最近の(でもないけれど)出来事/落書帳/仲間内のネタ/覚え書き/whatsnew

基本的に落書き帳/メモ帳/備忘録なので、 わりと間違っていたり、 数分後とか後日とかに見たら、 いきなり消えていたり書き換わっていたりとかあります。


Tue,01 Jul,2008

人身事故だかで5分以上の遅れ。
今日から住民税の納付・還付の出納開始。
住民税の還付加算金って、 加算金の額が千円以上にならないと、付かないらしい?。 年利約7%で半年だから、 見込納付の後に、所得金額の超過見積り額が 60〜100万円くらいにならないと、 付かない様な気が。 納付の延滞金も同じく千円以上のみだが、こちらは年利約14%だし。

Wed,02 Jul,2008

FreeBSD の security/ca_root_nss。 portupgrade したら、/etc/ssl/cert.pem にリンク張るか?、とか聞いてきた。 security/ca-roots はどうなったのか見てみたら、 FreeBSD のメンテナによるサポート打ち切りで無くなっていた。 ca-roots → ca_root_nss って事かな?。
FreeBSD の www/firefox3 来た。 future users って書いてあるけれど。 実験的?よりは格上げになったらしい?。
GnuPG/PGP。 いつの間に主鍵2048bit対応?、と思ったら、 2006年6月29日の GnuPG-1.4.4 で DSA2対応してかららしい。 ……前回の、サーバー大メンテナンス直後だ……。 あと、いまだに GnuPG1 と GnuPG2 の違いが判らないんだよなぁ。 ……今の PGP って、512R 無いのね。
と、言う訳で、PGP鍵を更新。

Thu,03 Jul,2008

6月20日付の郵便が、今日届いた。 何処で滞留していたのだろう。 多分発送側の発送予定データの山の中かな?。 そこから印刷して郵便に渡すまでに6営業日くらいかかったのかな?。

Fri,04 Jul,2008

xsysinfo。 Sun,15 May,2005Mon,05 Mar,2007Wed,15 Aug,2007の続き。 FreeBSD 4以降で swap表示が間違っているバグを見つけたので修正。 修正パッチ。 まぁいい加減 xsysinfo 捨てろ、と言う話もあるのだけれど。

Sat,05 Jul,2008

銀河帝国興亡記1 ハヤカワ版 ¥105-。 MACROSS PLUS O.S.T.2 ¥500-。
GUNDAM X SIDE.1〜3 ¥1,650-。

Sun,06 Jul,2008

EIZO S1701 ¥33,800-。 17inch, 1280x1024 D-sub & DVI-D, 5ms, 謎 TN。
miniSD 128MiB ¥99-、SD 64MiB ¥99-、 一人どれか1枚限定。 ……、「どれか」と言う事は、既に売り切れた分があるのだろうか?。
2GiB の、 SD だか miniSD だか microSD だか USBメモリだか、 各社¥980〜780-。
PD1 無し、PD2CV 無し、APD2 無し、 PD3 無し、PD4 無し、 PD5 無し、PD5X 無し、 PD5plusX ¥5,980-、 PD6 無し。 ブルーフロウ 無し、ブルフロ ファンディスク 無し、 ブルーブラスター 無し、ブルブラ ファンディスク 無し。 ガジェットトライアル 無し。 火星計画2 無し、火星計画3 無し。 アマネカの新品と中古があったが値段は忘れた。
PD2CB 新品¥8,480- ポイント多分1%で実質約8,396〜8,404、店頭在庫3本、 ちなみに通販だと新品¥8,280- ポイント1%。 BB TwinPack 新品¥6,879- ポイント多分1%で実質約6,811〜6,818、店頭在庫1本。
PD2CB 新品¥9,480- ポイント10%で実質約8,532〜8,627、店頭在庫3本くらい。 BB TwinPack 新品¥6,980- ポイント10%で実質約6,282〜6,352、店頭在庫5本くらい。
MACROSS PLUS O.S.T.2 ¥1,000-。 GUNDAM X 無くなっていた。
定形郵便簡易書留、 定形代金が¥80- の簡易書留が¥350-、 合計で¥430-。

Mon,07 Jul,2008

七夕。
Firefox3.0正式版 on FreeBSD www/firefox3。 単体のコンパイルに1時間(Athlon64 2.2GHz)〜2時間(CoreDuo 1.6GHz)、 作業領域に 750MB、 インストール領域に 97MB、 消費した。
(firefox-bin:62357): Pango-WARNING **: failed to create cairo scaled font, expect ugly output. the offending font is 'M+2VM+IPAG circle 10.263671875'
(firefox-bin:62357): Pango-WARNING **: failed to create cairo scaled font, expect ugly output. the offending font is 'M+2VM+IPAG circle 9'
(firefox-bin:62357): Pango-WARNING **: shaping failure, expect ugly output. shape-engine='BasicEngineFc', font='M+2VM+IPAG circle 9', text='Japanese ('
(firefox-bin:62357): Pango-WARNING **: shaping failure, expect ugly output. shape-engine='BasicEngineFc', font='M+2VM+IPAG circle 10.263671875', text=' '
(firefox-bin:62357): Pango-WARNING **: failed to create cairo scaled font, expect ugly output. the offending font is 'M+2VM+IPAG circle Bold 12.0029296875'
(firefox-bin:62357): Pango-WARNING **: failed to create cairo scaled font, expect ugly output. the offending font is 'M+2VM+IPAG circle Bold 10.5244140625'
(firefox-bin:62357): Pango-WARNING **: shaping failure, expect ugly output. shape-engine='BasicEngineFc', font='M+2VM+IPAG circle Bold 10.5244140625', text='Japanese ('
(firefox-bin:62357): Pango-WARNING **: shaping failure, expect ugly output. shape-engine='BasicEngineFc', font='M+2VM+IPAG circle Bold 12.0029296875', text=' '
とか出て、 IPA M-plus TrueType Font と Sazanami Bitmap Font を ~/.fonts.conf で連結した 自作オリジナルフォントがこけた(文字が全て空白になる)。 web で検索してみた所、 「Linux の Firefox 3.0 Beta で、 --enable-native-uconv を付けるとそうなる」、 とか言う記事が見つかったが、 そもそも FreeBSD の ports だと --enable-native-uconv が付いていないらしい?、 試しに --disable-native-uconv してみたが変化無し。 chrome 回りが変わっているらしく、カスタマイズがふっとんでいる。 locale が英語のみ。 一部の add-on が動かない……、 Petname Tool とか Tab Mix Plus とか痛いかも。
↑ フォント。 手抜きをせずに、 fontforge で IPA M-plus TTF と Sazanami BDF を連結した フォントを新規に作って使った所、 正しく表示される様になった。
↑*2 bookmarks.html とか hostperm.1 とか history.dat とか formhistory.dat とか、 その辺りの各種データが、sqlite形式に変更になったらしい。 bookmarks.html と history.dat が places.sqlite に統合されて、 ブックマークと履歴が同系列になったらしい (ずっと破棄されない履歴 = ブックマーク)。 bookmarks.html とか hostperm.1 は、エディタで編集とかやっていたのだが、 それができなくなる……不便だ……。 Petname Tool は、SSL証明書の情報を bookmarks.html に保存していたのだが、 sqlite形式に変わって従来の方式では読み出せなくなったので、 動かなくなっていた。 Sat,19 Jul,2008Sat,18 Oct,2008に続く。
ルービックマジック。 4×2リンクザリングで速度チャレンジ、13〜15秒だった。 大会などでは1〜2秒台の人がごろごろいるらしいが……、 どうやったらそんなに速く?。

Wed,09 Jul,2008

駅で人が線路に落ちたとかで、ダイヤに乱れ。
バトルテック グレイ・デス シリーズ。 あちこちの図書館でバトルテック物を探してみた所、 近隣市区町村提携図書館で グレイ・デスだけは1〜6巻まで揃っているのが見つかったので、 先月下旬頃から1巻から順番に借りて読んでいたのだが……。 4巻を返却して5巻を借りようとしたら見つからないし、 検索端末を使っても「蔵書無し」とか言う返答が。 窓口で調べてもらった結果、 「現在、貸出できない状態です、廃棄処分かも」……(泣。
↑ ここ数年で、近隣市区町村の図書館の提携範囲が広がったとかで、 2つ隣まで行けば蔵書があって借りられる事が判明。 3〜4くらい隣の提携図書館まで行けば、 独立愚連隊シリーズまで揃っていたが……、 交通費が、古本の通販で買えるくらいかかってしまうので、本末転倒……。
緊急に非常を知らせる信号があったため、5〜6分の遅れ。 原因が見つからなかった為に手こずったらしい。

Thu,10 Jul,2008

セブン銀行の ATMID。 上1桁が、 0 はイトーヨーカドー、 1 はセブンイレブン、 9 は野村證券、 らしい。
セブン銀行の ATM の Receipt No.。 上4桁が通し番号、下2桁が常に 01、の気がする。 通し番号がいつから勘定しているのか不明だが、 その日の内だとすると、1日で1万件以上使われたらどうするのだろう……、 8.64秒に1人……、物理的に無理か。 では逆に七千番台とか付いている場合、 1日でそこまで使われないだろうから、 いつから数え続けているのかと言う疑問が。

Sun,13 Jul,2008

FreePascal。 -O3 の最適化オプションを付けると、 CDECL 呼び出しでダイナミックライブラリを呼び出した時に 動作が不安定になる事は以前から気付いていたが、 -O1 な最適化オプションでも頻度は低いが挙動不審な事に気付いた。 あと、-Opn な最適化オプションを付けても、変わっていない気がする。
ソフマップ通販は、BB TwinPack を販売する気が無いのだろうか?。 この手のソフトだとソフマップ通販辺りがお手頃なので、 期待していたのだが。 まぁ発売したとしても、価格競争力が無ければ他所で買うんだけれど。
各種ポイントサイト。 もういっそ、店の専用ポイントでいいから、 ポイントサイトを経由しないでポイント付けてくれ、 とか思ってしまうのだが。 いちいちポイントサイトを踏むのは面倒だし何か不安だし。

