可能な限りあとの方にしろ、 と書いてある。
……。 試した所では、-lpthread で指定している限りは、 何処に書いても駄目だった。 /usr/lib/libpthread.a と静的ライブラリにした場合、 libpthread.a が -lc よりもあとに書いてあれば、 それ以外の順序は一切関係無く、動く様になった。
……。 リンカでやると、 いちいち crtbegin系と crtend系 を全部手で書かなくてはならなくて、 面倒だな。
……。
% $CXX $CXXFLAGS -L/usr/local/lib memleak_cpp.o -L/usr/local/lib -lmpatrol -Wl,-lc,/usr/lib/libpthread.a
% ld -dynamic-linker /libexec/ld-elf.so.1 /usr/lib/crt1.o /usr/lib/crti.o /usr/lib/crtbegin.o -L/usr/local/lib -L/usr/lib memleak_cpp.o -lmpatrol -lc /usr/lib/libpthread.a -lstdc++ -lm -lgcc -lc -lgcc /usr/lib/crtend.o /usr/lib/crtn.o
になって、いけた。 ccmalloc なら、
% $CXX $CXXFLAGS /usr/local/lib/ccmalloc-c++.o memleak_cpp.o -L/usr/local/lib -lccmalloc -Wl,-lc,/usr/lib/libpthread.a
になる。 但し、 $CXXFLAGS に -pthread が入っていると、
% ld -dynamic-linker /libexec/ld-elf.so.1 /usr/lib/crt1.o /usr/lib/crti.o /usr/lib/crtbegin.o -L/usr/local/lib -L/usr/lib memleak_cpp.o -lmpatrol -lc /usr/lib/libpthread.a -lstdc++ -lm -lgcc -lpthread -lc -lgcc /usr/lib/crtend.o /usr/lib/crtn.o
になってしまって、-lpthread が -lc よりも前になってしまうので駄目だった。
別パターンでは、
% $CXX -g3 -O0 memleak_cpp.o -L/usr/local/lib -lmpatrol -Wl,/usr/lib/libc.a -pthread
でも、いけた。 ccmalloc では、こちらのパターンをやると
*** wrapper can not open `/lib/libc.so.6'!
*** dlerror() reports: Service unavailable
でこけた。 但しこれは見てわかる通り、libc.a が静的リンクされてしまうので、 出来上がるバイナリが大きくなる副作用と、 pthread でのメモリリークまでいちいち報告される副作用がある。
さらに別パターンでは、 そもそものリンクでは
% $CXX -g3 -O0 memleak_cpp.o -pthread
と普通にリンクしてしまい、 実行時に
% env LD_PRELOAD=/usr/lib/libc.so:/usr/local/lib/libmpatrol.so:/usr/lib/libpthread.so ./a.out
とかしたら、全く問題無く、検査も実行も処理できた。 libc と libmpatrol と libpthread の3つ全部を、この順番で書かないと駄目。 これが一番楽だな……。 ccmalloc は静的リンクが必要なので駄目だけれど。
↑ Valgrind だと、その辺気にせずとも通ったが、 どうやら自前で libpthread を持っているから、らしい。 で、その自前の libpthread が PTHREAD_RWLOCK_INITIALIZER に対応していないらしく、 Valgrind が使えないケースが……。 pthread_mutexattr_setprotocol も駄目らしい。

Wed,02 May,2007

今週の日経新聞。 水面に、波を使って、文字を書けるらしい。 地味な技術を集積したであろう、地味な成果だけれども、 なんとなく興味深い。文字書いても使い道無さそうだけれど。 もともと、波を制御する技術を開発していて、 それをわかりやすく表現してみようと言う事で、 文字を書いてみたらしいが。 いいな。

Thu,03 May,2007

小型ノートって、大型〜中型ノートと比べると、 意外と品種が少ないのね。
POWER DoLLS 5plusX、売っていなかった。
GUNDAM Single History 3 ¥1,000-。

Sat,05 May,2007

PS3 だか何だかのガンダムの 3D fps なアクションゲーム。 コマ落ちしている様に見えてしかたがない。 フレームレートが半分〜1/3くらいしか無い気がする。
PD1無し、PD2D 無し、APD2 無し、 PD3 無し、PD4 無し、 PD5 無し、PD5X 無し、 PD6 無し。 ブルーフロウ ¥3,480-、ブルフロ ファンディスク 無し、 ブルーブラスター 無し、ブルブラ ファンディスク 無し。 ガジェットトライアル ¥4,480-火星計画3 ¥5,280-。 PD5plusX 新品¥7,380- 2箱あった。 ガジェトラ値上げ。 POWER DoLLS 5plusX が新規に並んだ。
Let'snote CF-Y5 に FreeBSD 6、 Thu,05 Apr,2007の続き。 Panasonic CF-Y5 Let's note CoreDuo 125MHz〜1667MHz。 いまだ5月上旬のしかも夜だと言うのに、 最低速モードにしているにもかかわらず、 温度65℃超でファンが回り続けて、 左側が熱い。 これで8月になったらどうなるのだろう……。 ……、 でも HDD は 30℃台だったりする辺り不思議。 Let'snote シリーズの HDD は、 衝撃吸収用のクッションで包んである筈なのに、 なぜ温度上昇が抑えられるのだろう?。
某パソコン系の店。 会員番号が 2153 と 2163 の2つある事に気付いた。 何かと思ったら、 216 の方が買い物用番号、 215 の方が買い取り用番号、 だそうで。 3 から始まる4桁は店番号か?。 第3群?の5桁は連番かな?。 最後の1桁はチェックデジットだな、きっと。
クレジットカードのセキュアナントカで オンラインショッピングも安心安全。 VISA認証サービス とか MasterCard SecureCode とか JCB J/Secure とか。 それって、単なるパスワード認証なんでは。 まぁ、カードの番号を盗み見られたケースに関しては、 防御できる様になるけれど。 フィッシング詐欺(中間者攻撃)をやられると、 パーソナルメッセージもパスワードも速攻で落ちて、 無意味になるからなぁ。
↑ ショッピングサイトとか銀行とか証券会社とかクレジット会社とかの、 この手の説明って、客を安心させて利用させる事を目的に書いているから、 呆れて突っ込みを入れる気も無くなる様な能書きが、 平気で出まわっているのだよなぁ……。 ……「客を安心させて利用させる事を目的」って、 よくよく考えると、詐欺師や犯罪者の心理と同じ気がする。
パソコン関連のお買物のポイント還元、大手量販店以外の場合。
クレジット各社:
	還元率色々。0.5%が多い。
		最良は P-one の1%+αか?、但し発行会社の親会社が皿?。
	期限色々。2年が多い。
		最良は
			P-one、スルガVISAデビット、無制限で確実に還元
			セゾンの永久不滅
	換金色々。通常は金券が限界。
		P-oneだと下限金額無しで1.0%現金、その他ポイント付き。
		スルガVISAデビットだと下限金額無しで0.2%現金。
		NICOS-VIASOだと下限金額(20万円/1年)で0.5%現金。
		三菱東京UFJだと(20万円/1年)単位で0.5%現金。
ネットマイル:
	購入金額の1%分の金額(ポイント数では2%)?。
	期限不明。
	5000マイルでイーバンク・JNB・Edyの2500円。
へそクリック:
	購入金額の1%?。
	期限不明。
	3000ポイントで3000円、手数料105円?。
ちょびリッチ:
	購入金額の1%分の金額(ポイント数では2%)?。
	期限1年(獲得・利用で延長)?。
	1000ポイントでイーバンク・JNBの500円。
MyPoint:
	1000円で5ポイント?。
	期限不明。
	750ポイントで金券500円?。
Gポイント:
	購入金額の1%?。
	期限不明。
	換金不明。
キャッシュバックモール:
	購入金額の1%が標準、一部店舗は0.5〜1.0〜1.5〜2.0〜%。
	決済承認後にイーバンク宛送金で即時キャッシュバック。
マネックスポイントモール:
	購入金額の1%がマネックスポイントで還元。
	期限2年後の年度末。
	50ポイントで永久不滅ポイント50ポイント。
	400ポイントでANA 500マイル。