Mon,14 Jul,2008

Firefox3.0正式版 on FreeBSD www/firefox3 with OPTIMIZE。 ちょっといじってみたが、 Firefox2 と比べて、速くなっていない、むしろ遅い。 ただ、メモリリークは減っている。 あとは、 Firefox2 は長時間起動したままだとどんどん遅くなったが、 それが Firefox3 でどうなったかは未確認。

Fri,18 Jul,2008

Firefox3、 Mon,07 Jul,2008の続き。 Tab Mix Plus は、開発中バージョンが使えた。

Sat,19 Jul,2008

FreeBSD 6 で USBマウスが死ぬ件、 Thu,17 Jan,2008の続き。 Mon,18 Aug,2008Tue,30 Sep,2008Fri,16 Jan,2009Sat,22 Aug,2009に続く。
どうやら、負荷が非常に高い時にマウスを操作すると、 こける率が高そう。 web で検索していたら、 http://www.mail-archive.com/speedtouch@ml.free.fr/msg03136.html に、こけたら USB をリセットして再接続をするパッチ、を見つけたので、 試してみる。 ……、こう言う時に限って、安定して動いているし。
↑ Mon,21 Jul,2008 追記:
kernel: usb2: host controller process error
kernel: usb2: host controller halted
kernel: DCRH: Restarting USB controller
kernel: DCRH: USB controller restarted
まで行った所で、丸ごとフリーズした。 駄目らしい。 でも、 USB コントローラのリセットした所までをログに記録できている辺りが……。
↑ Sun,03 Aug,2008 追記: フリーズしたあとすぐに、 パッチ無しで GENERIC 6.3-p3 に options USB_DEBUG と options USBVERBOSE を付けたカーネルに変えてみたが……、安定していてログに何も出ない。
Firefox3 で Petname tool が使えない件、 Mon,07 Jul,2008の続き。 petname tool の話の発端は Mon,01 Oct,2007。 新しい形式での bookmark へのアクセスに修正した所、 取り敢えず使える様になりそうな気配。 仮にも SQL 搭載なのだから、 Petname 専用データベースを作るとか、 bookmark に記録するにしても Petname専用 annotation を作って、 その辺りを SSL証明書のデータベースにしてしまう方が美しいかとも思ったが、 そうしてしまうと標準添付のブックマークエディタで編集できなくなり、 何かしら編集/調整したくなった時に凄い不便なので、やめた。 Firefox2 では bookmark の description に対する検索機能があり、 Petname では SSL証明書の情報を description に記録して検索していたが、 Firefox3 では bookmark の description に対する検索機能が無くなったらしい。 Firefox3 でも bookmark の keyword に対する検索機能は残っていたので、 SSL証明書の情報を keyword に記録する様に変更したほうが、 スクリプトの作りが楽になりそう。
↑ 取り敢えず、それっぽく動く様になった。 Petname Tool for Firefox3
↑ petname_tool の話は Sat,18 Oct,2008に続く。

Sun,20 Jul,2008

LMO-F636 ¥3,000-。 MOA-AX640SW/USB ¥3,000-、 ……、以前何処かで¥2,500-で見かけた奴の箱無し。 ……、オークション類だと¥1,500〜¥2,000-が相場らしい。
Playstation版 超時空要塞マクロス 愛おぼえていますか ¥950-。
攻殻機動隊 1.5 初版限定版 ¥1,300- で2冊。
Firefox2 では5ボタンマウスの追加ボタンで進む/戻るができたのに、 Firefox3 ではできなくなった。 調べてみたら、 ボタン番号の割当が変更になったらしい。 Firefox2 ではボタン番号6/7に割り当てられていたが、 Firefox3 ではボタン番号8/9に変更になったらしい。 ……、xmodmap で割当変更は簡単にできるが、 Firefox2 と Firefox3 の即時切り替えができないなぁ。

Mon,21 Jul,2008

Petname Tool for Firefox3、 取り敢えず使える所までは完成。 連休はこれで潰れてしまった。

Tue,22 Jul,2008

沿線火災で、5〜10分の遅れ。

Wed,23 Jul,2008

途中駅混雑だか車内トラブルだかで、5分前後の遅れ。

Thu,24 Jul,2008

なんかあったとかで、5〜10分の遅れ。
その接続待ちで、3〜5分の遅れ。

Fri,25 Jul,2008

今日も又何かダイヤが乱れていた様な。

Sun,27 Jul,2008

2GiB の、 SD だか miniSD だか microSD だか USBメモリだか、 各社¥980〜780-。
PD1 無し、PD2CV 無し、APD2 無し、 PD3 無し、PD4 無し、 PD5 無し、PD5X 無し、 PD5plusX ¥5,980-、 PD6 無し。 ブルーフロウ 無し、ブルフロ ファンディスク 無し、 ブルーブラスター ¥2,480-、ブルブラ ファンディスク 無し。 ガジェットトライアル 無し。 火星計画2 無し、火星計画3 無し。 アマネカの新品と中古があったが、またもや値段は忘れた。
PD2CB 新品¥8,480- 店頭在庫2本。 BB TwinPack 新品も中古も無し。
攻殻機動隊 1、2、各¥250-。
Wine1.1.1 on FreeBSD 6.3-RELEASE-p3。 完全 GUI なプログラムなら、かなり安定して動く様になった。 でも、コンソール出力を行うプログラムだと、
err:wineconsole:WCUSER_SetFont wrong font
err:wineconsole:WINECON_Fatal Couldn't find a decent font, aborting
とか出て、全く動かない。 でも env LANG=C とかやると動いた。 どうやら「MS ゴシック」フォントをみつけられていない気がする。 気がするだけ、根拠無し。
マクロスエースフロンティア。 本体持っていないからどうでもいいんだけれど。 メタルサイレーンのガンドロイドは使えないんですか、そうですか。 まぁあのΖのパクリに見えるデザインは好みではないけれど。 VF-3000 クルセイダーは?。 VF-5000 スターミラージュは定番だからあって当然だし。

Mon,28 Jul,2008

FreePascal(fpc)。 ファイルが存在すれば追記し、存在しなければ新規に作って書き込む方法。 結局、
        Assign( FP, LOGFILE );
        {$i-}
        Append( FP );
        {$i+}
        if 0 <> IoResult then begin
                Rewrite( FP );
        end;
とか言う、コンパイラ依存していそうな方法しか見つからなかった。 どうすればいいのだろう。

Tue,29 Jul,2008

攻殻機動隊1 ¥550-、攻殻機動隊2 ¥800-。 バトルテック 戦士たちの邂逅 ¥105- ……、 探しておいて何だけれども、本当に有るとは思わなかった。

Thu,31 Jul,2008

何だか不明だが、10〜30分の遅れ。 ダイヤ滅茶苦茶。

Fri,01 Aug,2008

昨日のは、車両故障だったらしい。
銀行の窓口。 受付窓口が2つで、合わせて5人待ちで、25分待った。 昼休みで窓口レベル?が下がっている状態だったのが痛かった。
線路内に人が立ち入ったとかで、10分前後の遅れ。

Sat,02 Aug,2008

EIZO L465 無くなっていた。 EIZO L557 黒が¥17,800- 白が¥16,800-。 EIZO S1910 ¥29,800-。
PD6 ¥4,179-。
GUNDAM X SIDE.1〜SIDE.3 ¥950-。
脱出 独立愚連隊 ¥105- ……、 探しておいて何だけれども、本当に有るとは思わなかった。 書名にバトルテックは入らないのね。

あれ、またなんか Anthy の変換がおばかになっている。
辞書溢れにはまだたっぷり余裕がある筈なのだが。
私の文体の傾向が変わったのか?。

Sun,03 Aug,2008

なにか夏祭りの時期らしいが。 駅の入り口すぐ前を会場にするのやめてほしいなぁ、 駅の出入りの邪魔なんですけど。
SD メモリ。 今までは、最廉価品は ¥1,000- で容量が倍増していたが、 ノーマルの SD/miniSD/microSD の容量は 2GiB が限界、 最近はその限界に到達してしまった訳で。 どうなるかと思ったら、最廉価品の値段が下がり始めた。 1GiB ¥500〜700-、 2GiB ¥1,000〜1,500-、 くらいらしい。
A4Tech X-710FS 光学式 マウス¥1,980-、 XL-750F レーザー式 マウス¥2,480-。
GM-M7000 3ボタン+ホーイル+DPI切替+光学式 マウス¥1,980-、 GM-M6800 5ボタン+ホイール+DPI切替+レーザー?式 マウス¥2,480-。
AMS-9PB 5+1ボタン ホイール 光学式 マウス¥1,280-、 袋入りで売っていて、袋に能書きが書いていないので、 +1ボタンが何なのか不明。 AMS-9 の箱無し廉価版か?。 ……、AMS-9 は2008年7月10日新発売らしい。
最近の無線LAN は、802.11n とかいうものがあるらしい。 …… 有線 100base より速いの?。
GUNDAM X SIDE.1, SIDE.2, SIDE.3 各2枚ずつで¥1,650-、 来週の土日だけ¥1,350-。
娘フロ。 中古¥1,950-。
人身事故と線路内に人が立ち入ったとかで、 5〜10分の遅れ。

Mon,04 Aug,2008

AMS-9PB ¥1,280-。 5+1ボタン ホイール 光学式 マウス。 デザインからすると AMS-9 の箱無し版だと思う。 中身は PM-522G とかいう型だった。 5V 100mA って、電気食うなぁ……。
↑ 一度も電源を入れる事無く、さっそくバラす。 ネジは QC シールの下の1本だけ。 QC は 2008年6月。 側面ボタン2つは、わざわざ追加基板を使っていた……、 そうしないと配置できないだろうけれど……、 これはコスト面で辛いかも。 もはや当たり前だが、USB 接続とか基板間配線とかのコネクタは 全部省略され、配線で直結。 基板を見ると、いつもの通り、 パスコンのパターンが有る所に部品が付いていない……、 さっそく追加で取り付ける。 それ以外にも部品が浮いていたり、ハンダ付けが微妙に甘かったり、 しかも今回は被覆剥きにしくじって断線しかかっている所が2ヶ所も有ったり。 全部修正してやる。 あとシルク印刷に書いてある抵抗値と、 実際に付いている抵抗値が違う箇所があちこちに有るが、 これは設計変更か?。 100Ω で電源モニタ LED を駆動している箇所があって、 何考えているのだと思ったが、電源を入れてみたら判明、青色だった……、 無駄電力のうち 20〜30mA はこれ1つで食っているのか……、 外せばよかったかな。 光学処理系の石が 8pin DIP で PAN3101DB だそうだ……、 外見と値段で判ってはいたが、やっぱりアジレントではない台湾製。 web で検索した所だと、Gigabyte GM-M6800 と同じらしい……、 400/800CPI だそうで……、 分解写真見た感じでは、部品点数は AMS-9 の方が3倍くらい有る気がする。 USB処理系の石が 18pin DIP で A2625H AGT だそうだ。 クロック用の発振子のシルクの所には、何も付いていない……、 けちって RC 発振かな。 ……。 そして再組立ての時に、力加減を間違えて、 サイドボタン用基板のパターンを3ヶ所壊した(泣。
↑ 第2ボタン(ホイールボタン)を押す時に、 私は右上から左下に向けて押す癖が有るのだが、 これのホイールは、 左がロータリーエンコーダ兼支持軸で固定、 右がホイールのタクトスイッチ、 なので、 右上から左下に向けて押すと支持軸を支持方向に押す事になって押せない……、 無理して左上から右下に向けて押さなければならないので指が痛い……、 私と逆の癖が有る人の場合は、丁度良いのだろうけれど……、 AMS-SW は、ちゃんと両側フローティングの軸だったのに。 ホイールの堅さはちょうど良い感じ……、 人によっては堅いと思うかもしれないが、 ホイールクリックの時に間違って回らない様にすると、この位になると思う。 ホイールチルトは無い……、 AMS-SW のホイールチルトに慣れていると、 うっかりチルトしようとしてしまい、指が痛い……、 ホイールチルトって慣れると便利なんだね……。 側面ボタンは、ケーブル側が進むボタン(第7ボタン)、 手元側が戻るボタン(第6ボタン)、だった……、 チルトの場合は、左が戻る、右が進む、が 大多数だと思うけれど(ブラウザの GUI のボタン配置と絵柄がそうなっているし)、 側面ボタンの配置は、 個人的な印象として ずっと逆(ケーブル側が戻る、手元側が進む)だと思っていたので、 最初の思い込み(思い入れ)によっては、ちょと直感的ではない。 進むボタン(第7ボタン)は押したい時にすぐに押せる位置だが、 裏を返すと押し間違いする可能性が微妙にあるとも言える、が、 まぁほぼ無難な位置だと思う。 戻るボタン(第6ボタン)は 親指を一旦ホームポジション?から外さないと押せないので、 すぐに押せず、微妙に押しにくい。 全般的には、ちょいと小柄だけれども、普通のマウス、 作りは安いがまぁそこそこな感じ。
↑ 問題の追加の+1ボタン。 AMS-9 と同じなら 800/1600dpi 切り替えボタン。 なのだが。 800dpi モードの時は期待通りの 線形動作(動かした速度に関わらず、動かした距離のみで、 マウスの移動量が決まる)をするのだが。 1600dpi モードにすると、 ゆっくり動かすと 800dpi と同じ移動量、速く動かすと倍の移動量、と、 見事な非線形動作をしてくれる。 非線形動作が嫌いだけれども移動量切替が欲しいから、 OSのマウスドライバにある加速機能を全部無効にして、 DPI 変更機能付きマウスを買っているのにこれでは……。 OSのマウスドライバで線形のn倍速機能だと、 CAD で精密作業したい時に駄目だし、 場面に応じて環境設定をいちいちいじるのも面倒だし。 ……、 PAN301 な AMS-SW も、 800cpi の光学系から擬似 1600dpi に上げている筈だけれど、 あれはかなり素直な線形動作をしていた……、 そのかわり、1600dpi モードだとどんなにゆっくり動かしても 2〜3ピクセルずつ動いちゃうけれど……、 それは 800dpi に切り替えれば済むし。
↑ 総論。 AMS-9 ¥1,280-、 今回は微妙に外れだったかも。 但し、前回が、 AMS-SW ¥980- は値段の印象よりも良い感触、 と言うものだったから、 今回は悪い方向にバイアスかかっているかも。
結局、 擬似1000dpi(マウス本体で 800dpi、デバイスドライバで線形 1.3倍)の USBマウスと、 推定400dpiくらいの PS/2 マウスの、 2台をつないで物理的に使い分けていたり……。
マウス。 視線入力ができるなら要らないデバイス。 でも視線入力デバイスは一般に安価に入手できる様な物では無いから、 仕方が無いので代わりに何某かのポインティングデバイスを使う事になる。 個人的には、高性能なマウスよりも、 キーボードのスペースバーの下にトラックボールを付けた方が好み……、 キーボードとポインティングデバイスを両方同時に使える様になるから。 でも、今時そんなデバイス無い……、 10年20年前は一応売られていたのに……。

Wed,06 Aug,2008

広島の日。
いつの間にか TrueCrypt 6系 が出ていたらしい。 マルチコア/マルチプロセッサ対応と、 MS-Windows Vista 対応が、 目玉かな。
C/C++言語で言う所の関数のポインタは、 Pascal では手続き型と言うらしい。 初期の Pascal にはそもそもポインタが無かったらしい。 http://slashdot.jp/developers/comments.pl?sid=375563&cid=1227383
↑ 引数に手続き型を持つ関数を、 関数内関数を引数にして呼び出したら、こけた。
Procedure Mark_GG_AbsolutelyNothing( GP: GearPtr );
type
        TCAP_proc = Procedure( Part: GearPtr );

        Procedure CheckAlongPath( GP: GearPtr; SubProc: TCAP_proc );
        var
                Part: GearPtr;
        begin
                Part := GP;
                while (NIL <> Part) do begin
                        SubProc( Part );
                        CheckAlongPath( Part^.SubCom, SubProc );
                        CheckAlongPath( Part^.InvCom, SubProc );
                        Part := Part^.Next;
                end;
        end;

        Procedure Set_GG_AbsolutelyNothing( Part: GearPtr );
        begin
                CheckAndNIL_Grabbed_Gear('Mark_GG_AbsolutelyNothing()', Part);
                Part^.G := GG_AbsolutelyNothing;
        end;

var
        Part: GearPtr;
        SubProc: TCAP_proc = TCAP_proc(Set_GG_AbsolutelyNothing);
begin
        Part := GP;
        SubProc( Part );
        CheckAlongPath( Part^.SubCom, SubProc );
        CheckAlongPath( Part^.InvCom, SubProc );
end;
デバッガで追いかけたら、
Breakpoint 1, MARK_GG_ABSOLUTELYNOTHING (GP=0x289c6360) at arenascript.pp:299
299             SubProc( Part );
(gdb) p part
$1 = (GEARPTR) 0x289c6360
(gdb) p part^
$2 = {G = 13, S = 0, V = 12, SCALE = 0, STAT = {0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0}, SA = 0x28a4bce0, NA = 0x290fe4a0, NEXT = 0x289c63a0, SUBCOM = 0x0, INVCOM = 0x0, PARENT = 0x0}
(gdb) s
SET_GG_ABSOLUTELYNOTHING (PART=0x80e47d0, parentfp=0x289c6360) at arenascript.pp:284
284                     if DEBUG_DONOT_NIL_Grabbed_Gear_when_Mark_GG_AbsolutelyNothing then begin
(gdb) 
だそうだ。 関数内関数だと parentfp が余計に付いてこけるみたい。 Set_GG_AbsolutelyNothing を Mark_GG_AbsolutelyNothing の外に出して、 普通の関数を引数にすると、
Breakpoint 1, MARK_GG_ABSOLUTELYNOTHING (GP=0x289c6360) at arenascript.pp:299
299             SubProc( Part );
(gdb) p part
$1 = (GEARPTR) 0x289c6360
(gdb) p part^
$2 = {G = 13, S = 0, V = 12, SCALE = 0, STAT = {0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0}, SA = 0x28a4bce0, NA = 0x290fe4a0, NEXT = 0x289c63a0, SUBCOM = 0x0, INVCOM = 0x0, PARENT = 0x0}
(gdb) s
SET_GG_ABSOLUTELYNOTHING (PART=0x289c6360) at arenascript.pp:284
284                     if DEBUG_DONOT_NIL_Grabbed_Gear_when_Mark_GG_AbsolutelyNothing then begin
(gdb) 
で通った。 試しに
Procedure Mark_GG_AbsolutelyNothing( GP: GearPtr );
type
        TCAP_proc = Procedure( Part: GearPtr; dummy: GearPtr );

        Procedure CheckAlongPath( GP: GearPtr; SubProc: TCAP_proc );
        var
                Part: GearPtr;
        begin
                Part := GP;
                while (NIL <> Part) do begin
                        SubProc( Part, Part );
                        CheckAlongPath( Part^.SubCom, SubProc );
                        CheckAlongPath( Part^.InvCom, SubProc );
                        Part := Part^.Next;
                end;
        end;