結論:
	心底好きな店なら、その店の特売日を利用する。クレジットとかポイントとか使うと店の負担がそれより大きい。
	還元率1%以上のクレジットカードを持っていれば、そこ。
	それ以外の場合、どこか会員になっている所があれば、そこでいい。
	還元条件ではキャッシュバックモールが一番良いらしい。
備考:
	ポイント還元やっている会社が信頼できるか否かは知らん。
	ポイント還元やっている会社に登録したら個人情報を裏に売られるかどうかも知らん。
	ポイント還元やっている会社に登録したらスパムが大量に来るかどうかも知らん。
	マネックスって証券会社だよね?、なんかちょっと不思議な組み合わせ……。
↑ キャッシュバックモールは valuecommerce を中継しているのが見えた。 さて、実際に客と商品を取引する店は、 店と valuecommerce が契約していて キャッシュバックモールは店とは契約せずに valuecommerce を踏んでいるのだろうか、 店とキャッシュバックモールが契約していて valuecommerce はそれの仲介契約しているのだろうか、 どうだろう?。
↑ NTTデータの web に宣伝があって、そこにずばり書いてあった。 valuecommerce と契約して、 さらにキャッシュバックモールに広告契約をするらしい。 キャッシュバックモールのピンハネは、客が受け取る還元額と同額らしい。 valuecommerce のピンハネは定額で、1650円/日か2650円/日らしい。
↑ クレジットカードだと、 ピンハネは1〜7%らしいから、それよりはましなのかな?。

Sun,06 May,2007

RS-274D/RS-274X ガーバを、ミッツ FP-7A で読み込める形式に半自動で変換するプログラム

Mon,07 May,2007

Tue,08 May,2007

しばらく前からやっている、京セラのコンデンサのCM。 どこの国か、ずっと気になっていたけれど、 どうもスイスらしい。 小さな国、っていっているから、 ルクセンブルクかベルギーかオランダかデンマークだと思っていたが、 外れた。

Thu,10 May,2007

回路基板を製図していたら、どうしても部品の収まりが悪い。 思わず部品を斜め 45゜に配置したくなった。 斜め45゜ができる EDA方面の CAD って、無いんだよなぁ……。 機械方面の CAD では、できて当然なのだけれども。

Fri,11 May,2007

工画堂。PD 5plusX のパッチ、出ていない。 しかしまぁ、保存版?なパッケージで、それはやめて欲しかったなぁ……。
CUPS-PDF。 やっぱり、そういうものがあったのか。 気付けば確かにありそうなものだが、気付かなかった。
sudo の微妙な問題に気付いた。 kterm なり xterm なりで sudo を使った後、 その kterm なり xterm なりを終了しても、 もう一回 kterm なり xterm なりを開いた時に tty 番号が同じだと、 sudo のセッション?が継続してしまっている。
KICAD なる、EDA ツール群があるらしい。 部品を載せた基板の 3D 表示機能まであるあたり、 無駄に凄い……そんな事の為だけに Mesa 入れるのは勘弁……。 kicad なんていう名前だから、KDE かと思ったら GTK だった。 2003年頃からやっているらしいがフランス語だからよくわからん……、 gEDA がこけた……いやこけてはいないか…… gEDA ブームが過ぎた頃か?。 ……、バイナリパッケージで 90MB 近くあるし……。
↑ KICAD の gerbview をいじってみた。 %LN と %LP に対応していなかった。 複数レイヤの一括読み込みのやり方がわからない。 RS-274D な .cnc ファイル(ツールファイル?)を読み込ませたら、 そのまま帰って来なかった。 と、いうわけで、個人的には却下。
↑ gerbv.sourceforge.net で事は足りるけれど、 ミリ系非対応なのと、 RS-274D な .cnc ファイル(ツールファイル?)を読み込ませると 非常に時間がかかる事がある点が、 治ってくれるとうれしいが。
pcb.sourceforge.net。 2007年2月8日版を試してみた。 裏面編集モードでグリッド表示が間違っているバグが治っていた。 自動保存の保存先が、 /tmp/(固定)からカレントディレクトリに変わった、 気に入らなければ globalconst.h の BACKUP_NAME を いじってやれば良いらしい。 PS 出力する時に、ページ毎に分割する機能が増えていた、 けれどもタグも一緒に付けてしまう様になっていた。 ガーバ出力のアパーチャ番号が全レイヤ共通に戻った。 ライブラリやフォントデータを、 configure の BINDIR_TO_* で指定された相対ディレクトリから 検索する仕様になった、 絶対ディレクトリでは指定できなくなった。 四角パッドのクリアランスのかどが四角から丸になった。 ベタパターンの仕様が大幅に変更になった、 面積の小さいベタパターンが削除される仕様が追加、 配線で分断されたベタパターンの小さい方は削除されるらしい?。 サーマルパッドの仕様が変わった、 今までは %LP を使って、 %LPD*% でベタパターン領域を描いて、 %LPC*% で via/pad のクリアランスをくりぬいて、 %LPD*% で via/pad のパターンを描いて、 %LPC*% で via/pad の穴をくりぬいて、 %LPD*% でサーマルパッドの×印を描いて、 していたが、 新仕様では %LP を一切使わず、 輪郭線の一筆書で書ける様になるまで領域分割してから、 G36 で輪郭の一筆書している。
↑ ベタパターンがらみの仕様変更の実装って、 かなり面倒だったんじゃないかと思うが……。 しかしながらそのせいで、 ベタパターンが細切れになったり、 勝手にベタパターンを省略されたり、 ベタパターンのパースに失敗したり、 するようになってしまい、 嫌だったので、元の仕様に戻せないか、見てみたが、 かなりあちこちに影響があるレベルで仕様変更になっていたため、 手が出なかった。
↑ 仕方が無いので、pcb-20060822 をベースに、 グリッド表示のバグ修正、 ポストスクリプト出力のページ毎分割、 ガーバ出力のアパーチャ番号の全レイヤ共通化、 新規追加タグでもエラーを出さない様に修正(無視して削除する)、 を pcb-20070208 から移植。 pcb-20060822 改造パッチ

Sat,12 May,2007

スキミング防止グッズとか改札エラー防止パスケースとか。 常々思うが、その程度ならば、 鉄板か銅板を入れとけば済むのだが……、 実際に試したが、 読み取り側から見て 鉄板(カードと同じくらいの大きさで厚さ0.2〜0.3mmぐらい)の 反対側にある Felica は、 想定通り、読めなかったし。 非接触ICカード?ならば、帯磁しても一向に構わないから、 並の鉄板で済むし。 磁気ストライプ型の磁気防護だと、 普通の鉄板を使ってしまうと、帯磁されるとまずいあたりが面倒だが。
↑ 読み取り機に対して、垂直(2パターンある)にかざすと、 2パターンとも、読み取り成功率が下がった。 平行にかざした時が、最も成功率が高い。 平行にかざした場合も、読み取り機の長手方向と、カードの長手方向を揃えた方が、 成功率が高い。
↑ 読み取り機とカードの間にアルミホイルをはさむと、当然読めない。 読み取り機とは反対側に、カードに密着させてアルミホイルを置いても、 読めなかった。 1mm くらいすきまを空けても、まだ読めなかった。 2mm くらいすきまを空けても、まだまだ読めなかった。 3mm くらい空けると、垂直にかざすと読めないが、 平行にかざすとわりとよめた、 この時、長手方向をずらすと、読み取りエラーが増えたが、 長手方向を揃えると、ほぼ確実に読めている。

Wed,16 May,2007

グリーンレジスト、スプレー式。 能書きには 「10〜15cmはなして、5〜10分間隔で、2〜3回」 と書いてあるが、 いつもの事ながら、それだとダレる。 わかっていながら、今回もしくじる。 「30〜50cmくらい離して、10分間隔で、4〜6回」 くらいだと、そこそこ綺麗に仕上がるが、 手間と時間がかかって消費量が倍になる上に、 塗装ブースが無いからって屋外でやっていると、 微風で流されて基板に全然つかなかったり。 なにより、マスキングを貼るのと剥がすのが面倒。
↑ ハンダこてを当てると、当てた所と周囲が膨らんで破裂して、 剥がれてくる……。 塗り方が下手で、気泡が入りまくったのかなぁ?。
ハヤコート、スプレー式。 塗りの感覚はグリーンレジストと同じだった。 なによりマスキング不要なのが楽なのだが……、 堅い物や尖った物を、ちょっと引っ掛けただけで、 日焼けの皮がむける様にペリペリと剥がれて来たのはまいった。
↑ 皮膜を剥がさずにハンダこてを当てたら、 液状のハヤコートの膜ができただけだった……、 ハンダ付かないし。 仕方が無いので、皮膜を削り取ってからハンダこてを当てたら、 周囲のハヤコートが融けて液状になって流れ込んで来て、 やっぱりハンダ付かないし。

Sat,19 May,2007

中古ノートパソコン。 なんか、相場が上がっている気がする。 MobilePentium3 750MHz〜1.2GHz とか CeleronM 750MHz〜1.2GHz クラスで、 7〜13万円。
新品ノートパソコン。 HP の、ちょっと小型、のやつは、PCMCIA スロットが無かった。 最近はそうなのだろうか?。 Thinkpad は相変わらずスティック式ポインタしか無くて使えない。 パッド式も位置がブレるしなぁ。 トラックボール式が欲しい。
あちこち店を見ても、 太陽誘電 CD-R とか DVD-R とかの10枚セットが売っていない気がする。 50枚セット(スピンドル)なら山積みだが……。

Sun,20 May,2007

中古ノートパソコン。 CoreSolo とか CoreDuo クラスになると20万円台に乗るし。 VAIO の薄型ノートは、信じられないほど薄い。 あそこまで薄いと、折れそうで恐い。 それ以前にソニータイマーのジンクスが恐い。
新品ノートパソコン。 小型だと Let's note の独壇場っぽいが 20万円台乗るし。 工人舎なんか面白そうだが、 X 使うと 640x480 になってしまそうで(未確認)、痛い。
PD1無し、PD2D 無し、APD2 無し、 PD3 無し、PD4 無し、 PD5 無し、PD5X 無し、 PD6 無し。 ブルーフロウ ¥2,980-、ブルフロ ファンディスク 無し、 ブルーブラスター 無し、ブルブラ ファンディスク 無し。 ガジェットトライアル ¥4,480-火星計画3 ¥5,280-。 PD5plusX 新品¥7,380- 2箱あった。 ブルーフロウ値下げ。
PD5plusX パッチまだ出ない。
LED バックライトを使った計算機と言うと、 Toshiba Liblett の20周年記念モデル(2005年頃)、 Panasonic Let'snote CF-R6A、 Fujitsu LOOX の2007年夏モデルの軽量型モデルの半数、 工人舎 SA1F、 らしい。 東芝リブは先行試験販売、後継機無し、なのかな?。 松下Let'snote の CF-R6(A無し)とか R以外のモデルは 冷陰極管のままらしい。 富士通LOOX のカタログを見てみたが、松下Let'snote と比べると、 コア部分のスペックでは1年〜1年半遅れの印象が……。 工人舎SA1Fは、色々と人柱っぽいからなぁ……。
Let'snote CF-Y5 に FreeBSD 6、 Thu,05 Apr,2007の続き。 SD カードスロットの件。 五反田秋彦 氏の SD/MMC driver その後 にあるカーネルモジュールで動いた。
Panasonic Let'snote CF-Y5
CoreDuo 1666MHz
FreeBSD 6.2-RELEASE-p4 SMP i386
・powerd 有効(CPU clock 125MHz〜1667MHz)

・バージョン:sdmmc-20070422a.tar.gz

・pciconf の結果(pci4:5:* のみ抜粋)
cbb0@pci4:5:0:	class=0x060700 card=0x833810f7 chip=0x04761180 rev=0x8d hdr=0x02
    vendor   = 'Ricoh Co Ltd'
    device   = 'RL5c476 CardBus Controller'
    class    = bridge
    subclass = PCI-CardBus
none4@pci4:5:1:	class=0x080500 card=0x833810f7 chip=0x08221180 rev=0x13 hdr=0x00
    vendor   = 'Ricoh Co Ltd'
    device   = 'SD Bus Host Adapter'
    class    = base peripheral

・取り合えず kldload
kernel: sdshc0:  mem 0xd0100400-0xd01004ff irq 20 at device 5.1 on pci4
kernel: sdshcbus0:  on sdshc0
kernel: sdshcbus0: capability: 3.3V Suspend/Resume