        Procedure Set_GG_AbsolutelyNothing( Part: GearPtr );
        begin
                CheckAndNIL_Grabbed_Gear('Mark_GG_AbsolutelyNothing()', Part);
                Part^.G := GG_AbsolutelyNothing;
        end;

var
        Part: GearPtr;
        SubProc: TCAP_proc = TCAP_proc(Set_GG_AbsolutelyNothing);
begin
        Part := GP;
        SubProc( Part, Part );
        CheckAlongPath( Part^.SubCom, SubProc );
        CheckAlongPath( Part^.InvCom, SubProc );
end;
とかやってみたら、
Breakpoint 1, MARK_GG_ABSOLUTELYNOTHING (GP=0x289c6360) at arenascript.pp:299
299             SubProc( Part, Part );
(gdb) s
SET_GG_ABSOLUTELYNOTHING (PART=0x289c6360, parentfp=0x289c6360) at arenascript.pp:284
284                     if DEBUG_DONOT_NIL_Grabbed_Gear_when_Mark_GG_AbsolutelyNothing the
(gdb) p part
$1 = (GEARPTR) 0x289c6360
(gdb) p part^
$2 = {G = 13, S = 0, V = 12, SCALE = 0, STAT = {0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0}, SA = 0x28a4bce0, 
(gdb) 
……通った。でもまずいだろうなぁ。 思いっきりコンパイラ依存だろうし。 クラスの継承を使うのが、真っ当な方法だろうなぁ……。
Pascal では、スコープが関数内となる関数を作れたが、 C/C++ では駄目っぽい。 クラス使え、と言う話かな。 ……。 関数内構造体か関数内クラスを作って、その中に関数を作れば、 実質的に関数内関数になるらしいが……。

Fri,08 Aug,2008

gcc34 で designated initializer が通らない、と、 1年半前から気にしていたのだが。 gcc で C 扱いだと C99 だけれども、 g++ で C言語互換部分については C90 になるらしい。 designated initializer は C99 なので、 C90 な g++ では通らないらしい。 gnu スタイルの designated initializer でも駄目だった。
gcc の場合でも、だからと言って C99 にすると、 「C/C++の定数の型の話, C90/C99の差分のびみょーな話」 とか言う問題があるらしい。 LP64, ILP64, LLP64, ILP32, LP32 とか言うらしい。 そう言えば、int型が 16bit なのか 32bit なのか、と言う問題があったな……、 int が 16bit でポインタが 16bit で long が 32bit なのは、 何と呼ぶのだろう?。 ……、 UNIX 系では LP64 らしい…… long が 64bit !、 手元の FreeBSD amd64 でも、確かにそうなっている……、 なんてこったい……。 ビット長指定をしたい場合は int8_t 〜 uint64_t、 ポインタを整数として触りたい時は intptr_t, uintptr_t, ptrdiff_t、 添字を扱いたい時は size_t, ssize_t、 を使え、と言うことだな……。
↑ となると、C99 で int8_t 〜 uint64_t が定義された現在、 char はともかく、 short, int, long, long long を使い分ける意味/意義って何だろう?。 ……。 IPA からなんかそういう文書が出ていた。 「第10章 著名な脆弱性対策 整数オーバーフロー攻撃対策
↑ それと、 演算時の溢れ検出がだな。 修復不能な C/C++ の構造的欠陥だけど。 一応、力業でできるらしい。 「GCCの-ftrapv (2)」 backtrace() なんか glibc 依存だから、GNU/Linux でしか使えないと思う。
あと個人的には、 typedef で型の別名を作ったならば、 元の型や、元の型が同じ別名の型とかと、 混ぜて使った時に warning を出して欲しい。 わざわざ別名にしているのだから、それ位の意味合いはあるでしょ。

Sat,09 Aug,2008

長崎の日。
ヨドバシカメラとかビックカメラのポイント還元率は、わかりやすい……、 通常 10%、クレジット払い 8%、 指定商品は還元率 1.3倍, 1.5倍, 2.0倍。 でも、ソフマップのポイント率ってどうなっていたっけ?。 www.sofmap.com を見ても、 「商品や店舗や支払方法によって違います」としか書いていないし。 ……。 DVD と音楽CD 限定で、 似たような店舗を含めて一覧にしてあるページを見つけた、 「そまりなさい: アキハバラの買い物術?」。 ……、支払方法によって変わるのだろうか?、 現金と電子マネーとクレジットカードと。 ソフはクレジット払いにすると W日 DVD/CD 還元率 2%減 らしいが。 通常日 DVD/CD のクレジット払いの還元率は 1%減の、 それ以外の還元率 1%商品は還元率 0.5%減、 でいいのだろうか?。 ……。 でも、ポイントが多いよりも素直に値引きしてくれた方が嬉しいのだが……、 でもリピーター目的でやっているのだろうから……。
↑ BOOKOFFグループだと、 現金払いでも提携クレジットカード払いでも非提携クレジットカード払いでも、 ポイント還元1%1ポイント未満切捨で変わらないらしい。

Sun,10 Aug,2008

一部の銀行の付利息日。
GUNDAM X SIDE.1 〜 SIDE.3 各¥1,650-。
攻殻機動隊1 ¥105-。
PD6 無くなっていた。火星計画DVD 中古¥4,980-。
GUNDAM X SIDE.1 〜 SIDE.3 各¥1,550〜¥1,950-。 娘フロ。 中古¥2,250-。
攻殻機動隊 1.5 (円盤付きの方)¥1,300- で2冊。 攻殻機動隊 1.5 (紙メディア通常版) ¥900-。
店の BGM。 「悲しみよこんにちは」(斉藤由貴) らしい。 今までずっと単純に 80年代アイドル曲だと思っていたが、 アニソンらしい。 ja.wikipedia で調べていたら、 「夢の中へ」斉藤由貴カバーバージョンもあるらしい。

Mon,11 Aug,2008

銀行 ATM。 紙幣と小銭を入金すると、入金金額の指定ができる。 でも、小銭だけで入金すると、入金金額の指定はできないらしい。
GUNDAM X SIDE.1 〜 SIDE.3 各¥1,550〜¥1,650-。 8/16(Sun) 限定 950円以上は300円引きらしい。
攻殻機動隊 1.5 (円盤付きの方)¥300-。 8/15(Sat) 限定 105円以上の品は半額セールらしい。

Wed,13 Aug,2008

娘フロ。 中古¥2,450-。 中古に出回り始める頃合いらしい。
zip/unzip。 オリジナル版は文字コードの処理がかなりアレなので、 圧縮した時の環境と展開する時のOSや環境が全く同じになっていないと、 当然の様に文字化けするし、 場合によっては復旧不可能な文字化けの仕方をする。 取り敢えず、 ttt: 日本語のファイル名を含んだzipアーカイブが、unzipで展開すると文字化けすることがある にあるパッチ?でビルドして convmv を併用すれば、復旧はできる。
↑ Ubuntu だと -O オプションを使えば、 それ以外何も手間はかからない、と言う記事を見かけたので、調べてみた。 ……。 300KB 近くある巨大な Ubuntu 独自パッチで、 文字コード変換ルーチンが追加されていた。 Debian 独自パッチには、その機能は無かった。 FreeBSD 独自パッチにも無い。 Ubuntu方面の誰かが文字コード変換パッチを書いたのだろうね。 ……。 FreeBSD 独自パッチと Debian 独自パッチが、けっこうそっくりだった。

Thu,14 Aug,2008

バトルテック 戦士たちの邂逅 ¥105-。 独立愚連隊 出撃/脱出/決戦 各¥105-。 激闘だけ無い……、 まだ入荷した包をほどいている最中なのか、 入荷した時点で欠けていたのか。

Fri,15 Aug,2008

EtherNet 100M Switching HUB が死んだ。 しかも基幹から末端に分配する所の奴。 さらに事務総務会計辺りと上司も全部夏休みで購入手配もできない。

Sat,16 Aug,2008

EIZO L557 黒が¥17,800- 白が¥16,800-。 EIZO S1910 ¥29,800-。 EIZO S2401 ¥55,800?。
PD6 ¥4,179-。
GUNDAM X SIDE.1〜SIDE.3 ¥950-。 娘フロ。 中古¥1,950-、木曜日午前中はタイムセールで ¥1,450- だったらしい。
GUNDAM X SIDE.3 ¥500-、キズあり、ケース割れ。

Sun,17 Aug,2008

多言語対応な web コンテンツ。 その1: httpd.conf で
AllowOverride Options
して、適当な .htaccess で
AddLanguage ja .ja
AddLanguage en .en
LanguagePriority en ja
Options +MultiViews
すれば、 クライアントが日本語ページを要求した場合は index.html.ja を、 クライアントが英語ページを要求した場合は index.html.en を、 クライアントがそれ以外の言語ページを要求した場合は index.html.en を、 送信する様になるらしい。 クライアントが index.html.ja か index.html.en を直接指定した場合は、 それが拡張子 .html のコンテンツタイプとして送られる。
その2: また、httpd.conf で
AllowOverride Options Indexes
して、適当な .htaccess で
DirectoryIndex	index index.html
AddLanguage ja .ja
AddLanguage en .en
LanguagePriority en ja
Options +MultiViews
すれば、 クライアントが日本語ページを要求した場合は index.html.ja(優先)か index.ja.html を、 クライアントが英語ページを要求した場合は index.html.en(優先)か index.en.html を、 クライアントがそれ以外の言語ページを要求した場合は index.html.en(優先)か index.en.html を、 送信する様になるらしい。 どちらも、index.html があると、index.html が最優先で送られている気がする。
インデックスではないページの場合。 クライアントが hoge.html を要求した場合は、 クライアントが日本語ページを要求した場合は hoge.html.ja を、 クライアントが英語ページを要求した場合は hoge.html.en を、 クライアントがそれ以外の言語ページを要求した場合は hoge.html.en を、 送信する様になるらしい。
クライアントが hoge を要求した場合は、 クライアントが日本語ページを要求した場合は hoge.html.ja(優先)か hoge.ja.html を、 クライアントが英語ページを要求した場合は hoge.html.en(優先)か hoge.en.html を、 クライアントがそれ以外の言語ページを要求した場合は hoge.html.en(優先)か hoge.en.html を、 送信する様になるらしい。
↑*1 *2 問題点として、 どのパターンにおいても、 どの言語用ページが送信されたのか、ログには記録されていなかった。
PD5 ¥2,079- 、 ブルーフロウ ¥2,709- 、 ブルーブラスター ¥2,604- 。 ネオスフィア? ¥3,549-
「愛の輪郭(フィールド)」。 ブレンパワードの ED。 作曲は 菅野よう子、歌は KOKIA。 サビが freedom と聞こえる様な気がするけれども、正しくは free fly。