・何もしないまま kldunload
kernel: sdshcbus0: detached
kernel: sdshc0: detached

・もう一度 kldload
kernel: sdshc0:  mem 0xd0100400-0xd01004ff irq 20 at device 5.1 on pci4
kernel: sdshcbus0:  on sdshc0
kernel: sdshcbus0: capability: 3.3V Suspend/Resume

・各種 SD の確認結果
(1) 東芝 miniSD 16MB (miniSD - SD アダプタ経由)
kernel: sdshcbus0: card inserted in slot #0
kernel: sd0:  on sdshcbus0
kernel: sd0: Ver 1.x SD memory card
kernel: sd0: 14MB (29120 x 512-byte blocks)
kernel: sd0: access time: read 200.0us, write 6.4ms
kernel: sd0: speed class 0
kernel: sd0: max clock 25MHz, drive at 16.500MHz
kernel: sd0: 8.250MB/s transfers with 4-bit bus width

読出転送速度:521160B/s
(dd if=/dev/sd0 of=/dev/null bs=1024 count=16384 で計測)

kernel: sdshcbus0: card removed
kernel: sd0: detached

(2) Panasonic SD 16MB
kernel: sdshcbus0: card inserted in slot #0
kernel: sd0:  on sdshcbus0
kernel: sd0: Ver 1.x SD memory card
kernel: sd0: 14MB (29120 x 512-byte blocks)
kernel: sd0: access time: read 500.0us, write 16.0ms
kernel: sd0: speed class 0
kernel: sd0: max clock 25MHz, drive at 16.500MHz
kernel: sd0: 8.250MB/s transfers with 4-bit bus width

読出転送速度:420422B/s

kernel: sdshcbus0: card removed
kernel: sd0: detached

(3) Panasonic SD 256MB
kernel: sdshcbus0: card inserted in slot #0
kernel: sd0:  on sdshcbus0
kernel: sd0: Ver 1.x SD memory card
kernel: sd0: 244MB (499712 x 512-byte blocks)
kernel: sd0: access time: read 300.0us, write 9.6ms
kernel: sd0: speed class 0
kernel: sd0: max clock 25MHz, drive at 16.500MHz
kernel: sd0: 8.250MB/s transfers with 4-bit bus width

読出転送速度:507156B/s

kernel: sdshcbus0: card removed
kernel: sd0: detached

(4) HAGIWARA SYS-COM SD 512MB
kernel: sdshcbus0: card inserted in slot #0
kernel: sd0:  on sdshcbus0
kernel: sd0: Ver 1.x SD memory card
kernel: sd0: 491MB (1006592 x 512-byte blocks)
kernel: sd0: access time: read 300.0us, write 9.6ms
kernel: sd0: speed class 0
kernel: sd0: max clock 25MHz, drive at 16.500MHz
kernel: sd0: 8.250MB/s transfers with 4-bit bus width

読出転送速度:500806B/s

kernel: sdshcbus0: card removed
kernel: sd0: detached

(5) BUFFALO SD (RSDC) 1GB
kernel: sdshcbus0: card inserted in slot #0
kernel: sd0:  on sdshcbus0
kernel: sd0: Ver 1.x SD memory card
kernel: sd0: 973MB (1993728 x 512-byte blocks)
kernel: sd0: access time: read 80.0ms, write 2560.0ms
kernel: sd0: speed class 0
kernel: sd0: max clock 25MHz, drive at 16.500MHz
kernel: sd0: 8.250MB/s transfers with 4-bit bus width

読出転送速度:483194B/s

・ここで、umount せずにカードを抜いてみる
kernel: sdshcbus0: card removed
kernel: sd0: detached
・そのまま /mnt にアクセスしてみる
kernel: g_vfs_done():sd0s1[READ(offset=266752, length=16384)]error = 6
kernel: g_vfs_done():sd0s1[READ(offset=266752, length=16384)]error = 6
kernel: g_vfs_done():sd0s1[READ(offset=283136, length=16384)]error = 6
kernel: g_vfs_done():sd0s1[READ(offset=283136, length=16384)]error = 6
kernel: g_vfs_done():sd0s1[READ(offset=9638400, length=16384)]error = 6
kernel: g_vfs_done():sd0s1[READ(offset=9638400, length=16384)]error = 6
kernel: g_vfs_done():sd0s1[READ(offset=250368, length=16384)]error = 6
kernel: g_vfs_done():sd0s1[READ(offset=250368, length=16384)]error = 6
・umount すると、何事も無かったかの様に戻る
・再びカードを入れてみる
kernel: sdshcbus0: card inserted in slot #0
kernel: sd0:  on sdshcbus0
kernel: sd0: Ver 1.x SD memory card
kernel: sd0: 14MB (29120 x 512-byte blocks)
kernel: sd0: access time: read 500.0us, write 16.0ms
kernel: sd0: speed class 0
kernel: sd0: max clock 25MHz, drive at 16.500MHz
kernel: sd0: 8.250MB/s transfers with 4-bit bus width
・問題無く使える
・カードを抜かないまま kldunload してみる
kernel: sd0: detached
kernel: sdshcbus0: detached
kernel: sdshc0: detached
・特に問題無し



○powerd を切って CPU clock 1667MHz 固定にした場合。

・kldload
kernel: sdshc0:  mem 0xd0100400-0xd01004ff irq 20 at device 5.1 on pci4
kernel: sdshcbus0:  on sdshc0
kernel: sdshcbus0: capability: 3.3V Suspend/Resume

・Transcend microSD 512MB (注:上記の中に同一の物がありません)
kernel: sdshcbus0: card inserted in slot #0
kernel: sd0:  on sdshcbus0
kernel: sd0: Ver 1.x SD memory card
kernel: sd0: 486MB (996352 x 512-byte blocks)
kernel: sd0: access time: read 20.0ms, write 640.0ms
kernel: sd0: speed class 0
kernel: sd0: max clock 25MHz, drive at 16.500MHz
kernel: sd0: 8.250MB/s transfers with 4-bit bus width

読出転送速度:1227485B/s

May 22 03:13:03 <0.2> kitano kernel: sdshcbus0: card removed
May 22 03:13:03 <0.2> kitano kernel: sd0: detached