Mon,18 Aug,2008

Anthy のチューニングの方向が見えてきた気がする。 でも、本業で大量の文書を書かなくてはいけなくて忙しくて、 いじっている余裕が無い。 でも、大量の文書を書くには良いかな漢字変換が欲しい。 何というか背反、じゃなくてジレンマ。
キャッシュカード。 生体認証は 3.1%、ICチップ型は 5.6%らしい(朝日新聞の web サイトより)。 記事は、たったこれだけしか、と言うニュアンスで書かれている様に感じたが、 単に、これから爆発的に伸びる黎明期なだけかも知れない。 あるいは、本当にこのまま少なくて、衰退するかもしれない。 まだ試験導入から数えても5年経っていないのだから、わからんよ。 ……。 むしろ、偽造キャッシュカードや盗難キャッシュカードの時に報道された 銀行の対応に不信感を持っていて?、 だったら変わらないと思っていたり?。 個人的には、銀行側の「IC化すれば絶対に偽造できない」と言う態度が不信。 そういう態度を取ると言う事は、もしICカードが偽造された場合、 「そんな事はありえない」で銀行側の過失を認めないのではないかという不信が。 学会発表レベルとはいえ、 現に偽造ICカードは存在しているのに(要裏付け確認)。 ……。 私の回りの人だと、 「そもそも(生体認証・ICを)知らない」が多いな。
FreeBSD 6 で USBマウスが死ぬ件、 Thu,17 Jan,2008Sat,19 Jul,2008の続き。 Tue,30 Sep,2008Tue,25 Nov,2008Mon,01 Dec,2008Fri,16 Jan,2009Sat,22 Aug,2009に続く。
また USBマウスが落ちた。 GENERIC 6.3-p3 に options USB_DEBUG と options USBVERBOSE した結果:
usb2: host controller process error
usb2: host controller halted
usb2 regs: cmd=0080, sts=0030, intr=000f, frnum=06c2, flbase=3e10ab08, sof=0040, portsc1=0095, portsc2=0080
intrs=41171
QH(0xc4fc6f80) at 3dfdaf80: hlink=3dfdafa2 elink=00000001
……、見かたが判らない。 そう言えば FreeBSD/amd64 でも、 負荷が高い時に ugen とか ucom とか言ったデバイスが頻繁に落ちるのだよな。

Tue,19 Aug,2008

web のユーザーエージェント。 MEGAUPLOAD とか言うユーザーエージェントをちらほら見かける。 どうやら 2006年11月頃かららしい。 MEGAUPLOAD ツールバーとか言うものをインストールしていると、 ユーザーエージェントに MEGAUPLOAD が入るらしい(未確認)。 MEGAUPLOAD 自体がどういうものかは知らない。
今日の WBS 。 「パソコンの季節毎のモデルチェンジでは、 価格はそのままに基本性能を上げる事で、 実質的な値下げをしてきた。 でも今度のNECの秋モデルでは、 基本性能をそのままに、価格を据え置いた。 原材料価格の上昇が販売価格の上昇になる事を避けた。」 と言う様な意味合いの事を言っていた。 で、それに続けて、 「結果、NECの秋モデルは実質的な値上げとなった。」 ……。 なんでそうなるんだよ?。 「本体性能を下げて、価格を据え置いた」ならば「実質的な値上げ」だが、 今回のは「本体性能据え置き、価格も据え置き」なのだから、 「(恒例の?)実質的な値下げをしなかった。」とか 「価格据え置きとなった。」とかであって、 「値上げ」は、していないでしょ。 こう言う所、 平日版WBSは質が低いんだよなぁ……、 でも土曜版WBSは終了しちゃったし……。 日経の息がかかっているせいだろうか?、 日経もスポンサーがからむ所で恣意的に質が低いからなぁ。

Wed,20 Aug,2008

pthread_t が BSD系と SysV系で、型が非互換の問題、 Mon,12 May,2008の続き。 デバッグの為に、
printf("pthread:%p", pthread_self() );
とかやっていたら、 GNU/Linux で 「pthread_t はポインタ型じゃねぇ」 とか言ってコンパイルしてくれなかった。
printf("pthread:%p", static_cast<void*>(pthread_self()) );
とかやったら、今度は 「pthread_t から void* への変換は static_cast じゃねぇ」 とか言ってコンパイルしてくれなかった、 ちなみにこれを reinterpret_cast にしてしまうと BSD系でコンパイルできない。
printf("pthread:%"PRIuPTR", reinterpret_cast<uintptr_t>(pthread_self()) );
とかやったら、今度は 「pthread_t から uintptr_t への変換は reinterpret_cast じゃねぇ」 とか言ってコンパイルしてくれなかった、 ちなみにこれを static_cast にしてしまうと BSD系でコンパイルできない。
printf("pthread:%"PRIuMAX", reinterpret_cast<uintmax_t>(pthread_self()) );
とかやったら、今度は 「pthread_t から uintmax_t への変換は reinterpret_cast じゃねぇ」 とか言ってコンパイルしてくれなかった、 ちなみにこれを static_cast にしてしまうと BSD系でコンパイルできない。 ……。 もう策が思いつかなかったので、 configure で、 "p" と PRIuMAX と PRIu64 から PRIu8 までと "l"PRIu32 での printf() を試して、ウォーニングが出ない奴を使う様にした。 …… configure 使わない環境だと、 BSD系と SysV系の両対応にできないよなぁ……。
Visa Touch。 1万円以下の場合、一切認証無しで決済できるらしい。 それって、 盗まれたり偽造されたり、落として拾われて使われたりしたら、 一巻の終わりって事では。 しかも、チャージ型の電子マネーと違って、 クレジット型だと限度額まで使えてしまうし。 さらには、どうも三万円まではオフライン処理だと言う話が(未確認)……、 だとすると、1万円を100回使っても、 オーソリ一切無しだからロックがかからないのでは……。
anthy のデバッグの仕方。
% ./configure --prefix=working_directory --build=i386-portbld-freebsd6.3
% gmake
% gmake install
して、
% env LD_LIBRARY_PATH=working_directory/lib gdb working_directory/bin/anthy-agent --personality=test
する。
aiueo
(space)
(esc)(space)
 PRINT_CONTEXT
とかやると、 「あいうえお」と入力されて、 変換して、 キャンセルしてまた変換して、 変換候補一覧の判定状況が表示される。
Debian や Ubuntu の Anthy のバイナリパッケージだと、 標準状態で「にちゃんねる用語辞書」を突っ込まれ、外せないらしい。 そういう物はオプションにするべきだろ……。 あと、 Debian のバイナリパッケは 7100 らしい…… いくら Debian と言っても古すぎないか?。 Ubuntu だとさすがに 9100c に上げてあるらしい。 FreeBSD でバイナリパッケージだとバージョンは 9100e(最新)、 基本構成だと辞書は alt-cannadic のみ、 オプション指定をすると 「にちゃんねる用語辞書」 「odic」 「gskkdic」 を選択して追加可能、 だった。 odic は沖縄辞書らしい?。 gskk は skk由来の名詞辞書のシェイプアップ版らしい。 …… alt-cannadic は約13万件で、gskk は約9万件って、ほぼ倍増……。

Thu,21 Aug,2008

かな漢字変換 anthy で、個人用学習データを活用して変換結果の改善を目指すパッチ」 更新。
patch0, patch1, patch2 完成。

Fri,22 Aug,2008

かな漢字変換 anthy で、個人用学習データを活用して変換結果の改善を目指すパッチ」 更新。
patch3 完成。
patch4は開発・デバッグ中。

apache。 何か最近エラーが多いと思ったら、 Request_URI の書式が間違っていたらしい。 どうやらクライアントがディレクトリの指定をしてきた場合は、 DirectoryIndex の最初の項目が付加されているっぽい気がする。
DirectoryIndex	index index.html index.shtml
とかやっていると、 クライアントが "http://www.example.jp/~hoge/moge/" にアクセスした時の Request_URI が "/~hoge/moge/index" になっているっぽい。

Sat,23 Aug,2008

GUNDAM X SIDE.1 SIDE.2 ¥1,650- タイムセールで¥1,450-、 SIDE.3 キズあり¥1,450- タイムセールで¥1,250?。

Sun,24 Aug,2008

コンビニATMのトランザクション番号。 100番単位の連番らしい?。 下2桁がいつも 01 しか見た事が無い。 あと、コンビニATMでは、部分入金ができないっぽい。

オリジナルの Anthy にバグを見つけた。

xstr型のファイル出力(たぶん学習データの記録)を行う際に、 中身の文字列ポインタが NULL とか文字列が 0文字の時に、 メモリの不正アクセスを行ってしまう。
まぁ通常ならば、そんな文字列は扱わないんだけれど。

オリジナルの Anthy に2匹目のバグを見つけた。

学習データに

--- OCHAIRE
+あみめのてんが 2 4 "網目の" 3 "点が" 
+あみめじょうのうえに 2 7 "網目状の" 3 "上に" 
とか言う項目がある状態で「あい」と入力して変換すると、 valgrind でメモリの不正アクセス警報が出る。
学習データに上記2件しかない状態でも、発症した。
試行錯誤してみたが、 last-record1_default がからで、 last-record2_default に
ADD "OCHAIRE" S"あああ" N1 N3 S"あ" 
ADD "OCHAIRE" S"ああい" N1 N3 S"あ" 
だけある状態で「あ」を変換しても発症した。
ADD "OCHAIRE" S"ああ" N1 N3 S"あ" 
ADD "OCHAIRE" S"あい" N1 N3 S"あ" 
だけある状態で「あ」を変換すると発症しないが、 これは単純に、 オーバーランがメモリ割り当てのブロックサイズの中に収まっているので 発見できない、 と言う理由だと思われる。
……。
直接の問題箇所は src-worddic/record.c:380 の key->str[pos] で、 pos が key->str の要素数を越えている。
……。
見つけた。

src-worddic/record.c:762 で xs.str = name->str; しているのに、 src-worddic/record.c:767 で name->len を無視して xs.len = i; している。
for () の開始を name->len でも切らんと駄目だろうな。