・東芝 miniSD 16MB (miniSD - SD アダプタ経由) (注:上記の1番目と同一の物)
読出転送速度:1045977B/s

・Panasonic SD 16MB (注:上記の2番目と同一の物)
読出転送速度:824377B/s

・Panasonic SD 256MB (注:上記の3番目と同一の物)
読出転送速度:992837B/s

・HAGIWARA SYS-COM SD 512MB (注:上記の4番目と同一の物)
読出転送速度:992378B/s

・BUFFALO SD (RSDC) 1GB (注:上記の5番目と同一の物)
読出転送速度:903169B/s

読込は mp3 とか jpg とかがエラー無しで再生できる事だけ確認、 面倒なので diff での確認は、していない、 と言うよりデータがカードの中だけなので比較しようが無い……、 別のリーダ使って読み出せば良かったのだ、今更気付いた(泣。 チキンなので、書込は試していない。 ……、USB2.0 なアダプタの半分の速度しか出ていない……、 今回も、USBなアダプタの時も、 powerd で普段は CPU クロックが 125MHz にしているのを忘れていた、 影響あるかな?。 人柱報告募集中らしいので、後で送っておこう、 今回は、acpi_ppc の時の様に、 動作確認と安定動作を確認した時には、 もうプロジェクト?が次の段階に移っていた (acpi_ppc → powerd になってコミット済み)、 とか言う事は無いらしい。
Fri,20 Jul,2007に続く。
↑ Mon,21 May,2007 追記: powerd を切って CPU クロックを 1667MHz にしたら、 転送速度が、ちょうど2倍になった。 それでも USB2.0 アダプタよりちょっと遅い。 数MBのファイルを読み書きして比較してみたが、問題無し。

Mon,21 May,2007

FreeBSD。 ports の Xorg が派手に変わるらしい。 /usr/X11R6 が無くなって /usr/local に統合されるらしい。 ま、GNU/Linux みたいに、 パッケージを入れる先が /usr に統合されるよりは、ずっと良いけれど。

Tue,22 May,2007

FEZ師匠談。 SN100C と言うハンダは、アルミでもいけるらしい。
hackaholic が閲覧できなくなって、はや1週間くらい。 どうやら、 phpが動作しなくなっているだけみたいだ だそうで、 連絡ページは http://f18.aaa.livedoor.jp/~hakahori/nethack/pukiwiki.php?_%CF%A2%CD%ED%A5%DA%A1%BC%A5%B8_ で、 http://nethack.go5.jp/ にミラーが立っていた。

Wed,23 May,2007

Firefox。 crl 更新が通らない。
証明書失効リスト (CRL) をインポートできませんでした。
ローカルデータベースへの CRL のインポートに失敗しました。エラーコード:ffffe009
システム管理者に問い合わせてください。
とか出てこける。 crl.verisign.com だから、あちらの設定ミスは、まず考えられない。 エラーコードの意味は、
SEC_ERROR_BAD_DER -8183 Security library: improperly formatted DER-encoded message.
らしい。 1時間くらい、設定を試行錯誤した挙げ句、 キャッシュを全消去してやり直したら通った。 あぁ……(脱力)。
仕事で RS で通販。 そこかしこで HTML や CSS や Javascript の構文エラーがあるし。 きわめつけは、 通常のログインページが HTTP のままだとか (「ログイン」をクリックした時に 内容が HTTPS で送られる様に作られているとしても、 その元になるページが HTTP だと改竄されない保証が無いので、 内容をいちいち人力で確認しないと HTTPS で送られる事が保証できない) (メニューからログインを選択すれば、 HTTPS なログインページに行けはするけれど)、 最初のページは rswww.co.jp で 認証時は ssl-asia.electrocomponents.com で それ以外は www.rswww.co.jp でと 違うドメインを行ったり来たりするとか、 登録情報の確認・修正とか発注内容の一覧・確認ページが HTTP で平文のまま垂れ流すとか (しかもマスター?の SessionID だけわかればセッションを乗っ取れた)、 しているし。 顧客の物品の検索状況や利用状況などの集計を、 HTTP/HTTPS レベルで外注に出しているし。 ざっと見た感じ、 HTTP で online.rs-components.com(実体は pur3.net)の IMG 使って 金額の集計?とトラッキング?、 HTTPS(Thawte) で support.youramigo.com の Javascript 使って 金額と購入物品の集計?とトラッキング?、 HTTP で www.googleadservices.com の IMG と Javascript 使って 金額と購入物品の集計?とトラッキング?、 HTTP もしくは HTTPS(Equifax) どちらか現在のページで使っている方で convctr.overture.com(HTTP) か convctrs.overture.com(HTTPS) の IMG 使って 発注内容?の集計?とトラッキング?…… オーバーチュアはどうも広告(アフェリエイト)らしい?、 HTTP と HTTPS で test.coremetrics.com が出ているが これはよく判らん……多分 IMG なのだが。
仕事で omron24 で通販。 そこかしこで HTML や CSS の構文エラーがあった。 印象としては RS よりずっとましだったけれど、 専門家でも無いし、厳密に検査したわけでも無いし。 通常のログインページは HTTP の中に HTTPS なログインボタンのフレームがあるとか、 認証時は cybertown.omron24.co.jp で それ以外は www.omron24.co.jp でと 行ったり来たりするので Javascirpt の許可を同一サイト内のみにしていると フレーム内に他サイト読込で Javascript が蹴られるとか (あれ?同一ドメインだな。これは RS の話だっけ?そうかも)、 取扱商品検索や取扱商品一覧は HTTP で そこに顧客名と SessionID?垂れ流すとか、 あったけれど。 ただ、Javascript でシングルクウォートがネストしているのだか、 シングルクウォートの中身が長過ぎて途中で切られているのだか、 タコなバグがあった。

Thu,24 May,2007

TeX、段組みを混ぜたい場合。 \onecolumn \twocolumn を使うと、強制改頁されてしまう。 multicol.sty で \begin{multicols}{} すると強制改頁は無いが、 IEEEtran.cls 環境下では使えなかった。 結局、通常の二段組みの中に一段組みを混ぜる場合、
通常の二段組。

\begin{figure*}[htb]
 \begin{center}
  \begin{minipage}[htb]{1.0\textwidth}
   一段組みにしたい中身。
  \end{minipage}
 \end{center}
\end{figure*}

通常の二段組。
で、できた。 三段組みとかそれ以上の多段組みを混ぜる場合なら、
通常の二段組。

\begin{figure*}[htb]
 \begin{center}
  \begin{tabular}{ccc}
   \begin{minipage}[htb]{0.3\textwidth}
    一段目の一列目。
   \end{minipage}
   &
   \begin{minipage}[htb]{0.3\textwidth}
    二段目の一列目。
   \end{minipage}
   &
   \begin{minipage}[htb]{0.3\textwidth}
    三段目の一列目。
   \end{minipage}
   \\
   \begin{minipage}[htb]{0.3\textwidth}
    一段目の二列目。
   \end{minipage}
   &
   \begin{minipage}[htb]{0.3\textwidth}
    二段目の二列目。
   \end{minipage}
   &
   \begin{minipage}[htb]{0.3\textwidth}
    三段目の二列目。
   \end{minipage}
   \\
  \end{tabular}
 \end{center}
\end{figure*}

通常の二段組。
で、できた。 段の中に図や表を入れないならば、minipage は不要だと思う。 もっとも、途中で段組みを変えるなんて、 図か表が多くて一列にたくさん入れる場合くらいだとは思う。 問題は、 figure 環境なので場所が特定しにくい事と、 手動で段毎に分けて書かなければならない事。