GUNDAM X SIDE.1 〜 SIDE.3 各2枚ずつあって¥1,550〜¥1,650-。
攻殻機動隊2 ¥800-。 攻殻機動隊1 ¥105- 但し日焼け。
娘フロ。 中古¥1,950- 無くなっていた。 売れたのか?、売れたのだろうなぁ。
攻殻機動隊 1.5 (円盤付きの方)¥2,000-。 攻殻機動隊2 ¥350- と ¥105-、タイムセールでそこから1割引。
ポイントカード。 顧客の囲い込み目的なのは判るのだけれど。 カードを何枚も持ったり、有効期限や期限切れを考えたりするの、 面倒なんだよなぁ。 試しに、 もしポイントカードを作っていたら何円分ポイントが付いてたのか、 数えてみた。 102円だった……。 ……。 大手家電量販店とかのポイントだと、 合計で数千円くらいは有効期限切れで失効しているのだよなぁ……。 壊れた物の買い替えが2年おきくらいに来るから、 ちょうど期限切れ直後に買い替え、のパターンが多いんだよなぁ……。

オリジナルの Anthy に3匹目のバグを見つけた。

anthy-agent を使って変換を行った時に注目文節の移動をすると、 未初期化のメモリから読み出しを行っている。
これは多分、valgrind の様な検査ツールを使わないと検出できない (BSD系の malloc.conf の J でも無理)。
ただ、anthy-agent を使っていなければ発症しない。

Tue,26 Aug,2008

人身事故で20〜30分の遅れ。
人身事故で20〜30分の遅れ。

Wed,27 Aug,2008

人身事故で5〜15分の遅れ。

Thu,28 Aug,2008

かな漢字変換 anthy で、個人用学習データを活用して変換結果の改善を目指すパッチ」 更新。
patch4 が動作確認&デバッグへ移行。

Fri,29 Aug,2008

かな漢字変換 anthy で、個人用学習データを活用して変換結果の改善を目指すパッチ」 patch4 の大まかな動作確認は完了。
あとは実地で試すのみ。

土砂崩れの為、支線全面運休。
雷と大雨の為、5〜10分の遅れ。
雷と大雨の為、20〜40分の遅れ。

Sun,31 Aug,2008

MOiU-1300H ¥3,150-。 2001年春夏モデル?、3000rpm クラスで、 2〜3世代くらい前の GIGAMO らしい。 中身は富士通製らしい。 IEEE1394 と USB1.1 両対応らしい。 USB 1.1 だと、 フレームが 1k/s で、1フレームに付き 1KiB だっけ?、 1MiB/s だから、640MiB 転送するのに 11分以上かかる。 試しに USB 2.0 だと、 マイクロフレームが 8k/s で、1マイクロフレームで 512B が 10回前後なので、 40MiB/s だから、640MiB 転送するのに 15〜20秒くらいか?。 さらに試しに IEEE1394a だと、多分 40MiB/s級で USB 2.0 と同クラス。 IEEE1394b/IEEE1394c だと 80MiB/s級で、 FireWire S3200 だと 320MiB/s級らしいが、 見た事無いし。 あとはドライブ自体の速度がどんなものなのか。 ……。 6000rpm クラスで読み出し 6MB/s 級らしい。 読み出しの場合、3000rpm クラスでも一応 USB 1.1 より3倍くらい速いらしい。 書き込みは読み出しの3倍かかるから 3000rpm なら USB 1.1 でも問題無いのか。

Fri,05 Sep,2008

Anthy 個人学習データ重視版。

CAND_HISTORY の重み付け調整をしくじったらしい、順位がたまに間違っている。
あと、記号を単文節とする OCHAIRE を記録しない様にした為に、 4文節未満で必ず句読点や記号を入れた連文節で変換すると、 全く OCHAIRE を記録しなくなる……、 これは予想通り。

↑ オリジナル版の Anthy からこのかたずっと、 OCHAIRE のスコアリングがちと軽い気がする。

かな漢字変換 anthy で、個人用学習データを活用して変換結果の改善を目指すパッチ」 patch4 修正。

Sat,06 Sep,2008

脱出 独立愚連隊 ¥105- で2冊。
攻殻機動隊2 ¥300-。

かな漢字変換 anthy で、個人用学習データを活用して変換結果の改善を目指すパッチ」 patch4 修正。

GearHead の不正なメモリアクセスの件で、ようやく気付いたこと。 特定の関数から戻った後も生存期間が続く変数 (静的変数とかグローバル変数とか)にポインタを持っていると、 実体の解放と、ポインタの消去を、どう連動させるかという問題にぶち当たる。 まぁ、CORBA の時にも、これで散々悩まされたのだけれども。 (CORBA の実装によっては、通信が切れると実体が解放されてしまう場合がある)

Sun,07 Sep,2008

落雷で、終日部分運休。 運休区間以外も、ダイヤに乱れ……、 乱れどころか、ダイヤが成り立っていない状態。 それこそ、電車の運転と線引きを同時に行っている感じ。
Trion64x2 1.6GHz な2kg弱級ノートPCが約¥60,000。 ……金と時間が無いので、買えんし買っても運用体制にできん……。 あと、2kg弱は微妙に重い、 内蔵 DVD/CD ドライブを取り外して 1kg台前半級になるかなぁ?。 ディスプレイが 1280x800 と広いのは良いが。 PCMCIA と MS/SDカードリーダーの両内蔵とか、 IEEE1394a 4pin 内蔵とか、 無駄な所も良さげ……、 あると良さそうだが実際は使わなそうな。
1kg級ノートPC。 結局、 ASUS EeePC, Acer Aspireone, GIGABYTE M??? 辺りの、 CeleronM 900MHz級か Atom 1.6GHz級か VIA C7M 1.2GHz級になるらしい。 ソースコンパイルやパッケージメンテするには低速で、 1024x600 とコーディングや CAD に使うには狭くて。 母艦と出先端末は別にしないと駄目か。
1GiB SDカード 限定特価¥699-。
トラックボール内蔵ワイヤレスキーボード ¥6,480〜8,980-。 スペースバーがちゃんと長いモデルがあるし、 チルト無いけれどもスクロールホイール付きモデルもある。 いつのまに……。 ただ、トラックボールの位置が右上角のみ……、 キーのホームポジションのまま操作する事を考えると、 スペースバーの下に欲しいのだが……、 ホームポジションから動かさないと使えないならば、別付けと変わらないし。 あと、値段が普段使っている安物キーボード/マウスの数倍……、 キーボードやマウスは所詮消耗品、と、 千円前後の安物しか使っていなからなぁ。 それから、ワイヤレスキーボードの情報漏洩対策ってどうなっているのだろう。 ……今日の下の方に続く。
タッチパッド内蔵キーボード ¥6,980-。 ワイヤレスモデルだと¥11,800-。 こちらは、スペースバーの下に付いている。 でも、マウスのボタンがタッチパッドのさらに下なので、 やっぱりホームポジションのままだと押せない。
GUNDAM X SIDE.1 ¥1,350- と ¥1,650-、 GUNDAM X SIDE.2 ¥1,650-、 GUNDAM X SIDE.3 ¥1,650- で2枚。
攻殻機動隊2 ¥300-。
SDカード、1GiB だと¥780〜980-、2GiB だと¥1,080〜1,480-。
IBM 20インチ液晶ディスプレイ 中古¥23,000ぐらい。 D-sub 15pin と DVI-I 対応で、しかも 1600x1200 までいける……、 のだが、いかんせん大きい……。 CAD とかソースコーディングとかやっていると、 そのくらいの大画面があると非常に有難いのだが。
PD1 無し、PD2CV 無し、APD2 無し、 PD3 無し、PD4 無し、 PD5 無し、PD5X 無し、 PD5plusX ¥5,980-、 PD6 無し。 ブルーフロウ 無し、ブルフロ ファンディスク 無し、 ブルーブラスター ¥2,480-、ブルブラ ファンディスク 無し。 ガジェットトライアル 無し。 火星計画2 無し、火星計画3 無し。 アマネカ 中古¥3,480? 3,980?。
PD2CB 新品¥8,480- 店頭在庫1本。 BB TwinPack 新品も中古も無し。
ラジオ。 災害用ラジオと、いわゆるラジカセやコンポしか見当たらない……。
攻殻機動隊2 ¥800- で3冊。
ワイヤレスキーボードのセキュリティと言うか情報漏洩対策。 メーカーによって多少の違いはあるが、 暗号化対応の機種では、 概ね、個体固有のソルトが 8bit の、ランタイムのソルトが 3〜8bit、 程度らしい。 ……、 それはつまり、 「どうせ有効範囲が10m前後なのだから、誰も盗聴しやしない」 と言う前提なのかな?。 本気で盗聴されたら、秒単位の時間で、 パスワードでも暗証番号でもクレジットカード番号でも個人情報でも、 キーボードから入力した情報は全て漏れるわけね。 ……、 実際に試験して、盗聴と解読に成功したと言う話もあるらしい。 ……、 暗号化対応をうたっていない機種だと、本当に素のまま送っているらしい……。 電波は、一般的な有効範囲が 10mだとしても、 反射や回折や干渉で、思わぬ所まで飛んだりするのだがな。

Sat,13 Sep,2008

GUNDAM X SIDE.1 SIDE.2 SIDE.3 三連休セール1枚¥650-、 次回買物時から有効50円割引券付き、 店頭在庫各1枚?。 何ヶ月か前は、店頭在庫が各2〜3枚あった様な気が。 娘フロは無かった。
出撃 独立愚連隊 ¥105-。
娘フロ。 中古¥1,950-。
ICカードの ATC は Application Transaction Counter の略らしい。
GUNDAM X のサントラ。 個人的な好みは 3 → 1 → 2 の順。 個人的には、2 は、何か思いっきりハズレ感が。