Fri,25 May,2007

駅の ATM コーナーが半分に縮小していた。

Sat,26 May,2007

定期預金。 満期日が土日祝祭日の場合、 満期受取が次営業日まで繰り延べされる銀行と (繰り延べされている期間の利息ってどうなるのだろう?)、 満期日に受け取る銀行と、 あるらしい。
1月29日〜31日の間に1ヶ月定期を作った場合、 満期日は2月28日だろうか?、3月1日だろうか?。 鉄道やバスの定期券も、どちらになるのだろう?。
ちょびっツ。 アシモフネタが絡んでいると聞いたので、調べてみた。 ……、そのロボット三原則と言うのは、 前期(初期)のロボット三原則(それなりに有名な、 そもそもの発端は作家として食って行くために編み出された、 三ヶ条) ですか?、 後期のロボット三原則(押しも押されぬ大家となった時に、 過去を振り返ると共に科学者として未来を見据えて再構築された、 三原則なのに四ヶ条) ですか?、 新銀河帝国シリーズ版ロボット三原則 (アシモフ博士の晩年の構想を元に死後に拡張された、 四ヶ条にさらに附帯条件が付く)ですか?、 それともロボットネタだから言ってみただけですか?、 あるいは新三原則もしくは新シリーズ版三原則をふまえた上で ドース・ヴェナビリの事を含蓄した言及ですか?。 気になって納得できなかった。 どれを前提とするかで、 言及の前提も、言及が想定している事も、 全くと言っていい程、変わると思うが……。 でも著者が言及していないものを気にしたり憶測したりしても、 何にもならないから気にしても仕方が無いか。
ドース・ヴェナビリ。 ロボット三原則がらみで連想したものの、 暫くドとヴェしか思い出せなかった。 ドース・ヴェナピリ は間違い。

Sun,27 May,2007

コンビニATM。 「手数料無料」だと言うので、試しに使ってみた……、 チキンなので暗証番号不要の入金だけ。 ……ここでもやはり、 残高照会は暗証番号が必要だけれども、 入金すれば暗証番号の入力無しで残高が判ってしまう。 ATM側のトランザクション番号が、 64分で180400、1分で91300、増えていたが、 見た感じATM毎に別の番号っぽい。 銀行側のトランザクション番号が、 64分で729、1分で9、増えていたが、 こちらは勘定が合うので、 ずばり銀行内全域の通し番号かな。 5秒に1件の取引があるのか……。
MACROSS VF-X2 ¥504-。

Tue,29 May,2007

fvwm2 のバグか、fvwm2 と OpenOffice.org-2.2 の悪相性。 fvwm2 で OpenOffice を使うと、 一部のダイアログが必ず行方不明になる(泣。 現時点で判っている範囲では、 「スタイルと書式」の Transient Window が、 必ず行方不明になる。 どうやら、fvwm2 を使っていると、 OpenOffice の一部の Transient Window が、 必ず下のレイヤーに表示されてしまうらしい。 .fvwm2rc で
Style "スタイルと書式"  Layer 9
とでもしてやれば、取り敢えずは対処できるものの、気分的に悪い。 FvwmIconMan だと、Transient Window が一覧に出ないので、 行方不明になっていても気付く事が出来ないし。 FvwmTaskBar だと、Transient Window も一覧に出せるが、 タスクバーは好みじゃないし。
↑ 正しい対処法は、標準レイヤーが5の場合ならば
Style "OpenOffice*"	NoFuncHint, Layer 5
らしい。 OpenOffice の出力するヒンティングが間違っているっぽい。
↑ 今度は、 kinput2 で変換中の他文節の文字色と、 OpenOffice scalc の入力中セルの背景色が、 同じ色になってしまって見えない問題が。

Wed,30 May,2007

とある商品券のロット番号。 上2桁が発行年(発行開始年からのカウント)、 下6桁が年内のシリアル番号、 かな?。

Thu,31 May,2007

落雷の為、5〜15分の遅れ。
銀行の定期預金。 31日開始の1ヶ月定期の満期は、30日になるらしい。

Fri,01 Jun,2007

郵貯のICキャッシュカードに Suica が付くかもしれない件。 郵便局の窓口へ行ったら、すいていたので、 用事のついでに聞いてみた。 いつごろ、どうなるか、さっぱり判らないらしい。 やっぱりやめる、と言う連絡も無いらしい。
FreeBSD に遂に Xorg 7.2 が来ていた。 面倒なので引き伸ばそうと思っていたが、 Firefox 2.0.0.4 も来ていた。
Firefox 2.0.0.4 がエンバグしたらしい。 でも、Javascript を無効にしていれば、実害は無いと思う。 Javascript を無効にしていれば、2.0.0.3 でも実害は無さそうだが。 さらに加えて、 信頼できる ftp サイトしか接続しない(中間者攻撃に注意)ならば、 2.0.0.2 でも実害無いかも。
FreeBSD の Xorg 7.2 への更新。 基本的には /usr/ports/UPDATING の通り。 活線?のまま作業してこけて、 進むも退くもままならなくなるのは嫌なので、 X を切ってから、
cd /var/db/pkg
pkg_delete -f xorg*
で xorg*6.9 パッケージを全削除して、
portupgrade -p -N -R xorg
してみた。
bitstream-vera
fontconfig
dri
で更新が刺さった、 この3つは事前に消しておいた方が良さそう。 と、思ったら、
dri
libdrm
libXft
でも依存関係の解決を間違えていた……、 もしかして portupgrade か pkg_tools 辺りに、 バグでもあるの?。
imake
ja-ipa-ttfonts
ja-kochi-ttfonts
ja-mikachan-ttfonts
ja-monafonts-ttf
ja-sazanami-ttf
ja-marumoji-fonts
urwfonts
synaptics
辺りは、xorg に対する上方再帰更新(-R)だけでは更新されないので、 別途指定。 特に imake の更新を忘れると痛い事になる (imake を使う ports のビルドができなくなる)。 xorg 7.2 は、上から2階層目では、
xorg-docs
xorg-fonts
xorg-libraries
xorg-server
xorg-protos
xorg-drivers
xorg-apps
になるらしい。 環境設定では、/etc/xorg.conf の
	RgbPath		"/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
	ModulePath	"/usr/X11R6/lib/modules"
	FontPath	"/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ほげほげ/"
	RgbPath		"/usr/local/lib/X11/rgb"
	ModulePath	"/usr/local/lib/xorg/modules"
	FontPath	"/usr/local/lib/X11/fonts/ほげほげ/"
に書き換えないと X を起動できなくなる。 フォントの置き場所が変わるので、
ghostscript
xpdf
OpenOffice
辺りのフォント指定も、場合によっては書き換えないといけない。 ここまでで、Athlon64 3500+ (2200MHz)(amd64) で5時間。 GTK とか Qt とか gnome とか KDE は、 取り敢えずそのままでも動いた。
ja-acroread7
xlockmore
xtrlock
xautolock
kinput2
辺りは、更新しておかないと、不都合が起きる場合がある、 xorg に対する上方再帰更新(-R)では更新されない。 特に ja-acroread7 は、更新しておかないと pdf の閲覧に支障が出る (ghostscript系では閲覧できない pdf が、閲覧できなくなる)。
↑ FreeBSD 6 で xorg 7.2 続き。 場合によっては、
AUDIT: *** *** ** **:**:** ****: ***** X: client 1 rejected from local host (uid *****)
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: No protocol specified
とか出て、X が動かない。 .Xauthority を消したら問題無く動く様になった。
↑*2 FreeBSD 6 で xorg 7.2 続き。 CoreDuo 1667MHz (i386) でやったら、 portupgrade -F -N -R xorg だけで6時間かかった。 どうやら、依存関係の処理だけで時間を食っているらしい。
↑ FreeBSD 6 で xorg 7.2 続き。 CoreDuo 1667MHz (i386) で fetch が完了した所から portupgrade -p -N -R xorg で、 9時間かかった。 CPU コア温度は 95〜100℃に張り付いていた。 Athlon64 と比べると、 クロック当たりの所要時間が2.4倍くらいで、 クロック当たりの発熱量が2.5倍くらい、 になる勘定。 Athlon64 は1コアモデルで、CoreDuo は2コアだから、 性能評価としては単純比較できないけれど、 末端ユーザとしては実動性能が気になるから単純比較してみる。