Sun,14 Sep,2008

PD5, PD6, 火星計画DVD 無くなっていた、 それどころかPCゲームコーナーが無くなっていた。
MACROSS PLUS O.S.T.1, O.S.T.2, F.F.O ¥1,250〜1,950-で店頭在庫各2枚。 娘フロ。 中古¥2,250-。
gmail - Google Mail。 メールアドレスを教えたくない相手で、 かつ Google にメール内容を盗聴されても構わない相手には、 gmail のメールアドレスを通知していたのだが。 7月中旬を最後に、gmail から当方へのメールの転送が届かなくなっていた、 と言う事に今頃気付いた。 gmail のメールボックスを見てみると、 転送されていないメールが溜まっていた。 どうやらスパム誤判定やフィルタ設定間違いではないし、 gmail設定画面を見ても転送設定済になっている、 でもやっぱり転送されてこない。 試しに一度転送設定を消して、もう一度転送設定をしてみたら、 エラーになって拒否された。 アカウント名の最後( @ のすぐ左)に . が付いているのが気に入らないらしい。 どうやら、7月か8月に gmail のサーバが VerUp して、 その時に RFC準拠のメールアドレスを使えない様に改悪して、 その時に厳密に RFC準拠のメールアドレスのみ使える様に変更して、 かつ新しいサーバで転送できなくなった場合は、 勝手に転送設定を消しつつ、 設定画面では設定済みと表示する様にしていたらしい。
↑ RFC2821 を読み間違えていた。
Mailbox = Local-part "@" Domain
Local-part = Dot-string / Quoted-string
Dot-string = Atom *("." Atom)
なので、 .@ だと Local-part の Dot-string にマッチしないから RFC 違反だ。 gmail で拒否するのは「正しい」。 Quoted-string にすれば、RFC準拠だと思う。

Mon,15 Sep,2008

コンパイル。 クライアントの CoreSolo 1.4GHz 相当のマシンや、 ターゲットの CeleronM 1.4GHz なマシンだとコンパイルがきつい。 場合によっては5分とか10分とかかかるし。 で、distcc を入れてみようかと思ったが。 ネットワーク主幹の常時運用サーバが OpenBSD/i386 で gcc 3.3.5 か gcc 4.2.0-20060715。 高負荷処理用の非−常時運用サーバが FreeBSD/amd64 で gcc 3.4.6-20060305 か gcc 2.8/2.95/3.0/3.3/4.1/4.2/4.3/4.4 どれか。 CoreSolo なクライアントマシンが FreeBSD/i386 で gcc 3.4.6-20060305 か gcc 2.8/2.95/3.0/3.3/4.1/4.2/4.3/4.4 どれか。 CeleronM なターゲットマシンが Debian GNU/Linux で gcc 3.3.5 か 2.95/2.96/3.4.3 どれか。 ……。 いじっているソースは gcc 3.4 及びそれ以降でないと、コンパイルが通らない。 ……。 gcc のバージョンが揃わないから distcc が使えん……、 OpenBSD の gcc-3.4.6 の BROKEN がとれれば、gcc 3.4.6 で揃うんだけれど……、 でも Debian は 3.4.3 か……。
gcc 4.3.3 をビルドしてみた。 作業領域で 750MB くらい消費した。 CoreSolo 1.46GHz相当で3時間かかった。

Wed,17 Sep,2008

えーと、なんだっけ?。

Thu,18 Sep,2008

モーター制御用の離散時間処理系で、 時間遅れ成分を考慮していない制御ソフトを書いたら、 発振してしまった。 しかも、想定していたよりもはるかに激しい。 仕方が無いので P成分と I成分を8割に減らしたら、 取り敢えず発振は収まったが、 まだたまに、 オーバーシュートやアンダーシュートが残ったり、 リンギングを起こしたり……。 更に仕方が無いので、モーター回転速度の上限値を8割に減らしたら、 取り敢えず全部収まった。 ……。 ……。 ……。 うーん。
↑ 制御ソフトを走らせる母艦が CoreSolo/Duo や FreeBSD や GNU/Linux だと発振するパラメータでも、 Athlon64 とか CeleonM とか GNU/Linux+adeos だと発振しにくい事に気付いた。 まぁ、 BSD や GNU/Linux はサーバ/クライアント用だし、 adeos はソフトリアルタイム志向なのだから変動抑制ぎみ、 なのは当然として。 どうやら、 CPU クロックの変化がサイクルタイムの変動に出やすい CPU と 出にくい CPU があるらしい。 CoreSolo/Duo だと低クロック状態だと CPUパワーがまるで足りないらしい。 Athlon64 は低クロック状態でも CPUパワーで押し切れるらしい。 CeleonM はそもそも CPUクロック固定だし。 まぁ、 そんな離散時間処理を CPUクロックを可変にしたまま動かす方が悪いのだが。 そもそも、そういう処理を動かすなら、それなりの MPU で、 それなりのハードリアルタイム処理をするべきなのであってだな。 ソフトリアルタイムなんぞでリアルタイムごっこをしている時点で。

Sat,20 Sep,2008

娘フロ。 中古¥2,450-。
娘フロ。 中古¥2,600- と ¥2,450-。

Sun,21 Sep,2008

コンビニATM。 駅や主要街道から離れた所にあるコンビニATMにて、 台固有の処理通番とおぼしき番号が、 2ヶ月で 4572 増えていた。 そこから憶測すると、 台固有の処理通番はリセット無し、 1日平均 76.2件、約19分に1件の勘定になる。
↑ 銀行内の処理通番とおぼしき番号だと、 38分で 6972件、毎秒 3.1件。 ただ、この番号、1時間で 67000くらい(毎秒 18.5) 増えている事もあるので不明。
↑ コンビニATMネットワーク共通の処理通番だと、 27分で 13305件、毎秒 8.2件。 11分で 4807件、毎秒 7.3件。
「あきたこまち」は 「ふさおとめ」の二番煎じ狙いですか?。 千葉のスーパーで米コーナー行くと必ずあるし、 千葉県特産品関連の場所に行っても必ずあるし、 食堂でも時々宣伝しているし。 そろそろ10年経つ筈だけれど。

Tue,23 Sep,2008

娘フロ。 中古¥2,450-。 ¥2,450- だと、Wポイントデーの「新品価格+ポイント還元」と、 ほぼ同じなんだよなぁ……。
MAXON DES EC ブラシレスモーター。 Fri,07 Dec,2007の続き。
↑ いわゆる DCブラシレスモーターなのだけれども、商品名が「EC-motor」。 なので、 モーターに詳しい人の前で「マクソン ECモーターが……」とか言うと、 「こいつ ACモーター/DCモーター の事を理解していないのか」と 誤解されてしまう罠(実話)。
↑ さらに、一般分類での「DCブラシレスモーター」に対しても、 上司は「ACブラシレスモーターだ」と主張。 私の「DCブラシレスモーターだ」と言う主張に対して、 「君はモーターの事を判っていない。話しても無駄だ。」との返答。 まぁ、これは、 私は電気電子系畑出身なので、大雑把に言うと、 「交番界磁を整流子や電子制御などで作り出している」のを「DCモーター」、 「交番界磁を電源の交流成分で直に生み出している(電磁誘導とか、無制御の交流電源直結とか)」のを「ACモーター」、 と分類する、 誘導モーター(インダクションモーター)系が AC で、 それ以外を DC と呼ぶ傾向の派 (トラ技や Interface 辺りの CQ出版系も、この傾向の分類だったと思う)。 それに対して上司は制御理論畑出身なので、 「モーターのエネルギーを直流で印加する物」を「DCモーター」、 「モーターのエネルギーを交流で印加する物」を「ACモーター」、 と分類する、 整流子系が DC で、 それ以外を AC と呼ぶ傾向の派 (DCブラシモーターも消費するエネルギー自体は 交流といっちゃぁ交流なのだけれども、 モーターにエネルギーを供給する側は直流で印加しようとし続けているので、 直流モーター)、 だけの話。 いやもしかしたら、ずばり、 「整流子が有る」のを「DCモーター」、 「整流子が無い」のを「ACモーター」、 と呼んでいるだけかも。 なので、 「交番磁界を電子制御で作り出して、 モーターには電子制御で作り出された交流でエネルギーを印加している、 物理的な整流子の無い、 ブラシレスモーター」は、 出身畑によって呼称が異なってしまう罠。 同様に、ステッピングモーターも呼称が違う事が有る。
↑ なので、 最近のメーカーのカタログだと、 「DCモーター」、 「ACモーター」、 「ブラシレスモーター(サーボモーター)」、 あと、たまに、「ステッピングモーター」、 と、 ストレートに3分類とか4分類とかしていたりするのを、 ちょくちょく見かける。
↑*2 さらに、 「矩形波や三角波は交流とは呼ばずに直流と呼ぶ」派も、たまにいたり。
そういった話は閑話で。
職場の在庫がそれしかなくて、買う予算も無かった、と言う理由で、 回転数指令がアナログ電圧入力の MAXON EC-motor DES-driver を内蔵している、 とあるブツを使ったのだが。 零点が出ない。 指令値0を入れても、止まらずに回りつづける。 さらに悪い事に、DES-driver の埋め込み PI 制御のパラメータが悪くて、 負荷をかけると発振して 1[Hz]前後で派手に振動する。 ……。 零点が出ない方は、 制御ソフトウェア側で、速度0指令をブレーキ指令に変換する事で解決したが。 発振を起こす方は、 制御ソフトウェアで逆位相の正弦波ノイズを突っ込んでみたが、 振幅は若干小さくなるものの、 やっぱりそんな小手先の技では止められなかった。 DES-driver の内蔵DSP の BIOS を書き換えて、I成分を潰さないと駄目らしい。 MAXON の日本語版マニュアルには一言も書かれていないが、 MAXON の英語版マニュアルには BIOS パラメータ書き換え方法が しっかり書かれているし、 MAXON の英語サイトにはパラメータ設定用ソフトも置いてある。 日本語版マニュアルや日本語サイトだけしか読んでいない人は どうするのだよ……。 ……。 また分解するのか……。 誰だよ、電源切って分解しないと、 DES-driver の制御端子に触れない構造に設計した奴は……。 しかも、 制御端子を露出させた後にそのまま仮組みしないと電源入れられないし、 調整が終わったら制御端子回りにフタしてから組み立てないと本運転できないし。 納期を数ヶ月越えているから改造している時間も無い。
↑ DES の次のモデルの EPOS からは、 日本語版マニュアルにも記述される様になったぽい。
m2ts から mpeg2 への変換。 かずさ日記: AVCHD編集のメモ にて、AVI までは変換できた。
MediaCoder 安定版だと、m2ts を読めなかった。 ……。 安定版は 0.6.1.4045 だが、 AVCHD は 0.6.1.4130 から対応らしい。 やりなおし。 ……。 カレント最新版では、m2ts のコンテナは読めたが、コーデックが読めなかった。 ……。 XviD とか DivX な AVI から、mpeg系への変換はできた。
さて。 win32codecs 無しの amd64 な mplayer だと、どこまで対応していたっけ?。 X264 と XviD はOK?。