Sat,02 Jun,2007

以前は工場群とか廃工場群とかだった所が、 巨大ショッピングセンターになっていた。 カルフールとかウォルマートの本家クラスさもありなん、 と言う位に巨大だった……、本家見た事無いけれど。
MACROSS VO 無くなっていた、 PD1 無くなっていた、PD6 ¥2,680-。
M.P.G.E. ¥1,380- 取り寄せ。
VF-X2 ¥504-。
ブルーフロウ ¥2,680-。
APD2 無くなっていた。
GUNDAM Ending Collection ¥1,380-。 GUNDAM X SIDE1, SIDE2, SIDE3 各¥1,380-。
セブン銀行の ATM-ID。 どうやら、普段は36進数の5桁で表記するらしい。 10進数で表記する場合は7桁で、 0100000 がオフセットかな?。

Sun,03 Jun,2007

林だらけの丘の斜面の急な所を切り開いて、 マンションが建っていた。

Tue,05 Jun,2007

特急列車を1編成まるごと貸し切りにして 遠足に使っている団体がいた。 多分、どっかの幼稚園だと思う。 1編成まるごと貸し切りって、どんな所だろう……。

Thu,07 Jun,2007

ふと気付くと、東京三菱UFJのクレジットカードの種類が増えていた。 わけがわからんくらいに。 どうも、ゴールドと一般を合わせて1種類と数えても、 5種類以上あるみたいだが……、 5カテゴリある中で、さらにゴールド/一般だけでなく細分化しているよ……。 どうやら、DC ブランドと NICOS ブランドが傘下だから、 銀行直系のクレジットカードだけでなく、 DC や NICOS も横並びにしているから、 バカみたいに種類がふえているっぽい。 ICクレジットカード、ICクレジットカードゴールド、 スーパーICカードコンビ、スーパーICカードコンビゴールド、 スーパーICカードセキュリティ、スーパーICカードセキュリティゴールドプレミアム、 スーパーICカードコンビSuica、スーパーICカードコンビゴールドSuica、 DC ゴールド、DC ゴールドヴァン、DC 一般、 DC ニューズ、DC ジザイル、DC エスプリ、 UFJ ベーシックゴールド、UFJ ベーシックプレミオ、UFJ ベーシック一般、 UFJ スヌーピー、UFJ スヌーピープレミオ、UFJ スヌーピー Edy、 UFJ VIASO、UFJ フィナンシャルワン、 NICOS 一般、NICOS n-com、NICOS ゴールド、NICOS VIASO。 さらに ETC カードと家族カードが別途。 Suica 付きは、JR との兼合いで、 VIEWポイントとか Suicaポイントとかは駄目らしい、 Suica にポイント交換はできるらしい。 ……。 20万円毎で1000円キャッシュバックとか提携ポイントへの交換、 だったと思ったけれども、更新中だとかで確認できない……、 20万円に届かなくても、10万円毎に ノジマ・東急・ヨドバシの500ポイントに交換できるらしい……、 いつのまに……。

Fri,08 Jun,2007

イーバンク銀行、イーバンクマネーカード。 下馬評通りだった。 別の言い方をすれば、スルガ銀行 VISAデビットと全く同じ。 スルガ VISAデビットだと限度額は任意に設定可能らしい(未確認)が、 イーバンクマネーカードだと普通預金の総額が限度額となってしまう点が、 難。 逆にイーバンクだと、 デビット利用禁止、日本国内のみ、海外のみ、全許可、の 指定ができるらしい(スルガは不明)。 あとは、イーバンクの方が、 メール通知サービスがしっかりしている (スルガは遅配や不配送が多い)、 ビザデビとは直接関係無いが ログイン時の認証がしっかりしている (パスワード+メール。 但しフィッシング詐欺等の中間者攻撃への対策にはならない) (暗号強度はシステム更新の過渡期にのみ認められている最低ラインだが)、 くらいかな。 イーバンク VISA ゴールドは年会費三千円で1.0%還元なので、 概算で年40万円以上の利用ならば有利だが、 イーバンクでクレジットカードをそんなに使う人っているのだろうか?。 一般だと 0.2%還元。 普通のクレジットカードの 0.5%還元で、 金券に交換して金券ショップで買い取り8掛けでも、 0.4%相当にはなるしなぁ……、 ……、 イーバンクの場合、500ポイント以上100ポイント毎に交換らしい……、 ポイントの有効期限が書いていないが、1年と仮定すると (2007年7月追記:有効期限はポイント増減時から1年)、 一般カードの場合は年25万円以上5万円単位の利用で キャッシュバックになる……、 ポイント還元/キャッシュバックに関しては全く駄目じゃん。 海外でキャッシング(為替手数料と利用手数料の明示無し)をしても、 利息を取られない上に 0.2%還元、と言う点は、 通常のクレジットカード(海外キャッシングはポイントが付かない) よりも圧倒的に有利そうだが、 そんなに海外でキャッシングをするかなぁ?。

Sun,10 Jun,2007

軽量ノートパソコン。 1.0kg以下だと、ZERO3 とか emobile とか typeU とかを除くと、 Let'snote の独壇場らしい、あとは工人舎か。 1.3kg 以下なら、ぼちぼち、各大手メーカー1機種ずつくらい、 あったりなかったり。 どちらにせよ、20万円クラスになってしまう。 型落ちでも15万円弱。
PD1無し、PD2D 無し、APD2 無し、 PD3 無し、PD4 無し、 PD5 無し、PD5X 無し、 PD6 無し。 ブルーフロウ 無し、ブルフロ ファンディスク 無し、 ブルーブラスター 無し、ブルブラ ファンディスク 無し。 ガジェットトライアル ¥4,480-火星計画3 ¥5,280-。 PD5plusX 新品¥7,380- 1箱。