Wed,24 Sep,2008

謎の User Agent。 数ヶ月前から
"User-Agent: Mozilla/4.07 [ja_JP.EUC] (X11; I; MarkAgent FreeBSD 2.2.8-RELEASE i386; Nav)"
とか言う物が。 今更本当に FreeBSD 2.2.8 ?。 確かに、コンパクトで安定していてバランス良かったけどさ。
MAXON モーター、続き。 ポテンショメーター(一般的な 270°回転の半固定抵抗)だと、 PI制御の P成分と I成分が、 連動してポテンショメーターの指示値に比例するらしく、 P成分はそのままに、I成分だけ切る方法は無いらしい。 設定変更でポテンショメーターを Disable に設定しないと、 I成分を切る事ができなかった。 で、EEPROMに設定を焼き直してポテンショメーターを Disable に設定すると P成分と I成分を独立に設定できる様になるが、 変更毎に EEPROM焼き直しをするか、 電源投入毎に設定変更をするか、 しないと、P成分の調節ができないらしい。 まぁ、 Maxレンジ設定用の ポテンショメーター(一般的な 270°回転の半固定抵抗)を P成分の代わりにしてしまうという荒技があるにはあるけれど。

Thu,25 Sep,2008

MAXON モーター、続き。 速度制御用 I成分と電流制御用 I成分の両方を切ると、 振動は全くしなくなった代わりに、 始動トルク不足で始動しなくなった上に、 速度指令値を上げていくと途中で脱調して暴走する様になった。 どうやら、 始動トルク不足を I成分で補填していた為、 動き出した後に派手に振動を起こしていたらしい。 で、 取り敢えず D成分を突っ込めば始動するかな?。 でも、 MAXON DES-driver は D成分には対応していない。 PIループの外に D成分を突っ込むと、どういう事になるかは目に見えているので、 DES-driver は P成分のみにして、 直近外に D成分を入れて、 さらにその外に I成分を入れて、 と言う辺りだろうなぁ。 D成分が優勢の状態と、そうでない状態への切り替わりでは、 I成分の初期化もしないと危なそうだ。 あるいは、 I成分は、指令値補正ではなく、P成分のパラメータ調整、 にした方が良いかも。
GTK+ の Gdk::Image を、libpng で保存。 Gdk::Image と libpng で bpp が一致した場合に、 単純に転送すると横幅が奇数の時に1ピクセルずれるバグが出た。 ……。 Gdk::Image は、1ラインのバイト数が 4の整数倍になるらしい。 Byte per Pixel が 2 で、横幅が奇数だと、 そのままだと1ラインのバイト数が 4の整数倍にならないので、 1ピクセルずれるらしい。 (Gdk::Image).bpl をちゃんと見ろ、と言う事らしい。

Fri,26 Sep,2008

MAXON モーター、続き。 速度指令値に D成分を突っ込んでも始動しなかった。 速度制御モードで運転する場合でも、 電流制御モード用の PI成分はデフォルト値のままにしないと始動しないらしい。 電流制御を PIのままにすれば、 始動もするし、脱調も無くなった。 ……。 設定変更して組立て直したら、全く動かなくなった。 また分解してやりなおし……。 誰だよ、分解しないとセッティングできない構造にした奴は……。
fusefs-encfs。 バイナリパッケージが更新されていないので(いつもの事だが)、 ソースパッケージから更新をかけたら、ビルドでこけた。 インストール済の valgrind のバージョンと、 fusefs-encfs が想定する valgrind のバージョンが、 違っている為らしい。 でも、 fusefs-encfs のパッケージには、valgrind への depend が付いていない。 どうやら、 valgrind インストール済だと自動検出して使おうとして、 未インストールだと使わないで、 となっているので、depend が付いていないっぽい。 一旦 valgrind を pkg_delete -f して、 portsupgrade -p -R fusefs-encfs して、 また valgrind を pkg_add したら、 全部通った。
FreeBSD で USB接続型のデジカメで撮った写真の取り込み。 普通に USB でつなぐと ugen0 で認識してしまうが、それで良いらしい、 あとは libgphoto でアクセスできるらしい。 パッケージで gphoto2 を入れて、 デジカメを ugen0 で認識したそのままで、 /dev/ugen0 への読み書き権限が有るユーザにて gphoto2 を使えば、 一覧・サムネイル取得・読み・書き・削除、が、できた。 ただ、個別の写真指定が、 古い方から1から順に割り当てられた番号で指定しないといけないので、 不便。 gtkam とか gphotofs とか使った方が楽かも。 Wed,08 Oct,2008に続く。
岡本真夜「TOMORROW」は、90年代(1995)。

Sat,27 Sep,2008

MOP2-U640P ¥5,250-。
GUNDAM X SIDE.1, SIDE.3 本日タイムセールで各¥650-。
出撃 独立愚連隊 ¥105-。
USB A - miniB ケーブル¥315-。 USB フロッピードライブ¥1,050-。 LMO-PBB640U2 ¥8,400-。
DVI-I(PC側)− D-SUB(ディスプレイ側) 変換コネクタ¥315〜105-。
娘フロ。 中古¥2,600-。 だからその値段だと新品が買えるのだが。
脱出 独立愚連隊 ¥105- で2冊。

Sun,28 Sep,2008

USB A - miniB ケーブル¥200-。 640MOドライブ¥3,000-。
最近わりと劣化再カバー版を耳にする気がする。 で、「君をのせて」の男声ボーカルの再カバー版があるのか?、と思ったら、 歌詞が微妙に違う。 「君をつれて」らしい。 ……16年後だと、パズーもシータも20台後半になっているような気が。
ドーラ一家って、 子供3人、子分6人(うち1人が技師のじっちゃん)、だったのか。 ゴリアテの主砲より弱いティディス要塞の主砲って……。
今日はラジオの試験放送が無かった。

Mon,29 Sep,2008

CUI な電卓ソフト calc。 暫く前から、履歴の保存機能が使えなくなっていた。 どうやら(FreeBSD ports の?)デフォルト設定が変わったらしい。 Makefile をいじって READLINE を有効にすれば、 履歴の保存機能も有効になった。

Tue,30 Sep,2008

FreeBSD 6.3-RELEASE on Let'snote CF-Y5 で、 カーネルフリーズが頻発したり、 USB が不安定だったり、 Xorg がいまいち不安定な件、 Sat,24 Feb,2007に発端、 Thu,10 Jan,2008Sun,17 Feb,2008Sat,01 Mar,2008Wed,02 Apr,2008Sun,11 May,2008の続き。 Tue,21 Oct,2008Sat,22 Aug,2009に続く。
↑ SMP を切ってシングルコアにし、 最高クロックをメーカー既定値より下げた所、 カーネルフリーズは起きなくなった、……、 本当に熱暴走だったのか?、 それとも、前回の設定変更時直後にカーネルアップデートを 行ったためなのか。 Sun,12 Oct,2008 追記: 試しに SMP にしてみた所、2週間で1回、カーネルごと落ちた。 FreeBSD-6 の SMP のせいか?。
↑ USB は、前より頻度は下がったものの、 相変わらず忘れた頃にこける。 けれども、抜挿すれば治る様になった。 Fri,10 Oct,2008 追記: 試しに SMP にしてみた所、USB が1週間で2回死んだ。 USB が死ぬのは SMP のせいか?。 Tue,25 Nov,2008に続く。
↑ Xorg が不安定な件は、相変わらず、 ただ、カーネルがまきこまれて OS ごと落ちる事は無くなった。 web で検索した所によると、Debian(sid) GNU/Linux でも発症するらしい (okkez weblogX が突然死する件)。 あちらは i915GM で、こちらは i945GM と、若干違うけれど。 取り敢えず Xorg の intel driver を切って vesa にしてみた。 描画速度が目で見て判るくらい遅くなったが、 仕事のプレゼンテーションの最中に落ちられるよりはマシ。 ただ、vesa だと 1400x1050 が表示できず、1280x1024 になってしまう。 まぁ、プロジェクタは 1024x768 までなのだけれど。 でも、普段の使用時は狭くなるなぁ。
↑ Fri,10 Oct,2008 追記: 915resolution 使ったら、vesaドライバのまま、1400x1050 になった。
↑*2 vesa だと DPMS が使えなかった。 ディスプレイが省電力モードにならない。
% sleep 1 ; xset dpms force off ;xset q
してみたら、
DPMS (Energy Star):
  Standby: 1920    Suspend: 1980    Off: 2100
  DPMS is Enabled
  Monitor is Off
だと。 DPMS でモニタが切れた後に、誰かが入れ直しているのか……。 そういえば、green_saver.ko でも DPMS が有効にならないんだよな……。
↑*6 アイドル状態で、 シングルコアだと 63℃、デュアルコアだと 68℃。

FENIX HomePage
G-HAL HomePage
Mail to, メールはこちらへ
Suggestion Box, 投書箱
BBS, 掲示板 UserName:BBS、Password:BBS
(C) 2008 G-HAL