Tue,12 Jun,2007

お客様同士のトラブルの為、15分以上の遅れ。

Wed,13 Jun,2007

お客様同士のトラブルの為、15分以上の遅れ。 2日続けて……。
お取り寄せ1〜2週間、の発注をしたら、 即日、発送準備完了の通知が来た。 よくわからん……。
verisign の CRL 配布ポイントの http://crl.verisign.com/RSASecureServer.crl の移行予定先 http://svrsecure-crl.verisign.com/SVRSecure2005.crl がアクセス出来ないと思ったら、 http://svr1024secure-crl.verisign.com/SVR1024Secure2007.crl に変更になったらしい。 2007年6月18日22時から、順次、本運用へ移行らしい。

Thu,14 Jun,2007

お客様同士のトラブルの為、15分以上の遅れ。 3日目……。
お取り寄せ1〜2週間、昨日の続き。 今日、もう配達されていた。 びっくり。

Fri,15 Jun,2007

お取り寄せ1〜2週間、一昨日の続き。 浦安に物流センターがあるらしい。

Sat,16 Jun,2007

PD1¥1,480-、PD2D 無し、APD2 無し、 PD3 ¥1,980-、PD4 ¥2,980?、 PD5 初回¥3,480- 通常¥3,180-、PD5X 初回¥3,980?、 PD5plusX 新品¥7,380- 中古¥6,380-、 PD6 ¥3,980?¥4,480?。 ブルーフロウ ¥2,980-、ブルフロ ファンディスク ¥2,480-、 ブルーブラスター ¥2,980-、ブルブラ ファンディスク ¥2,480-。 ガジェットトライアル ¥4,480?。 火星計画2 ¥1,980-、火星計画3 無し。 PD5plusX の中古が並んでいた。 PD4 とか PD5X が値上がりした気がする。
郵貯。 新設の局なのに、局番号が古い。 どうやら、局名を変えて移転したらしい。

Sun,17 Jun,2007

ソニー銀行の定期預金金利。 日銀が金利引き上げを見送って市場金利もちょい下げぎみなのに、 ソニー銀行の定期預金の金利が上がった、 イーバンク銀行の定期預金金利を微妙に上回る程度に。 そういう事かな?。
dagrab が使えない。 と思ったら、CD ドライブが SCSI コンパチモードだった。 tosha でいけた。 但し、-f で出力フォーマットを指定しないと、 raw モードで出力してしまい、 諸元が判らなくなってしまう場合があるので注意。
コンビニATMの E-net系列の ATM-ID。 問い合わせ番号の前6桁が ATM のID、 中6桁がトランザクション番号?、 後8桁が日付、 らしい。

Mon,18 Jun,2007

ポイント引当金の総額のランキング。 ビックカメラやヤマダが10位以内に入っているのに、 ヨドバシと ANA と JAL が30位以内にすら入っていないのが、 ちょっと意外。

Wed,20 Jun,2007

料金後納郵便。 6月15日付け発送の物が今日届いた。

Thu,21 Jun,2007

クレジットカードと信販。 ニコスの信販をジャックスに統合して、 ジャックスのカード事業をニコスとの共通化を進める予定、 とかニュースで言っていた。 で、信販業務とクレジット業務とカード業務って、何が違うのだろう?。 ……。 ここでの信販業務と言うのは、 どうもローンとクレジットカードのキャッシング扱いの事らしい。 で、カード業務と言うのは、 クレジットカードのショッピング扱いの事らしい。

Sat,23 Jun,2007

MACROSS VO 無くなっていた、 PD1 無くなっていた、PD6 無くなっていた
M.P.G.E. ¥1,380- 取り寄せ。
ブルーフロウ 無くなっていた
APD2 無くなっていた。
GUNDAM Ending Collection 無くなっていた
GUNDAM X SIDE1, SIDE2, SIDE3 各¥1,350-、 千円以上の品300円引き。

Sun,24 Jun,2007

Power DoLLS 5 関連の落書き、 追加。

Mon,25 Jun,2007

先週の日経新聞。 クレジットカードの総発行毎数は二億数千万で、一人当り2.8枚らしい。 年会費無料、海外旅行保険付き、で一部で有名だった ソニーファイナンスのクレジットカードが、 年会費有料、前年利用が有る場合のみ年会費無料、に、 変更になったらしい。 年会費永年無料、永久不滅ポイント、で有名な クレディセゾンも、 提携解消等で死蔵カードの削減に乗り出しているらしい。

Tue,26 Jun,2007

middleman(mman)、 Wed,11 Oct,2006の続き。 www.ana.co.jp が正常に表示できない事に気付いた。 試しに正常に表示できた所までを保存してみた。 16384 Bytes だった……、判り易い……。 middleman(mman) の正規表現処理用バッファのサイズが、 ずばり 16*1024 になっていた。 面倒なので、1024*1024 に変更した。 middleman デバッグパッチ
Thu,26 Jul,2007に続く。
↑*2 Wed,28 Nov,2007 追記: 原因は、 www.ana.co.jp が Transfer-Encoding: chunked で送ってきているのに、 middleman がフィルタリングした後にチャンクサイズを再計算していない、 せいだった。 先頭のチャンクサイズが 00004000 で、 チャンクサイズが間違っているせいで次のチャンクを取得できない為、 先頭の 16KiB でぶち切れていた。
web のスタイルシート。 Firefox で
img:after { content: attr(alt) }
しても、何も表示されない。
img { border: 2px solid Red !important; }
は、表示される。
img:before { content: "foo"; border: 2px solid Red !important; }
は何も表示されない。 ……。 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070510/1178797821#c とか http://forum.mozilla.gr.jp/?mode=al2&namber=12421&rev=&&KLOG=81 とか https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=245633 とかに書かれている様に、 「img:after とか img:before とかは、表示される方が間違っている」 らしい。 ……、 末端ユーザとしては、表示して欲しいが……。

Wed,27 Jun,2007

銀行の取引通知メール。 また1日遅配。 使えんな。

Thu,28 Jun,2007

「トリガー」、マイクル・P・キュービー=マクダウエル、 アーサー・チャールズ・クラーク。 「どれにしようかな(イーニー・ミーニー・マイニー・ムー)」 は、 http://en.wikipedia.org/wiki/Eeny,_meeny,_miny,_moe らしい。

Fri,29 Jun,2007

金券ショップ。 買取価格10〜30%引き、販売価格1.5〜3〜5〜10%引き。

Sat,30 Jun,2007

住民税。 6月1日時点をもって金額確定し、 6月末日をもって手続き開始、 らしい。

FENIX HomePage
G-HAL HomePage
Mail to, メールはこちらへ
Suggestion Box, 投書箱
BBS, 掲示板 UserName:BBS、Password:BBS
(C) 2007 G-HAL